• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就職をしていくにあたって悩んでいます。)

就職に悩む大学生の選択肢とは?

lapulapu0429の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは。 20代後半♂です。 私の頃は就職楽勝期だったのであまり参考にならないですが。 就活一本だったので公務員、学芸員云々のところは知識ゼロです。すみません。 >サークル活動が忙しく、アピール欄に書けるのはサークル活動とゼミしかありません。 長く続けたバイトもないのは、マイナスでしょうか? 書き方次第でどうとでもなります。いかにサークルが忙しかったか、 そのサークルを頑張った結果、自分はどう「成長」したかを上手く表現しましょう。 企業からみたら「この人うちの会社に入って頑張って長く勤めてくれるかな?」 という観点が絶対にあります。 要は高いモチベーションを保ち仕事し続けてくれるか?ということです。 あなたは一つのサークルに情熱を注ぎつつけたのですから上記の観点に あてはまります。サークル活動での頑張りと情熱を上手く表現しましょう。 バイトをしてるしてないはあまり関係ないですよ。 ゼミに関してですが、大学の講義への頑張りはあまり受けがよくありません。 大学の授業以外での頑張りと情熱への評価がほとんどを占めます。 就職活動において作り話はNGですが1を100にして話すのは有効な手段です。 そのへん上手く表現できるとポイント高いですよね。 そんなとこです。 頑張ってください。陰ながら応援してます。

chickmooon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 サークル活動をうまく生かして、アピール出来るか…ですよね。 3年間、文化系とはいえかなり大変だったので、 ちょっとした誇張なら出来そうな気がします^^ バイトやボランティア活動の有無、留学経験など色々私にはないですが、 勝負できるもので頑張っていきたいです。 ゼミへの評価は意外に良くないんですね。 ちょっとびっくりです… ありがとうございます! 頑張ります。

関連するQ&A

  • 美術館への就職

    美術館への就職 現在自分は美術とは全く関係の無い学科の大学に通っていますが、最近美術館で働く事に興味を持ち、色々と調べてみました。 学芸員じゃなくても美術館で働くにはやっぱり学芸員資格が必要だという事は分かったのですが、現在自分は大学3年で、大学内で学芸員資格を取る事は難しい状態です。 この場合、卒業してから1年間フリーターをしながら学芸員資格を取り、就職活動という風になるのでしょうか。 それともとりあえず(いい加減かつ、就職を舐めたような言い回しですが)何処かの会社に就職してから転職、とした方が良いのでしょうか? 自分は芸術に大きく携わりたいという訳では無く、ただ単に美術館という場で働きたいという気持ちが大きいです。 これまで大きく美術に携わってきたことはありませんが、こんな自分にアドバイスをいただければ幸いです。

  • これから就職するにあたってどうすれば良いでしょうか

    現在無職で色々あり27歳で4年(文系)で卒業しました。しかし大学時代、公務員試験と就活に失敗し、今に至ります。 唯一アピール出来るところは国立の夜間として働きながら大学を卒業したことです。 これから就職するにあたって良い選択肢を教えて頂きたいです。 ハローワークに行った方がいいのでしょうか?それとも今新卒の就職活動が始まっているのでそちらで探した方が良いでしょうか? 本当に困っています。アドバイスの程よろしくお願い致します。

  • 美術館・博物館での仕事

    文化財・美術(美術館)に携わる仕事がしたいと思い、大学で美術史学を専攻し、去年大学院を受験しましたが落ちてしまいました。 普通に就職しようと思い、公務員試験の勉強をしているのですが、やはり美術に携わる仕事がしたいという気持ちが抑えられません。 そこで、今までもいろいろと調べてみたのですが、お恥ずかしい話、「院→学芸員」ということしか考えていなかったので、文化財・美術関連で、学芸員の他にどのような方法があるかが未だに曖昧で、具体的にどう動いたらいいかがわかりません。 今年で卒業してしまうので、これからの就職活動はかなり厳しいと思うのですが、どのような方法があるのか、どんな事でも構いませんので教えてください。 また、すでに3月ということもあり、なるべく早く活動を始めたほうがいいと思いますので、「直ぐに回答」にさせていただきました。どうかよろしくお願いいたします。

  • 就職までの道のりは?

    今大学二年なのですが、この経済状況見てると来年の就職活動はひどいことになりそうです。 そこでなんとしても勝ち残りたいのです。ちなみに一浪してサークルにも部活にも入っていません。 実際に就職活動まではあと一年もないです。 これから就活までなにをすればよいのでしょうか? ぜひアドバイスお願いします。

  • アート関係への就職!!!

