• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンパネやベニヤ板の正確な直線切り)

コンパネやベニヤ板の正確な直線切りの方法とおすすめ道具

vivi1947の回答

  • vivi1947
  • ベストアンサー率31% (142/451)
回答No.7

直線切りの治具を自作しています (1)5mm厚の3×6板を一枚用意 (2)1枚:一尺幅で6尺長に一枚切る (3)2枚目:5寸幅で6尺長に一枚切る (4)この1枚目と2枚目を接着する (5)2枚目のコーナーに丸のこのベースをキチンと当てて、1枚目をカットする *これで直線切りの治具は完成です *直線切りをするときは、墨付けした箇所に1枚目の切り口を合わせ、カットする材料と直線切り治具はクランプで止める *1枚目の板の上に丸のこのペースを乗せ、2枚目のコーナーに沿ってカットする材料を切る これで完璧に直線は切れます 僕はこの治具を裏返すと丸ノコベースの右端に合うように作っていますが、左用と右用は分けて作った方が良いかもしれません(クランプする時、気を使わなくて済むと思います) 3尺長の直線切り治具もあると便利です この直線切り治具は安い材利用で自作でき、かなり精度も良いと思います コツは、クランプで材料と治具がずれないようにキチンと止めること(僕は作業台も含めてクランプしています) この治具は素人リフォーマーには良く知れ渡っている治具だとおもいます 以上、文章による説明ですが分かりますか?

sonnet-duofold
質問者

お礼

書き込みをして頂いた時間帯的に、No.5のzigzaw様が書かれていると同時に たくさん書いていてくださったのでしょうか… 私がzigzaw様へのコメントで書きました「階段状」の解釈でよろしいでしょうか? 材の反転が可能であればいいですが、不可能な場合 確かに左用と右用で使い分けれるのはいいですね! 頭の中では右側を切り落とす、というイメージがすぐに出てきますが 実際問題反対側の場合もありえますし。 一番、直線切りで苦労するのが1820mmの縦切りですが 使用頻度は高くなく、3尺仕様も用意しておけばうまく使い分けれて取り回しも良さそうです。 3尺なら小さなトラックの荷台にも入るので、出先でも使えます。 前にいた職場で3×6板を押し切りできる機械を使っていましたので、 恥ずかしながら、いざマルノコで手作業となると思いつきませんでした。 アドバイスありがとうございました!

関連するQ&A

  • 木材を自分で正確に切断する方法

    今日、ホームセンターコーナンでランバーコアの板と赤松の木材を購入しました。用途は机を作るためです。 両方とも自分で切断すればタダとの事なのでまず大きな切断機(40mmまで対応)で21mmのランバーコアの板をカットしました。 機械ですしミリ単位までカット出来るのでこちらはスムーズに出来ました。 しかし、足に使う予定の赤松の木材は60mm四方のため切断機には入らずしょうがないので丸ノコを使う事に。 しかし、私の腕不足か700mmを4本のはずが2本はうまくいったのですが後の2本が数ミリ長いのです。 これではうまく足とならずガタガタになってしまいます。 そこでこの数ミリをうまく切り落とし他の2本と同じ長さにするにはどうすれば良いのでしょうか? 何か良い方法はないものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ベニヤ板を部屋の壁に打ち付けたい場合

    表面が綺麗に加工されたベニヤ板を 古くなった木造の部屋の壁にカットして打ち付けようと思っています ●現在の木造部屋の壁の状態 表面が劣化して手で触るとポロポロ取れる状態 テープなど貼っても簡単に剥がれてしまう ●質問 (1)厚さ5mm以下のベニヤをカットするには何がベストでしょうか? 個人的には丸ノコで多めに切ってからカンナで削って調整を考えました (2)ベニヤ板を壁に打ち付ける場合、釘はどのようにして打つのが普通ですか? (3)ベニヤ板を新しく打ち付ける場合、古い板の上から打っても大丈夫でしょうか? 全部剥さないとダメなのでしょうか?(湿気とかの問題がある?) よろしくお願いします。

