• ベストアンサー

意外と書けない漢字

pomoccの回答

  • pomocc
  • ベストアンサー率42% (142/333)
回答No.2

私は「華」が大の苦手です。 読めるのにすぐにあれ?と漢字が書けなくなります。 郵便の「郵」も嫌いです。 書き順がいつまでも分からず、傍線を一本余分に書いてしまうことが多く、あれ?どっちだったけ?っていつもなってしまいます。 「戌」もよく分からなくなります。 今、思いつくのはこのくらいです。

fripback
質問者

お礼

>「郵」 良く分かります、私もつい勢いで一本多く書きたくなります。 >「戌」 これも未完成って感じで嫌ですね(笑 ご回答ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 漢字 書けますか?

    スマホやパソコンではなく 自分の字で その場で 高校生レベルの日常漢字書けますか? 自信ありますか? 私は全く自信ありませんね 普段から漢字などは全く書いてないし スマホやパソコンばかりに頼ってるので いざ 自分の手で漢字を書く場面では 書けません 書けるつもりでいましたが 余りに書けなくて 愕然としました 忘れてしまいましたね 皆さん 漢字 書けますか? どれくらいのレベルで?

  • 漢字の覚え方(特に書き方)教えて下さい。

     もともと語学系は、苦手です。どちらかと言うと理数系で数字は得意ですが漢字が苦手です。特に漢字を書くのが苦手で難しい字は殆ど書けません。日常の生活で漢字の書き方を簡単に覚える方法を教えて下さい。最近はパソコンを使いますから特に漢字を忘れてしまい困ったものです。  覚えようと試みましたが、時間がなくて出来なかった事を下記に記載します。 ・漢字の書籍を購入しましたが、出来なかった。 ・任天堂の大人の漢字練習を購入しましたが時間がなく出来なかった。 ・新聞の読む時間も5分ほどで時間がない。 仕事で1日パソコンを使っていますが、キボードを叩いたら直ぐ出てくるから頭にインプットできません。 普通の日常生活で自然と覚える方法ないものでしょうか? どのようにしたら漢字を書けるようになりますか教えて下さい。

  • 漢字検定・・・

    今漢字検定準2級の勉強をしています。でなのですが、漢字検定をしておいてよかったなーって思ったことあります? もちろん社会に出た時や新聞を読む時なんか難しい言葉(日常会話で普通でない)が出ても 理解できると思います。 しかし今の私は漢字を勉強していて将来役に立つのかなと・・・、日々モチベーションが落ちてしまいます。 正直難しい漢字(たとえば"釣果")が日常・・・いや社会に出てもこのような漢字は使わないと思います。 まして準2級はレベルで言うと高校在学レベルだし。 ま、まあ私が漢字を勉強してなかったのも悪いのですが・・・(;_;) とりあえず漢字をマスターしてみたいんです!

  • 漢字を正しく使おうと思っていますか?

    パソコンを始めてまだ間もない初心者なんですが、この教えて!gooに参加してて思ったのは漢字の変換を間違えてる方が多いなということです。 明らかにそれ違うだろというような漢字を平気で使われているのを見ると、全然気にしてないのかなと思います。 たとえば「自信」が「自身」となっているのを複数見ました。 年末の新聞で大学生の漢字テストの結果が出ていましたが、その正解率の低さに驚きました。「うそ~、なんでこんな簡単な漢字がわからないのー!?」と思うような漢字が読めない大学生がかなりいるのです。 ネットではわざと違う漢字を使って遊ぶということもあるみたいですね。 私は書き込むのが遅いので変換もゆっくりです。 でも漢字を間違えたとわかったら必ず直しますし、時には辞書を使ってでも正しい漢字を使おうとします。 皆さんは速いのでうっかりまちがえてしまうのでしょうか? 読み直してみたりはしないのですか? 間違ってても気にしませんか?

  • 漢字が書けなくて恥ずかしい

    私は20代後半ですが、小学生レベルの漢字も書けません。今日は、「夫」という字が書けず恥ずかしい思いをしました。 パソコンの普及により、漢字を忘れてしまっている人は多いと思いますが、私の場合は元々苦手な上、パソコンを使った仕事なので殆ど文字を書く事がありません。 小学校時代の漢字50問テストでは毎回2、3問くらいしか出来ず、0点も何度かありました。 現在、自信を持って書けるのは名前と住所だけです。 新聞、雑誌などは人並みに読めます。 書き方を人に聞く事には抵抗ありません。お客さんとのちょっとしたコミュニケーションにもなると思いますし。(場面によりますが) ですが、余りにも簡単な漢字が解らないと自分が情けなくなります。 このまま開き直って良いのか、何とかした方が良いのか、決めるのは私ですが皆様の意見、アドバイスなど頂けないでしょうか? 似たような経験をされた方、どの様な気持ちですか?

  • 漢字の書き方(要という漢字)

    漢字の書き方について質問します。 「要」という漢字です。 要という漢字は、最初に横棒(ー)を書きますが、 この横棒の長さは、要という漢字の□(しかく)を書く部分よりも長く(□を超えて)書いても大丈夫ですか? 漢字の辞書の楷書体を見ると、□を書く部分よりも短く(□を超えない)で書いてあったので。 私は、普段、新聞の活字をお手本に漢字の書き方を覚えています。 漢字というのは読む人が分かるように書ければ良いと思っていますが。 あまり気にするようなことではないんですが、気になったので質問しました。宜しくお願いします。

  • 読み方が一つしかない漢字

    そのままずばり、読み方が一つしかない漢字の名前はなんというのでしょうか。 最近新聞か何かで読んだように思うのですが、失念し、どう探しても判りませんでした。 確か、そのまま読みが一つしかない漢字をとって、○字といったと思います。 どうかご存知の方教えてください。 又そういった字を他にも教えて頂けると嬉しいです。

  • 漢字の読み方

    外国人に漢字の読み方のルールがあるのかと質問をされました。 例えば「山田さん」「富士山」の山は「やま」と「さん」ですが、 恥ずかしいことに日常なにも考えず読んでいたので、答えられませんでした。 漢字の読み方にルールがあるのでしょうか? また、こういう説明のサイトなどがあれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 日常漢字集の本

    日常よく使う漢字を まとめた漢字集みたいな本 日常よく使う漢字の再確認のために 手元においてど忘れしないように するための本てありましたら 紹介してください。

  • 漢字

    漢字の変遷がわかるサイトがあると新聞で読んだことがあります。 そんなサイトをご存じの方がいらしたら教えてください。 お願いします。