    現在就職活動中で、どうしても美術関係の仕事につきたくて、困っています。私は「教育学部」なのですが、大学二年生の終わりごろから美術に興味を持ち始め、美術の分野の授業もとって学んでいます。美術に対して自分の興味がどれほどのものなのか確かめるためにも、今やれるだけのことをやり続けている状態です。デザインを設計するとか、学芸員になるとかは、難しいと思うのですが、それ以外に、美術、色、コーディネートに関する仕事につきたいと探しています。いろいろ周りの人に聞いてはみたのですが、分からなくて、投稿致しました。教えてください!!!!!よろしくお願い致します!!!!!!!!!

  • 大学卒の学芸員としての採用

    私は4年制美術大学の絵画系の4年生です。 就職活動をしているうちに、学芸員の仕事をしたいと思うようになりました。 現在大学で学芸員資格過程をとっていて、卒業と同時に資格を得ることができる予定です。 今は情報収集をしていて、最近美術史の勉強や学芸員資格過程の授業の復習などを始めています。 「学芸員として」ではなくても、美術館で学芸員と同じような仕事をしたいと思っています。 しかし調べていると、大体大学院卒の募集が多く、どこかのサイトにもほとんど院卒を求めているという情報がありました。 気になっている美術館の採用条件を調べていると冬にあるところが多く、一番気になっている所の条件には、院卒(修士?)または、同等の学歴、研究実績を持っている人 と書いてあります。 これは大学卒は無理ということでしょうか? 大学卒でも雇ってもらえるところはあるのでしょうか? 何か知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 就職活動についてお聞きしたいです。

     私は文系の大学に通う3年生です。大学3年生の秋からは就職活動が始まるそうなのですが、今まで就職の事を考えた事は無く、就職活動に自信が持てません。  そこで大学も夏休みに入ったため、就職活動のために何かやってみようと思っているのですが、何をしたら良いか、何から手を付けたら良いのかがわからないのです。  よければアドバイスか何かを教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。  

  • 大学4年で就職を逃すと・・

     就活を終えたばかりの大学4年生です。  私は文系なので、今就職を逃すともうまともに就職できないと思い、死に物狂いで就活をしました。結果、なんとか内定をもらえてほっとしていたのですが、サークルやクラスの友人としゃべってみると、意外にまともに就活をせずに留年・院へ進学をする人がいて驚きました。あんなに必死に就活をして、貯金も使い果たし、ろくに遊びもしなかった自分が惨めになってきました。私だって、もっと学生をやってのんびりしたいです。社会人になんてなりたくありません。留年や進学をする友人たちが羨ましいです。  留年や文系の院へ進学することは、噂によると就職で不利になると聞いたのですが、実際のところどうなのでしょうか?周りの友人たちを見ていると、そうでもない気がするのですが・・。

  • 大学院からの就職について

    現在、大学院で就活をやっている方、及び就活の事情に詳しい方にお聞きします。 自分は、今、学部3年で、就職か大学院かで迷っております。 今回は、大学院に進学した場合の就活の仕方について、教えて頂きたく、質問します。 (1)エントリーシートについて 大学院の就活の場合、エントリーシートに書く内容は大学院で経験してきた事に絡めて書くのが普通なのでしょうか? 例えば、「学生時代に、何に打ち込みましたか?」という質問については、大学院での研究について書く事が一般的なのでしょうか?(学部時代に取り組んできた事、例えば、サークル活動について、書く事は出来ないのでしょうか?)。 (2)院卒のメリット、デメリットについて教えて下さい。 学部卒のメリット、デメリットでも構いません。 答えられる範囲で構わないので、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 就職活動

    私は現在大学3年生の文系の女です。もうすぐ付き合って9か月になる彼氏がいて、彼は別の大学の理系の同じく3年生です。 大学3年生といえば、もうすぐ就職活動! 彼もおそらく就職活動すると思いますし、私も就職活動をします。 もともと違う学校ということもあり、会っても週1か最近は2週間に1度とか・・・ 連絡手段は毎日どっちかが電話をしている、という感じです。 ただ、就活が始まると、会うことももっと少なくなるだろうし、電話も頻繁にできないような気がします。 (次の日朝早いとか、試験勉強とか、あるいは精神的に頻繁に電話をされてもどっちも余裕がなくなってしまうような気がするし・・) 私としては就職活動中も連絡が取れるときはとりたいです。 彼の声が聞きたいし、いつも会いたい気持ちでいっぱいだし。 気を遣いすぎて連絡とらなさすぎて、自然消滅、もいやですし、 ちょっと心配なのが、就活中説明会やらなんやらで、出会いがあって、そっちの方に行ってしまうんではないか・・ 疑いたくないけど、心配してしまいます。 お互いが就職活動のとき、どのくらいの頻度で連絡していましたか?また、どのようにコミュニケーションをとっていましたか?