• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:出産後、義両親との付き合い方に悩んでいます)

出産後の義両親との付き合い方に悩む私のストレス解消法とは?

hs13ym21の回答

  • hs13ym21
  • ベストアンサー率29% (32/107)
回答No.7

私も同じような経験があります。 現在上の子は2歳ですが、『初孫』と、言う事を言い訳に私(孫)を監視状態でした。 当時、同居でしたが、何をするにも何処に行くにも、尋問のように問われ、帰ってきてからも、何処に誰と何をしに何を買ってきた?等と・・・。 赤ちゃんは泣くのが当たり前。泣かないほうがおかしいと思いますが、ちょっとでも泣けば『泣いてるよ』と言いにきます。 私は家に居ることも出かけることも苦痛で、頭がおかしくなって行く自分に恐怖を感じました。 主人に相談しても、お願いしても、主人は自分の両親ですから、私よりも義両親の気持ち優先でしか考えてくれず、結局私一人が悪者にされていきました。 産後3~4ヶ月の頃に、私は精神だけでなく肉体的にも症状が出始めてきました。 髪の毛が抜け、切れ毛が酷く、円形脱毛になり、よく鏡を見たら生え際が白髪だらけで、白髪染めをしなくてはいけないほどでした。 顔も引きつり痙攣したり、外出して帰りたくないが、帰宅をしようとすると自然と涙が出てとまらず、呼吸困難になるようになりました。 もう限界で、逃げるように部屋を借りました。 でも、その部屋も主人の仕事の都合で義実家から車で2~3分の所です。 それでも私は義実家(義両親)から離れられると、舞上がるような気持ちで引越をしました。 ですが、また、義母の攻撃が始まりました。 義母は不規則な仕事をしているので、私や子供の都合など全く気にせず、週に何回も自分の都合で突然、やってきました。 インターホーンも押さず、『●●ちゃーん』と、玄関ドアの向こうで大声で呼ぶのです。 何度、電話をしてからくるように御願いしても、アパートの駐車場に来てから携帯電話から電話をしてきます。電話の意味が全くありません。 そのうち、アパートに居るのも恐くなりました。 また、恐怖の毎日が始まりました。 今日も来るかもしれないと、毎日毎日ビクビクして自分の家なのに、足音まで消して生活をしていました。 子供が熱を出せば、夜でも時間構わずにやってきます。 母親としては、病気の時ぐらいはそっとしておいてほしいのに。。。 初孫だから、初孫だからと『初孫』を言い訳に、毎日会いたいと。 そんな生活も直ぐに限界が来て、可愛い子供にまで手を挙げるようになりました。 これではいけないと主人に御願いしても、主人は義両親の気持ちばかりを優先し、私の我儘だと私を否定するばかりでした。 私は覚悟を決め、離婚届けを用意し主人に叩き付けました。 暫く、主人と話を続ける中で、また義母から電話がありました。『(孫に)会いたい』と、2日前に会っているのに! そのとき私はとっさに『このままでは私の家族が義母に壊されてしまう。私の家族は私は守らなくてはいけないと』思い、その足で義母に『ウチに来るのを控えてほしい・・・』と、言いに行きました。 それ以来、義母は来なくなりましたが、義母は主人に『私から、散々文句を言われた、2度と来るな!と言われた』などと話を大げさに勝手な事を言ったようです。 それ以外にも私に関係のない事でも、主人が義両親に反した事を口にすると、『●●ちゃんが、そう言えと言ったのね。』と全て私が言わせてると思っているようです。 所詮、嫁は他人です。良い事でも何をしようと私は悪者です。 それでも、私は私も家族さえ守れれば良いです。私には私の家族が大事ですから。 長くなりましたが、私の経験談です。 例え、貴方がどんなに言葉を選んで、義両親さんに御願いしても、義両親さんは良くは思わないでしょうね。 母親は子供の事を優先に考えますが、義両親は孫の事より、自分達の気持ち優先です。(ウチの場合) 質問者様のご主人様が理解してくれる旦那様でしたら、マズは旦那様に相談し、旦那様から義両親様へ注意なりしてもらったほうがいいでしょうね。 アドバイスにはならないかもしれませんが、嫁は所詮他人です。 貴方の家族は貴方次第です。貴方が守ってくださいね。 もちろん、可愛くない嫁が産んだ子供(孫)でも、可愛がってくれることはとてもありがたいことだと私は感謝しています。 義両親あってこその、ご主人・子供さんですが、今の貴方の仕事は家庭を守る事、子供を守ることだと思います。それから、義両親さんの事。私はそう思っています。