  • 板金の正確な直線切り方法

    金属の板(板金)を簡単に直線切りする方法はありませんでしょうか。 例えば厚さ3mm~5mmのアルミ板をJIS B0405-c(粗級)、できれば -m(中級)程度の精度で直線切りしたいと考えています。大きさは□500mmくらいまで加工できればOKです。 現在プロクソンのミニバンドソーで切断していますが、フトコロ深さの制約が大きいことと、どんなに慎重に材料を送っても直線が出ないので困っています。 ハンドグラインダーに切断砥石を付けての切断も試しましたが、フリーハンドでの加工では精度は期待すべくもありませんでした。 趣味に使う物ですので、アマダのシャーリングのような巨大な機械や、数十万円、数百万円するような物は買えませんが、10万円程度までならなんとか予算を組めそうです(もちろん安く収まるに越したことはありませんが)。このような加工の機会はそこそこ頻繁に直面するので、外注ではなく自分でできればと思います。 勝手なイメージですが、木材加工によく使われるようなテーブルソーのような方法が金属材料に対しても使えれば理想的かと思うのですが…… 良い方法ご存知の方何卒ご教示下さい。

  • 丸ノコのテーブルソーの自作

    丸ノコでテーブルソーを自作途中です。 600ミリ四方の板の裏に丸ノコを取り付けて、ノコ刃を上に出したところで中断しています。 このままでガイドもないし、キックバックも怖くて切断してみる勇気も出ません。 この先、どうすればテーブルソーを完成させる事が出来るでしょうか。 良いアイデアがあれば参考にさせてください。

  • 薄いアクリル板切断 スライド丸鋸を使用する場合

    タイトルのとおりですが、薄い( 1ミリ~5ミリ )アクリル板を、スライド丸鋸(刃径 190ミリ)で切断したいです。 Pカッター等で切断できるのは知っていますが、数が多いので、スライド丸鋸の使用を考えています。 アクリル用のチップソー(良い製品があったら、教えてください)を購入予定です。 使用するにあたって、注意点を教えて下さい。  薄いアクリル板を切断するときは、当て板をすべきでしょうか? 特に1ミリとかを、チップソーで切断するとき、ひび割れが入ってしまわないか心配です。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • スライド丸ノコは使えますか

    2×材を使ったDIYを楽しんでいますが、手動ノコギリでは限界を感じています。電動丸ノコを買いたいのですが、私(女性です)が非力でキケンであると家族のOKが出ない上、左ききなもので、右手で持つことができません。  スライド丸ノコというものの存在を知り、欲しいと思っているのですが、丸ノコを持っていないでスライド丸ノコだけで大丈夫でしょうか。また、2×材を使ったDIYにスライド丸ノコはふさわしい道具なのでしょうか。  加えて、スライド丸ノコは丸ノコより安全性は高いのでしょうか。 なお、ベニア板の切断は、ホームセンターのカットサービスを使うつもりです。  よろしくお願いいたします。

  • 丸ノコの切断について

    DIY初心者です。 ベニヤ板(12mm)910×1820の500×1500部分を切り抜いて壁下地として使用したいと考えてます。 丸ノコで切り抜く場合は材料が完全に切断されず切り目の途中で切断を止める形になるのですが、切り目の途中で回転を止めても問題ないのでしょうか。 作業のイメージとしては 切断位置が目安の所まで来たら丸ノコのスライドをやめて、トリガースイッチを離して、ノコの回転が止まったら丸ノコを材料から離す。」 という感じなのですが。 試しに不要材料で試せばいいのかもしれませんが、丸ノコがはじかれて予期せぬ動きをして怪我を しそうで、恐くてやってません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか。 注意点もあればお願い致します。

  • アクリル板の切断方法について

    アクリル板3mmを切断しようと思っていますが、Pカッター以外で何かいい方法はありませんか? 丸鋸のような電動工具での方法はありますか?

  • エンビ板、アクリル板を上手にカットしたい。

    市販のエンビ、アクリル板910mm(2mm~3mm位の厚さ)を上手く直線にカットしたいのですが、DIY店で木材ならカット可能であるが断られてしまいました、上手に切断する方法やカットを扱う所などお知りの方アドバイスをお願いします。

  • オススメの低騒音の切断工具

    木材(主に硬木)を切断するのに今までテーブルソーを利用していたのですが、古くなったので買い替えを考慮しています。 垂直カット&角度切りがメインになります。 なるべく騒音の少ない電動工具がありましたら紹介して下さい。 候補としては電動丸ノコか卓上丸ノコを考えていますが他の電動工具でも結構です。 予算は3万程度迄で考えています。