• 締切済み

月をまたぐ売上に対しての仕入の仕訳方法

いつもお世話になります。 今回は、仕訳というより会計ソフトの設計についての質問になるかと思います。 内容は、例であげると、1月にあるA商品を販売する為に必要な材料を購入する(仕入する) その材料は、1000個1月に使用する。 このA商品は、2月から3月にかけて販売(毎日売上を記帳する予定)する。A商品に直接かかる材料は売上時に発生。 この1月に使用した販売する為に必要となった材料をどのように記帳すべきかを悩んでいます。 しかもこれは、ロットでまとめて注文し購入するため、その後、別の商品でも使用します。 ですので、在庫管理表のようなものを作って何の商品に対して払い出していってるのかは、把握していこうと思っているのですが、記帳をどのようにしたらいいかを悩んでいます。 1月に使用したからといって、1月に費用計上するのはおかしいと思っており、2月3月に計上したいと思っているのですが、その場合、どのように金額を出せばいいかも分かりません。 A商品の売り上げた個数に対して金額を出せばいいのかと思いますが、2月の段階で3月がいくら売れるかが分からない為、金額の平均値を出せません。 現在、会計ソフトは工事台帳のような機能はついているものの使用する予定をたててなかったのですがこれを使うべきなのでしょうか?(今後もこのような販売方法が別の商品でも続きます) 工業簿記のような、毎月ごとに締めたいのですが仕掛品のような勘定科目を設けるべきなのでしょうか? とても困っています。 アドバイスをお願い致します。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>A商品の粗利はいくらか、B商品の粗利はいくらかというのが… そういうことなら、一つ一つ手計算するか、原価計算に特化したソフトでないと無理ですよ。 一般的な会計ソフトは、税務申告を主眼にしているだけですから、お尋ねのような機能はまずないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

開業したての個人事業主の方ですね。 根本的な考え違いがあります。 >1月に使用したからといって、1月に費用計上するのはおかしいと思っており… 「仕入 (材料)」と「経費 (費用)」は別物。 しかも、仕入れも経費も個々の売上と対照しなければならないなどということはなく、それぞれ発生した時点で計上します。 >1月にあるA商品を販売する為に必要な材料を購入する(仕入する)… 1月の「仕入」。 >このA商品は、2月から3月にかけて販売… 2月、3月にそれぞれ「売上」。 >A商品に直接かかる材料は売上時に発生… 意味分かりません。 1月に仕入れた材料のほかにも必要な材料があるのですか。 それならまたその仕入れが発生したときにそれぞれ計上です。

ringo115_115
質問者

補足

私の文章が分かりにくく申し訳ありません。 A商品の原価を計算するにあたり、1月は、間接経費、2月3月は、直接経費です。 A商品の粗利を会計ソフトにて把握出来る方法がないかと苦悩しております。 現状でいってしまうと、月ごとの売上や、原価は分かるものの、A商品の粗利はいくらか、B商品の粗利はいくらかというのが分かりません。 それを知りたい場合、何か良い方法がないかと悩んでおります。 文章、分かりづらくて大変申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • R48
  • ベストアンサー率24% (683/2741)
回答No.1

>A商品に直接かかる材料は売上時に発生。 材料を使用してA商品を作るのか、或いは包装などの消耗品だと思うのですが、 何れにしろこの「材料」は納品日時に売掛もしくは現金支払いで 原材料費か消耗品で計上すべきなのではないでしょうか。 仕入れて持っている商品材料を、商品の売上認識と同時に処理するのは、 税務署には在庫に関わる税金の脱税に思われてしまいます。 原材料や消耗品は納品日付で処理すれば、逐一商品の数量や金額に照らし合わせることもありません。 帳簿上に数量は無いのですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 委託売上仕入れの仕訳

    よろしくお願いします。 委託販売は書籍などでは積送品という科目を使用しますが、実務上使用しない会社もあります。 つまり、商品を委託先に発送しますが、経理上の処理はしません。システム上は在庫をマイナスします。委託側が受託側に報告書を送付して売上に計上します。10を発送して、9を売上て、1返品した。 9が売上に計上をすると同時に仕入も計上するそうですが、その仕入は既に仕入先から物を購入しているので、商品勘定を使うのでしょうか。 仕訳は 売掛金/売上 期末商品/商品 どなたかおしえていただければ、幸いです。