makaron99
質問者

お礼

辛い思いをされたのですね。貴重な体験談をありがとうございます。 家の義両親も自分の気持ち最優先です。『初孫』だからと何をしても許されるわけないですよね。 旦那からの注意も効き目がありません。家庭と子供を守る事を最優先に、これからの身の振り方を考えていこうと思います。

関連するQ&A

  • 義両親の子供(初孫)の可愛がり方

    1歳2ヶ月の男の子がいます。 義両親にとっては初孫で、他に孫はいません。 できれば、自分の子供が義両親にとって初孫で他に孫がいないという同じ状況の方の意見が聞けると嬉しいです。 義両親はどれぐらい初孫を可愛がってくれますか? どれぐらいの頻度で抱っこしてくれますか? うちは、主人が長男で主人には弟が1人います。弟は未婚です。もともと義両親は自分の子供で女の子が欲しかったんですが、息子しか生まれず、孫ぐらい女の子!と思っているところへ私の子(男の子)が生まれました。 そのせいか、あまり可愛がってもらえているとは思えません。 主人の実家へは月1ぐらいで行ってますが、子供を全然抱っこしてくれません。 最初のうちは、まだ寝たきりの赤ちゃんだし、遠慮してるんだろうな、と思ってましたが、1歳を過ぎても同じ感じです。 義母は最近ちょっと抱っこしてくれるようになりましたが、義父は1度も抱っこしてくれたことはありません。 子供がそばに行けば笑いかけたりとかして、邪険に扱うことはしませんが、義父が自分からそばに行ったり、遊んだり、ということは全くありません。 服を買ってくれたり、おもちゃを買ってくれたり、というのは個人差があるので気にしたことはありませんが、抱っこもしてくれないというのはどうなのでしょうか? やはり、また男の子だったから可愛がる気がないのでしょうか? 妊娠中、性別が判明する前に話していたときに、はっきり「女の子がいい」とは言われていませんが、そうとしか取れないような感じのことは何度も言われていました。 また、特に義母より義父の方が自分の子で女の子が欲しく、孫ぐらい女の子を期待しているというのは義母の口から聞きました。 やはり、初孫とは言っても希望していた性別の子じゃなかったからあまり可愛くないのでしょうか。 ご意見を聞かせてください。 よろしくお願い致します。

  • 出産後の里帰り中旦那の両親は誘うべき?

    現在妊娠39週で初めての出産を控えているのですが、出産後実家に1ヶ月ほど里帰りする予定です。 今住んでいる所から実家までは車で2時間弱のところなのですが、里帰りしている間義両親に赤ちゃんを見に来るよう誘うべきでしょうか?ちょっと見に来れる距離じゃないし来たらある程度ゆっくりしてもらうことになると思うのですが、旦那も義両親も週末しか来れないので旦那が来れる週末は旦那とゆっくり過ごしたいのが本音です。 現在旦那の家族と同居していてそのストレスがかなりあるのでせめて里帰り期間中はあまり義両親に会いたくありません。(義両親とは表向きはかなりうまくいっています) ちなみにどちらの親にとっても初孫です。 里帰り出産した方、よろしくお願いします。

  • 生後2週間の女の子の新米ママです。

    生後2週間の女の子の新米ママです。 相談させて下さい。 現在実家に里帰りしています。初めての育児ですが、今は家事もやっていないし育児も両親が手伝ってくれているので何とかやれています。 例えば食事中赤ちゃんがぐずれば交代で抱っこしてくれますし、私をゆっくりお風呂にも入らせてくれますし、抱っこでもなかなか泣き止まず腕が疲れた時は代わってくれます。 もちろんその為の里帰りですがこんなに手伝ってもらっていいのでしょうか?私は両親に甘え過ぎではないでしょうか? (見ていると両親は私の為に手伝ってくれているのも勿論ですが初孫なので抱っこしたい、世話したいのも大きいと思いますが。。) また、今は良くてもあと2.3週間で主人と住む家に帰るのでその後が不安です。

