• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:後遺障害診断書について)

後遺障害診断書についての疑問と対応

このQ&Aのポイント
  • 後遺障害診断書の内容を確認したいが、診断書はまだ不完全であり、他覚症状や検査結果などの記載がないことに不安を感じている。
  • 診断書には腰椎捻挫、頚椎捻挫、右仙腸骨関節炎の傷病名が記載されており、自覚症状の欄には残存症状が詳細に書かれている。
  • しかし、他覚症状や検査結果、精神・神経の障害に関する記載がないため、後遺障害の認定が難しいのではないかと心配している。また、診断書を作成した先生の来院が来年1月29日までないため、他の病院に変更することも考えている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.1

「後遺障害診断書」日本語とは、とても判りやすい文字を使用している国なので、その感じを見ていくと内容画わかるようになっています。 「(治療をしたが)後(に)遺(った)障害(の)診断書」と言う意味なんです。 つまり、大げさに言えば、症状を治せなかったへぼ医者です。と自分の署名をして提出する書類です。 あなたがもし、ほかの人がやって失敗したことに対して、このようなものを「書いてください!」と言われたら、喜んでかかれますか? それを考えれば、簡単に他の医者に行って「後遺障害診断書を書いてください!」なんていえないと思いますよ。 最低でも3ヶ月程度は治療した後出なければ書きたくは無いでしょう。 その辺をよく考えられましょう。 診断書を受け取る前にでも、「書いた医師と内容に対して確認させてください。」と面談の機会を取って話をするというのもひとつの方法です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 後遺障害認定 !?

    頚椎捻挫の治療も終了し、後遺障害診断書をいただきました。内容ですが、自覚症状 頚部から両肩にかけての重苦感。特に夜就寝時硬直著名。不眠あり。 他覚症状及び検査結果 右握力低下 右23.5kg 左28.0kg 神経脱落症状なし。 これつて、後遺障害の認定対象になりますでしょうか!? 教えてください!!

  • 示談と後遺障害診断書について

      2点程アドバイスいただければと思います。      以前追突事故10:0があり私は0の方です。   最初整形外科に通いましたが全然良くならないので   接骨院に通いました。接骨院の通院中は1度も整形   外科には通っていません。 1・昨日保険屋サンに示談書を送ってからこのサイト   を見て自分の慰謝料が少ない事が分かりました。   実通院日数×2又は総治療日数×4200円   と書いてありましたが、実際は       実通院日数85日 総治療日数323日   で慰謝料が534700円という結果でした。   同市内ですし今日保険屋サンに示談書が届いている   と思うのですがどうにもならないですよね、、、 2・首と腰の痛みが治らないのですが、長く病院へ行く   のも会社や身内などの雰囲気も考え示談をしました。   保険屋サンに症状が治っていない事を伝えたところ   最初に行った整形外科で後遺症障害診断を受けて下   さいとの事で先日書類が送られてきました。   整形外科から接骨院に変更したのは治療がいい加減   こっちは痛いから整形に通うのに次は来週とか再来週   と間をあけられることもしばしば。こっちは逆に通い   にくくなり結局整形にはほとんど通っていません。   ただでさえ頚椎捻挫、腰椎捻挫だと後遺症障害を取りにくいようですが、さらに上記のような病院だと症状は悪くないと診断書に書かれるのが目に見えてます。保険屋サンは症状を最初から知っているからと別の病院で検査するのを拒否しようとしていますが、まったく別の病院で後遺症障害診断を受けるのは可能でしょうか?長々すいませんがどなたかお願いします。       

  • 後遺障害認定について

    頸椎捻挫で通院していましたが、保険屋がそろそろ症状固定の時期なので後遺障害の申請をと言われました。MRI検査の結果は、骨が少し出ている為その部分が神経を圧迫しているようです。現在の症状は、頭痛、手のしびれ、肩こりなどです。この状態で後遺障害は認められますか?

  • 後遺障害診断書の書き方について

    昨年8月に交通事故に会い(相手9:当方1)、1年間の通院後症状固定となり、 後遺障害診断書を書いていただきました。 内容を確認したところ、 傷病名:頚部挫傷、左頚髄損傷 自覚症状:左(中、薬、小指)、左腕、左肩のしびれ、脱力感 と書かれており、他覚症状及び検査結果から全てに罫線が引かれており、 緩解の見通し等には徐々に軽減すると思われる。 と書かれております。 実際に、事故による入院は13日間、通院は108日間です。 今も、痺れはあり、重いものは持てず、日常生活にも不自由があります。 できれば、後遺障害を認定していただき、自費での通院費としたいですが、 現状のまま提出すれば、非該当と思います。 医師に書きなおしをお願いするべきでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 後遺障害診断書の作成について

    追突事故(0:100)にあった者です。 頚椎と腰椎の捻挫で整形外科と整骨院に通っていましたが、先日症状固定となりました。 症状固定後は治療費自己負担で整骨院に通っています。頚椎と腰椎の捻挫なので、認定は難しいかもしれませんが、後遺障害の申請をしたいと考えています。 質問は、 (1)後遺障害診断書の作成のために整形外科の診察を受け、診断書を作成してもらうとき、診察料と診断書作成料は、私が負担するのでしょうか? (2)後遺障害認定が終わるまで(該当でも非該当でも)、示談交渉は始まらないと考えてよいのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 後遺障害に関して