  • 製造原価報告書と仕訳について

    製造販売で起業しようとしている者です。 日商簿記の2級を勉強しながら実際の業務も記帳しています。 製造の流れを下記の通りとします。 (例)一般管理費の費用は考えない(0円)とします。 1.材料(材料費)   材料 / 普通預金 5,000円 2.賃金(労務費)   賃金 / 現金 4,000円 3. 動力費など(経費)   動力費 / 未払金 1,000円 4.上記合計額を仕掛品へ振替   仕掛品 / 材料 5,000円   仕掛品 / 賃金 4,000円   仕掛品 / 動力費 1,000円 5.仕掛品を製品として完成   製品 / 仕掛品 10,000円 6.製品が12,000円で売る   売掛金 / 売上 12,000円   売上原価 / 製品 10,000円 ここで、解らないことがあります。 A) 仕掛品に振替仕訳した材料費や賃金および動力費を総勘定元帳でどれだけ消費したか見たい場合、借方貸方で金額が相殺されるため。0円になります。 この場合の材料費や賃金および動力費の総勘定元帳が0円となっても良いのでしょうか?また、消費金額の合計を知りたいときは借方の金額を集計すべきなのでしょうか? B) 製造原価報告書で材料費や賃金および動力費(経費)は   仕掛品 / 材料・賃金(労務費)・動力費(経費)の合計となると思いますが、 作業の工程上仕掛品ではなく、すぐに製品になった場合も製造原価報告書で材料費や賃金および動力費(経費)は   製品 / 材料・賃金(労務費)・動力費(経費)の合計となりますか? 使っている会計ソフトが弥生会計ですが、どの過程で製造原価報告書が作られているのかいまいちわかりません。 また、簿記の教科書では解るのですが、実際の記帳作業をすると頭で解っているつもりでも結果の数字に自信が持てないでいます。 宜しくお願いします。

  • 売上原価算定の仕訳

    職業訓練で弥生会計を学んでいます 自宅で売上原価算定の仕訳について復習しているのですが、わからない所があります (1)期首の在庫商品は当期中に全て販売したとみなして、資産の減少として商品を貸方に計上する 相手科目は売上原価の算定に用いる期首商品棚卸高となる 期首商品棚卸高 445200/商品 445200 (2)期末の商品在庫は資産の増加として商品を貸方に計上する 相手科目は売上原価の算定に用いる期末商品棚卸高となる 商品 659085/期末商品棚卸高 659085 (3)月次決算を行う場合、2ヶ月目以降の仕訳は次の通り 期末商品棚卸高 ######/商品 ###### 商品 ******/期末商品棚卸高 ****** 上記(3)の1つ目の仕訳の#は(2)と同じ金額(4月末在庫)ですか? 2つ目の仕訳の*は5月末在庫ですか?

  • 期末棚卸高と仕入の仕訳

    期末棚卸の仕訳を教えてください。 ・昨年の途中から、仕事に、商品の販売が加わり、 一昨年から繰り越されるものはゼロです。 ・三分法というのでしょうか、 商品の仕入れは、「仕入/現金」で行い、 商品の売り上げは、「現金/売上」で行っています。 会計ソフトに、 「期首商品棚卸高」と「期末商品棚卸高」の勘定科目があり、 昨年末の在庫の仕訳を 「期末商品棚卸高/仕入」でよいのか?と思い、やってみたら 期末商品棚卸高の当期残高にマイナスで表示されます。 簡単な数字にしてみると 会計ソフトの損益計算書に表示されている、 仕入の借方金額は2000円、貸方金額は700円、当期残高は1300円 期末商品棚卸高の借方金額は700円、貸方金額は0円、当期残高はマイナス700円 売上原価計の借方金額は1300円、貸方金額は700円、当期残高は2000円 これで合っているのでしょうか?

  • 弥生販売で個人の売上を管理するには?

    会計ソフトに弥生会計を使っています。 ネットショップを運営しており、 個人のお客さんの売上は弥生会計に直接入力しています。 ただお客さんの人数が増えると大変です。 今は1日10人未満なので 売上時の記帳も入金時の記帳も1人で可能です。 ですが1日の売上が増えてくると記帳作業に負荷がかかってきます。 みなさんは個人のお客さんの売上・入金はどのように 記帳しているのでしょうか? また、個人のお客さんの売上の管理に 「弥生販売」を使用している人っていますか? 本当は「弥生会計」でなく「弥生販売」で 売上を管理したいのですが・・ (売上分析の帳票を出したいのです) みなさんが個人の売上を記帳しているか知りたいです。 ちょっとしたことでよいので教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 複数の売上げ管理