  • 犬を赤ちゃんのように扱う両親

    妹の生後4ケ月の赤ちゃん(両親にとって初孫、僕にとって甥っ子)が東京に帰ってしまってから寂しいのか家で飼い始めたMダックス(メス生後1年)を両親が人間の幼児に対するような口調で話しかけます。たぶん孫の代わりにしてるのでしょう・・でも僕からしたらそういう赤ちゃんしゃべりって気持ち悪いです。特に両親にされると・・こんなふうに感じる自分はおかしいんですかね?ちなみに僕は犬はかわいいとは思いますが世話ができない(というより神経質で毛とかにおいとかがイヤ)し舐められる度に洗うような感じです。

    • ベストアンサー
  • 出産後の義両親とのつきあい方について。

    7月末出産予定です。 生まれてくる子供は男の子だとわかりました。 義母の事&夫の実家の事で相談です。 夫は一人っ子で、義母が未だにベッタリです。夫は嫌がってますが。 会うたびに毎回毎回、小さい頃可愛かったから産院で看護婦さんが夫だけ抱っこして頬ずりされていっただの、女の子に間違われただのという話になります。本当に毎回必ず赤ちゃん時代の話です。男の子が産まれるので、産まれてからも「夫の小さい頃そっくり!こうでああで・・・」と始まるのは目に見えています。 そして、そんな義両親が住む家が、すごく汚いです。結婚する前何度か行きましたが、結婚後はあがる事が出来ない位散らかっているようです。人が住める状態ではないです・・・。掃除するのを何度も申し出ましたが断られました。あまり改善する気がないようで、会うところはいつも同じファミレスです。 そこで (1)毎回赤ちゃん時代の話を繰り返しされたらどう返せば良いか? (2)散らかっている家にあがる事は無いのでそれはいいとして、授乳・オムツ替えの必要な育児期は、いつものようにファミレスで会おうと言われたらどのように遠まわしに断るか? (ちなみにおむつ替えが出来るトイレはないファミレスです) 私の実家は片付いている方なので、大丈夫なのですが。 似たような経験がある方、ご助言ください。

  • 過干渉の義両親に対する怒り

    義両親の過干渉に悩んでいます。 義両親は車で5分の所に住んでいるのですが、旦那には一日3回程電話、旦那は家族との仲が親密な為これが普通だと思っています。 義母は私が「あれこれ探してる」というと次の日必ずお店を探し回り購入、またはメールにて「どこどこがセールだ」と知らせ、私は話のネタに話しただけなのに、ほっといてほしい、うんざりです。 妊娠を知らせた際には次の日義両親そろってスーパーへ行き、つわり中の私が食べられる食品の買出し。しかし、子供が産まれるなり、赤ちゃんが咳をすると「喘息だ」、幼児湿疹ができると「アトピーだ」、母乳が悪い、挙句の果てに泣き喚く子供を見て「ウンチは出てるの?腸がねじれている病気じゃないか?」と。 おかげで私はカウンセリングに通い、薬を服用する羽目に。 子供(初孫)を連れて行けば、私達夫婦の話はまったく聞かず、義両親初孫にメロメロで好き放題(ある程度監視はしますが)。 「ママにちょっと休憩させようね」と孫に話しかけ、本当は自分が抱っこしたいだけなのに、「助けてあげている」と主張し、私から哺乳瓶を奪い取る。 私と1歳の子供(孫にあたる)がどこかに出かけたと聞きつけば、偶然を装ってやってくる。 旦那は自営業で、今日私達家族のお金で仕事用のトラックを購入したのですが、 旦那の運転するトラックが到着するなり、義両親がうちに来て、義両親と旦那、計3人でドライブ。 義母は「私が一番にトラックに乗るのよ」状態、 私達が何か購入するたびに義両親、特に義母は野次馬根性もむき出しでやってくるのです。 何でも知りたがりの義両親、特に義母にうんざりです。 どうしたら、義両親、義母に入ってこられることなく、穏やかな家族3人の生活ができるのでしょうか? ちなみに旦那はたまに義母に言っているみたいですが、口調も柔らかなため、状況に変化はなしです。 以前は「あぁ、また。。。」と落ち込んでいたのですが、 最近は怒りに変わり、その怒りが抑えられずに夜も眠れない状態です。 義両親は変わらないでしょうから、私が変わるしかないのですが、 どういう風に考えを変えるといいのでしょうか、 アドバイスをお願いします。

