• ベストアンサー

コンパクト六法に載っていない法律

granville2005の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

この掲示板をお使いなのでしょうから、ぜひ総務省の法令データ提供システムをご利用ください。 最新の法令が参照できます。日本政府提供なので信頼性もあります。 紙に印刷された製本された状態の法律は、改正も頻繁ですし、必ずしも信用できません。 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi 必要に応じて、衆議院などのサイトでは、成立したばかりの法律や国会に提出される法案を参照できますし、裁判所のサイトでは裁判結果や判決なども参照できます。 コンパクト六法や小六法、また六法全書などはインターネットを使えない環境でのみ、間に合わせで参照するものです。

yuyu2004
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、そういう使い方をするのですね。 確かにネットで調べるほうが便利ですし、多くの法律を探すことができそうですね。 勉強の仕方でとてもためになることを教えていただいて助かりました。 本当にありがとうございました。 リンク先、使わせていただきます。

関連するQ&A

  • 法律家は六法以外の法律も勉強している?

    破産法は六法ではありませんよね?しかし弁護士や行政書士の方たちは破産法についての知識があります。つまり六法以外の法律全てを勉強しているということですか?だとしたらものすごい数になりますよね?

  • 登記六法は必要でしょうか。

    現在司法書士を勉強しています。 有斐閣の「判例六法」を使っています。 登記の勉強をするにあたって、「詳細登記六法」(東京法経学院出版)などの専門の六法があるようですが、あるとやはり有意義なものなのでしょうか。 「判例六法」にも登記法は載っているのですが、他の法律よりも文字がやや小さめの掲載であまりウェイトをおいてないような感じです。 ネットで調べたら、登記六法を使う人と使わない人と分かれるようで買ったほうがよいのか迷っています。 どうかアドバイスお願いします。

  • 行政書士六法?

    六法なんですが、私は普通の六法しかもっていません。今使っている六法は、有斐閣のポケット六法なのですが、「行政書士六法」というものを購入したほうが、勉強に役立つでしょうか? どう違うのか全くわかりません。 単に、行政書士試験の分野だけを収めている六法ということでしょうか?それとも、もっと有益な情報がのっているのでしょうか?解釈やその他いろいろ・・・?

  • 判例・模範六法について教えてください

    法律の勉強をするにあたって判例付きの六法を購入しようとおもっているのですが、判例六法と模範六法とどのような違いがあるのでしょうか? 判例六法 判例>条文 模範六法 判例<条文 という違い??と漠然としかわからないのですが・・・教えてください。 勉強というのは司法書士試験の勉強なのですが、実際司法書士の勉強をするならどちらがいいのでしょうか?

  • 勉強中の六法

    素朴な疑問なのですが、法律の勉強をするときに 先生は「六法をみなさい」といいます。 が、みていない人が多いです。なぜですか? よく見ている人、机に置いている人 ◆会計士の勉強をしている人 ◆司法書士の勉強をしている人 ◆行政書士の勉強をしている人 あまり見ていない人(六法すら机にない人) ◆公務員試験勉強の人 特に、公務員試験の勉強をしている人はとても多いですが 誰も六法もっているところを見たことがありません。 変だなあ、といつも思っています。

  • 六法で条文を引いたら、チェックをつけるべきか?

    お世話になります。 最近、司法書士の勉強を始めました。 有斐閣の判例六法を使っています。 インターネットとか、雑誌とかテキストを読むと、 条文をひいたら、印をつけるとよい、と書いてあります。 実際にはみなさん、印をつけているのでしょうか。 また、つけているなら、どんな風に印をつけているのか知りたいです。 蛍光ペンでやると目だってよいのでしょうか。 または、印なんかつけなくてもよいでしょうか。 それに限らず、六法について、 有効な使い方ありましたら、教えてください。 些末な質問ですが、よろしくお願いします<(_ _)>

  • 六法全書は必要でしょうか

    行政書士に、ことし始めて取り組もうかと考えています。 技術系出身のため法律にはほとんど初心者です。 色々な本を見ると、六法全書が判例を知る上で必要と書かれているものが多いのですが、最初からそろえて取り組むべきでしょうか。参考書では補えないものでしょうか。受験は1―2年かけて目指しています。必要とした場合、模範六法、判例六法、デイリー六法 とある様ですが、初心者としてお勧めがありますか。

  • 六法はどんな事に役立ちますか?

    自分は個人の会社でもなく、公務員、行政書士を目指しているわけではないです。ただの読書です。 生活において法律の知識は色々役立つのではないかと思い、 ポケット六法を買いました。騒音のこととか、 安心して暮らせる権利とか、とにかく知って 役立つこと。 六法というと行政書士という言葉をよく聞きます。 なので、イメージ的にはそれを目指している人向け なのですね? 行政書士にならない人 でも、欲しいと思ったら買っていいし、 変ではないですよね??? ちなみに、行政書士というのはすごく難しそうですね? 資格取ったらどんな仕事ができるんですか?

  • 横書きの六法全書

    法律はインターネットで横書きに慣れているので、横書きの六法全書を探しています。縦書きはきついです。 内容としては大学生が使う程度、一般的なもの。変に行政書士六法とか建築士六法とかは必要ないです。 お願いします。

  • 行政書士受験の六法

    六法の本は色々とありますが、 どの本が一番いいのでしょうか? 判例がついているのもあれば、過去の問題もついているのもあるし。 判例がついていないものもあるのですが そんなに判例は必要ないのでしょうか? あと行政書士の六法以外の小六法や模範六法や判例六法など ありますが、こちらの方は必要でしょうか? よろしくお願いします。