    会計ソフトに関しての質問です 代行販売の業務を始めたのですが、現在100名ほどの人たちの商品1000種類を郵送してもらい、 実店舗で代行販売しております。 毎日の各自の売れた商品の番号と金額を個別に入力、月末売上げ報告時の個別の合算や月間売上げのメールフォームへの移動、各自別々での3ヶ月毎の支払い合計額の算出【例えばA氏の3か月分の売上げは3月~5月末分、B氏は5月から7月末分を合算するなど】をスムーズに行えるソフトを探しています。私自身会計には明るくないので今現在そういった事ができるソフトは多くあるとは思いますが分かりやすくてお勧めのものがあればどなたか教えてください、よろしくお願いいたします。

  • 月会費の売上について

    月会費の売上を計上し、回収できなかったものは売掛金にしています。 ただ、実現主義の原則には、  売上高は、実現主義の原則に従い、 商品等の販売又は役務の給付によって実現したものに限る。 とあります。 月会費は役務の給付にあたるのでしょうか? あたるのであればいのですが、あたらない場合だと、 月会費を回収した時点で売上を計上するのでしょうか? それも、なんだかおかしいような気がします・・・。

  • 仕訳の方法を教えてください

    仕訳が分からないので、どなたか教えてください。 あるお客様(Aさん)から、別なお客様(Bさん)をご紹介いただき商品を販売できました。 売上金額の10%を、Aさんに「紹介料」として、支払いました。 この場合の、仕訳の方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 青色申告について 個々の仕入金額や 売上・・

    基本的にネット販売業です。 リサイクル屋です。 ネットで仕入 店舗でしいれもおこなっております今回は全てネットでの商行為に関してです。 現金出納帳に記入をしようとしているのですが、 毎日の取引ごとに「売上と記入しないといけないのでしょうか? 別に月ごとの売り上げ集計表などが用意できれば、仕訳を1カ月分まとめたもの等でもOKなのでしょうか? 例えば毎日500円の売り上げがある場合、 1/1 売上500」 1/2 売上500」 1/3 売上500」と記載しなければならないのか 同様に 仕入に関しても 同じで 毎日300円とします。 1/31 「 売上15500」 1/31 仕入ー10200 とすれば良いのでしょうか? 確定申告や税務調査のためです。  またこれとは別に 仕入は 全てエクセルに 金額や商品名が入りますし  売上も同様です(商品名は入りません) あとはEメールなどを調べれば何を売ったかはわかります。 あとは年末に在庫を棚卸して 在庫の残存金額を出して+して もし足りないものがあれば 仕入損失とかで -計上すれば良いのかな? 正直な話し 毎日40人から入金があり  毎日30人に振込してたら  そんなの毎日弥生会計に打つだけで 一日が終わってしまいます 笑 どうせ無駄に使われる税金になぜこんなに手間がかかるのか? 日々 自問自答です・・。 それと 他に伝票会計という方法もあるとのことですが? 何が違うのでしょうか? それと  同じものを仕入れて売る場合もありますが 違う場合も当然あります。 例えば これが いくらではいって それが何か月後にいくらに売れた これを仕入た商品全てに 何月何日に いくらではいって 何月何日にいくらで売れたとか 一目でわかるようにする必要はありますか? これこそ本当の意味でやってられなくなってしまいます・・ ちょっと回答が怖いです・・

  • ネットショップ、オークションでの売上帳の書き方

    ネットショップ、オークションでの売上帳の書き方 青色申告です。 ネットショップとオークションで販売していますが、 会計ソフトでの売上の入力は1日の合計金額のみ、 別のソフトで詳細を記録しています。 1日に100件近い取引があり、詳細を1つ1つ入力するのが大変です。 個々の取引について(顧客名や商品名、単価、合計金額など)の詳細は必ず記録しないといけないんでしょうか。 会計ソフトに入力している1日の合計金額だけじゃだめですか? 仕入や売上などは取引先ごとに記帳するというような決まり?があったような気がするんですが、 取引相手が個人の場合、膨大な量になりますよね。 詳細の入力だけで1日2~3時間かかるので、 必要ないのであれば合計金額だけにしたいと思っています。

生活保護での家賃について
このQ&Aのポイント
  • 生活保護を申請し、資産確認などの手続きを行った結果、保護決定が下りました。
  • 引っ越し先のアパートの現状も見にこられ、生活に困っているようには見えないと言われましたが、なぜか保護決定になりました。
  • 最初の支給日が遅れ、役所まで行くことが難しい状況でしたが、困っていないと伝え、支給額が27万円となりました。
回答を見る