  • 主人の両親が頻繁に泊まりに来て困ります

    三ヶ月の子供がいます。主人の両親が孫の顔を見に頻繁に泊まりにきます。はじめは日帰りで帰っていましたが、それが今では毎週二晩泊まっていきます。 私は主人の両親が気を使わずに孫の顔を見られるようにと思って、働くのが好きな姑なので仕事も積極的にお願いしたり、気持ちよくやっているつもりでしたが、あまりに来るのが頻繁になり、いろいろな問題がでてきました。 姑はよく動く人で家事から赤ちゃんの面倒まですべて見てくれて私は授乳のときだけ必要なくらいです。 それはありがたいのですが、私の知らないところで、赤ちゃんにひやひやすることをしたりします。 (姑は保健師なので自分のやることには自信があり危ないことをしているとは思ってないようです) 首が座らないのに大人の椅子に支え無しで座らせたり・・・。あげるとキリがありません。 私が抱っこしていても、「ばあちゃんの抱っこがいいんだよねー」といって赤ちゃんをとってしまいます。 きっとかわいさあまりにしてしまい、私のことは目に入ってないんだと思います。 主人は私のことを気遣ってあまり来るなと一度いってくれたのですが、姑が私に直接「あなたが気をつかうならいかないけど・・・」と言われて、「はい、じゃあこないでください」と私も言えませんでした。 それにもうひとつ悩みがあって・・・ 週に二晩両親に泊まられると正直家計も大変です。 おかずも少し持ってきてはくれますが、とても足りず、足りない食費や、光熱費に貯金を崩している状態です。 「こっちにきているとうちの電気代がかからないわー」ってあっけらかんという姑です。 その分こちらがかかっているのに。。 私は毎週両親が気持ちよく楽しく孫を見てもらえるようにとおもって心を立て直して迎えるのですが、 帰った後はどうしても不満が残って苦しくなるのです。 どうしたらよいでしょうか。

  • 義理の両親に関しての気持ち

    現在2ヶ月の赤ちゃんがいます。 旦那側の両親にとっては初孫でとても嬉しいのはわかります。 洋服を買ってくれたりと、とても可愛いがってくれています。 ですが私がどうしても義理の両親に対して好意が持てない為に、子供が生まれた今でも旦那の実家に行くのも孫を見せるのも苦痛で悩んでいます。 なぜそこまで嫌かというとまだ2ヶ月の赤ちゃんでそれでなくても気をつかうのにタバコを普通に吸う義理母。 早く孫を連れて旅行に行きたいと毎回催促メールをしてくる義理父。 なにより自分の子供のように「あれを習わせたい。これをさせたい」など孫に対して発言をしてくる態度に将来の不安を感じます。 もう少し大きくなれば義理の両親が孫を預けて欲しいと言う機会が増えると思います。 義理母は昼間からでもデパートのフードコートなどで缶ビールを飲むくらいな常識はずれな人です。 子供の教育上良くないことは孫の前ではしないでくださいと言ったところで理解してくれるような人達ではないのです。  このまま子供が成長すればきっと私の気持ちが爆発して直接言ってしまうかと思うとどうしていいか教えていただきたいのです。 上手く文章になってなくて申し訳けないのですが同じような気持ちでいるかたに克服方法を教えてください。

  • 里帰り出産。義両親に実家に来て欲しくない…。

    里帰り出産。義両親に実家に来て欲しくない…。 現在妊娠中です。 まだ先の話ですが、出産は里帰りでします。 私たち夫婦の住まいと私の実家、夫の実家は全て同じ県内ですが、いろいろ考えた結果里帰りすることにしました。 ただひとつ、心配なことがあるんです。それは義両親に実家に来て欲しくないという事です。 私の両親は人を家に入れることがあまり好きではなく、私も世話になる身としてはそれで気を使わせてしまうことを申し訳なく感じます。 ただ義母は私の両親とは反対のタイプで、私の実家に来るとこについて特に問題になるとも考えないと思います。 どう説明すれば角が立たずに断ることができるでしょうか? 夫は「孫はかわいいだろうし見たいに決まってる。俺は断れないから断るなら自分でなんとか言って」と言っており、頼りになりません。 出産する病院にお見舞いに来ていただくことはできるのですが、その病院はお見舞いの制限が厳しいんです…。 ・病室に入れるのは夫のみ ・両親は見舞い可だが、部屋には入れず、見舞いスペースでごく短時間のみ。赤ちゃんはガラス越しにしか見られない ・両親以外の親族や友人は一切の見舞い不可 以上のようなところなので、病院では赤ちゃんを抱っこしてもらうこともできず、家も遠くないので産後私の実家に来たがることは明らかです。 私自身初めての出産で気を使いたくないし、両親にも気を使わせたくないです。 なんとか断る理由を教えてください泣

  • 義両親から実両親へ、謝罪してもらうべきでしょうか

    読んでいただき、どうもありがとうございます。 義両親と実両親のことで、相談があります。 私は結婚3年目の妻です。 過去、結婚する際には義両親が大反対し、大変な騒ぎになりました。 理由はシンプルで、義両親が私のことを気に入らなかったためです。 結婚を辞めさせるため、義両親は私の実家にまで乗り込んで、実両親に結婚を辞めさせるように説得に行っていました。 実両親が後ほど言うには、 「あなた方の娘さんを私たちが気に入らないため、娘さんもお孫さんも幸せになれませんよ。だから結婚を辞めさせてください。」 という内容だったようです。 実両親にしてみれば、娘の人格を全否定しているようなものですから、大変失礼なことだと思います。 (怒ってはいなく、呆れていましたが・・・) その後今までの3年間は、私と義両親との交流はありません。 夫のみ、法要に参加する程度の付き合いをしていました。 そして今に至りますが、この度妊娠し、夏ごろに両家にとっての初孫が生まれる予定です。 現在までは私が会う必要もなかったので交流していませんでしたが、孫には会いたいだろうと、 夫から義両親に妊娠の報告と、その後会いたいかどうかの意思確認をしたところ、 大そう喜んで、また楽しみにしてくれているようで、「会いたいです」というお返事でした。 夫の話によると、今は私のことを悪く思っていない様子で、私の体を大変心配してくださっているということでした。 そこで、その後のやり方について悩むのですが、生まれた後のお宮参りやお食い初めの行事などについて・・・  ・お宮参りやお食い初めの行事、両家とも参加したいと思っている  ・過去に義両親は実両親に対して失態を犯している(家へ乗り込み、結婚の反対(私の悪口を騒ぎ立てる))  ・行事を両家そろってやるとすると、過去のことがあるし、もしかして変な空気になりそう??(気まずい?)  ・実両親は遠方なのもあるし、お宮参りについては習わしに従えば夫方の家族とやるものなので、参加しないのも仕方ないと考えている  ・そうはいっても、実両親も初孫の晴れ姿(?お宮参り)は参加したいだろう ということで、 私が考えたのは、一連の出来事を夫も理解しているので、夫から義両親に、 「これから孫と会いたいのならば、家族同士の付き合いとなるのだし、嫁のご両親に対して過去のことをきちんと謝罪したらどうか。」と提案してもらうのはどうだろうかと思いました。 このままうやむやなままだと、どちらかが孫に会いにくい、ということになると思いました。 もし和解できれば(喧嘩しているわけではないですけれども)、両家ともに気持ちよく孫を可愛がれるのかなと思いました。 それとも、謝罪なしで取りあえずお宮参りで顔を合わせたら、なんとなく上手くいくでしょうか。 それか、今後両家バッティングしないように、うまく調整していったほうがよいでしょうか。 考えまくっていますがわかりません。 何かよいアドバイスがありましたらお願いします。