    現在、事故による「椎間板頚椎ヘルニア」で通院しております。 主治医の先生からは「半年~1年して症状が良くならなければ、後遺障害診断書の記載をするので保険へ請求しなさいね。」と言われています。 まだ、リハビリ中でどうなるかは解らないのですが、少し自分なりに調べてみると、後遺障害診断書提出の際はMRIも撮ってもらって提出した方がいいと聞きました。 しかし、治療前はレントゲンのみの撮影でした。 多分、そこの整形外科にはMRIはありません。 先生は「レントゲンみる頚椎の具合と私が痛がっている部分の症状が一致している。」と言っています。 (1)後遺障害診断書を書いてもらう際にレントゲンの撮影のみで認定される可能性はあるのでしょうか? (2)先生にMRIの件は聞いたほうがいいのでしょうか? (気分を害しそうで心配です。) (3)また、今回の病院は転院した病院なので、事故当初のレントゲンは別の整形外科にあります。  後遺障害診断書を書いてもらう際は、事故当初とリハビリ後のレントゲン(MRI)が必要と耳にしました。  どうすればいいのでしょうか? どなたかアドバイスをいただければと思っております。

  • 後遺障害の認定について

    今年の2月に駐車場で横から追突され事故にあい、過失割合が相手が9で私が0になり相手にけががなく、修理もしないそうなのでこのようにしてもらいました。 この事故で私と友人が乗っていました。病院に通い5ヶ月たち、症状固定になりました。 私の方は左手のしびれと首の痛みが残り、握力も18kgまで落ちました。 友人も腰の痛みが残り、1km~2km歩くのが限界といっております。 私はレントゲンとMRIをとりましたが、異常はなかったのですが、左手のしびれと首の痛みがあり、リハビリを続けていましたが、なかなか良くならずに症状固定になりました。 友人はレントゲンのみでMRIはとっていないのですが、腰の痛みがあり、リハビリを続けましたが、痛みが残ったまま症状固定になりました。 そして二人とも症状固定になったのですが、医者が言うには自覚症状だけでは後遺障害の認定はむずかしというのです。そして治療が終わり保険の請求に入りました。 後遺症の認定は難しいでしょうか?もう治療は終わって、保険会社に慰謝料と搭乗者傷害の請求をしている最中です。まだこちらから書類は送り返していません。 今からでも後遺障害の認定はしてもらえるのでしょうか? 認定してもらうにはどういう手続きがいるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 労災の後遺障害について

    長文失礼します。仕事中に2~3mの高さから落下して2ヶ月半ほど労災で通院しています。レントゲンやMRIを撮ったのですが、全身打撲との診断で骨や靭帯や半月板には異常が無いとのとの診断でしたが、膝の表裏と腰と右手首がまだ痛みが収まりません。膝は正座が全く出来ないのと、途中までしかしゃがめません。あと10分以上歩くと痛みがひどくなってきます。また膝を伸ばしっぱなしで立っていると、痛くなってきて少し膝を曲げると楽になります。腰は痛みと痺れがあります。右手首は利き手なので無意識のうちに使ってしまい痛みます。そこで質問なのですが、そろそろ医師の方から症状固定の話が出て来そうですが、ネット検索すると画像に異常が見られない場合は、後遺障害の認定は難しそうですが、今の状態だと以前の作業は無理そうです。この症状では認定は無理でしょうか。宜しくお願い致します。

  • 労災の後遺障害認定

    後遺障害認定の事でお聞きしたいのですが6月に仕事で薬指の未節骨を開放骨折してしまいました。それから通院してなんとか指はくっつける事が出来たのですが未節骨の関節から指先まであまり感覚がなく結局未節骨の半分の骨がつながりませんでした。10月末に症状固定になりましたがいろいろ調べたら後遺症の第14級に指先の一部を失ったものと書いてありそこに遊離骨片も含むと書いてありましたが調べてもいまいちよくわからなく困ってます。そこでレントゲン写真を載せますので遊離骨片かどうか皆様に判断して頂きたく思ってます。説明が下手で申し訳ありませんがどうか皆様のお力をお貸し下さいm(_ _)m少し前のレントゲンですが最終日に撮ったレントゲンとまったく変わりはないのでよろしくお願いします。

  • 後遺障害取れますか?

    22歳、女です。 去年の2月末に青信号で横断歩道を渡っていた際右折車に引かれました。 頸椎捻挫、腰椎捻挫、打撲…と診断され治療に通いました。 治療期間 23年2月末~24年3月始め 実治療日数 71日 (計画停電等があり満足に通えていません) 24年3月末より 保険会社とは示談交渉を始めました。 それと並行して後遺障害の申請も出しましたが、 通りませんでした… その後一度異議申し立てもしましたが、また、通りませんでした。 首と腰にはいつも痛みがあり首に関しては左右とも後ろに振り向けなくなりました。 ヒドい時だと首の神経?が痺れる感じがします。 めまいもします。 ヒドい時だと吐きます。 それとたまに両手にピリピリとした痺れも出ます。 こんな状態なのに後遺障害って認められないのですか? 後遺障害認定には何が(書類)必要ですか? ご意見、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう