• ベストアンサー

この大工さんどう思いますか?

my-hobbyの回答

  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.1

外壁をみると、防水シートを貼って止めるために木材をあてて釘をうっている これは、外部通気層作る為胴ブチ打つって居るがこの胴ブチに外部サイグ止めるので、(防湿紙と外部材の間の空気層です) 間柱外して合板のみで強度無い、(打ち直してるか解りませんが) ここで言っても解決出来ない、現場はどんどん進み見えなくなる監督&会社にクレーム言って早く改善が良い 。

mahomaho13
質問者

お礼

回答ありがとうございます。間柱から外れているのですよね。 それが分かって良かったです。こういう個所が複数あり、もし自分だったらやり直すのが普通と思うのですが、そのままで他にも同様のミス。。 工務店に言ってみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大工さんの現場掛け持ちについて

    大工さんというのは現場をいくつも掛け持ちするものなのでしょうか? また掛け持ちすることによって作業に無理はないでしょうか? 現在、地域の工務店にて自宅を新築中です。 我が家の担当の大工さんは二人組みなのですが上棟後、一人で外壁に防水シートを張る状態にまで作業をして、その後まだ終わっていない前の現場に大工さんが戻ってしまいました。 そのまま20日間ぐらいはまったく作業は無く、やっと今屋根(下地防水シートは付いてました)が付き、大工さん(一人)も数日前から戻ってきてサッシが付いたところです。 しかし大工さんと話をしたところ今月下旬上棟の現場を担当されるとのこと。 前の現場もまだ少し残っているようで、実質3棟の現場を担当して、これからも他の現場とに行ったり来たりになるそうです。 やっと我が家に集中してもらえると思っていたので、 この現場の掛け持ちのことを知り心配になりました。 こんなことは良くあることなのでしょうか? 工務店と話し合ったほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 素人が日曜大工で床下断熱できますか?

    中古で戸建を購入しましたが、床下に断熱材が入っておらず下からの冷えをなんとかしたいのですが、日曜大工で断熱工事は可能でしょうか?中途半端で床下に湿気が溜まったり、結露したら大変なことになるし、よい方法はあるのでしょうか?

  • 断熱材の充填について

    断熱材の施工についての質問です。 現在、某ハウスメーカーのパネル工法にて、新築中の者です。 先日、現場の状況を見に行ったところ、パネル間の接続を 釘で行っているのを確認しました。 釘の本数、ピッチなどは、特に問題なさそうでしたが、 釘を打ち込み過ぎていて、パネルの木材から釘の先が はみ出ているのを発見しました。 (釘の打ち込み過ぎなのも、問題ないのでしょうか?) この状態では、断熱材を充填した際に、パネルから はみ出た釘によって、防湿シートに穴があいた状態で 施工されてしまうのではないかと思うのですが、 問題はないのでしょうか?

  • 断熱材の施工について

    現在新築工事中なのですが、断熱材の施工方法に疑問が有ります。 監督者は全く問題ないと言っていますが、不安なので第3者の意見をお聞きしたく思います。 写真は、軒下で左が外壁側右が室内側です。 室内からの断熱材がむき出し状態で、透湿防水シートはついていません。 このままでは、湿気をもろに受けて将来のカビ等に問題があると思うのですが、現場監督は石膏ボード内で、通気も十分に有るし、外壁(サイディング)が来れば大丈夫と言われています。 自分は、透湿防水シートは張って通気層を確保して、ボードを張るべきだと思ってます。 お願いします。

  • 雨漏り

    雨漏りのために壁を取除き、原因を究明中ですが、透湿防水シートに釘穴がたくさん開いています。(外壁をとめるための釘が長すぎてシートを突き破って出ている)これでは、”防水”の役目を果たしてないと思うのですが・・・穴は一メートル四方に約12箇所くらい開いています。そして、換気扇周りの透湿防水シートはダクトよりも大きくシートが切り取られています。これで、防水の役目を果たしているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 木製胴縁の耐久性

    新築です。 外壁工事が遅れ1ヶ月以上、外部木材(破風板や胴縁)が雨ざらしになりました。 素人目では釘の頭が錆びている位で木部の傷みは分かりません。このまま外壁を貼ることで(胴縁の傷みが原因で)外壁の寿命が短くなるのではと心配です。また破風板が濡れてしまうことによって起こる問題は何かありますか? 外壁は外側よりガルバリウム→透湿防水シート(施工中の雨からボードを守るため)→プラスターボード(防火のため)→胴縁→アルミ遮熱シート→柱→吹付け発泡ウレタン(断熱)→内装です。 HMは問題ないと言うと思いますが宜しくお願いします。

  • 外壁(サイディング)と内壁との隙間

    新築の家が完成しました。写真で説明できないのがもどかしいですが 基礎から覗き込むと、外壁(サイディング)と内壁というのか分かりませんが、木材部との隙間が広いように思います。 ちなみに断熱はネオマフォームの内断熱です。 覗き込んだ様子だと、防水シートが見えない部分もあり風雨が入りこんで痛んでしまうのではないかと心配です。 また、ねずみ除けといって外壁を固定している木材と木材との隙間に金網を突っ込んでいます。ニチハのカタログには専用のねずみ除けのパネルが販売されていましたが、これを設置した場合、この隙間は完全に隠せるのでしょうか? 建築業者がヘボなため、業者に言っても知識なく、はぐらかすだけで回答になりません。 よろしくお願いいたします。

  • 外壁について

     外壁の仕様について、現在検討中の工務店に行き説明を受けました。サイディングを釘で止めたものの内側に隙間を作って防水用シートを貼り、そのすぐ内側はグラスウールかロックウールの断熱材と柱になっていました。  別の工務店で見た建物は、サイディングと断熱材&柱の間(防水シートの間?)に合板があったと思うのですが、工務店の方はこれで大丈夫だと言っています。サイディングも薄いものです。ローコスト住宅なのですべてが100点の仕様で、とはいかないのですが、ほんとに必要な部分には多少お金がおかかってもよいものを使うほうが・・・と思います。  こういった施工方法は間違っていないのでしょうか?

  • ガルバリウムの外壁リフォーム

    今、独り暮らしの母の家(木造)の外壁の張替え工事をしてもらっています。 ステンレス製(と職人さんは言ってました)の、普通の形の釘をガルバリウムの上から打ち込んで止めてあるのですが、 その釘穴からの防水に関して特になにもしてないように見受けられます。 釘を打ったところから雨水が、下地の木材にしみ込んでしまうのではと心配です。 何らかの防水処理をすることが必要なのではないのでしょうか? それともこれが普通の工法なのでしょうか?

  • 2×4住宅壁に穴あけて防水が心配です

    2×4住宅を新築中です。 外壁サイディング工事も終わり、内装工事に入ってきました。 壁紙も張り終わり、エアコンを取り付けるところで壁にダクト用 の穴が開いていないことに気づき、工務店に後からの穴あけは 防水シートを切ることになるので、雨水などが断熱材まで入って 来るのではないかと聞いたところ、心配ないとしか言われません でした。本当に大丈夫でしょうか?