• 締切済み

大学について至急回答いただきたいです

informationの回答

回答No.1

もちろん編入できるのであればするべきでしょう。私は昔の知り合いで他大学から有名大学に編入した人を10人くらい知ってますがほぼ全員、元の大学では無理なような有名企業に就職していましした。 お金の問題は奨学金とバイトでどうにでもなるでしょう。 ただし、立教の観光学部は他大学からの編入は外国人しか認めてないみたいですよ。 http://www.rikkyo.ac.jp/invitation/admissions/transfer/guidelines/ 日本で観光学部を設置している大学はかなり少ないです。 編入では元の大学の学部と同じ学部でないと厳しいと思います。 大学入学後がんばって編入を目指すのであれば、観光学部からでは厳しいと思います。今からでも受かりそうな大学で、法学部や経済学部といったどこの大学でもあるような学部を受けてみてはどうですか。メジャーな学部からなら編入できるところはたくさんあります。 観光学を学びたいのであれば神戸夙川学院大学でがんばりましょう。

noname#122366
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます! 立教大学は編入を認めていらっしゃらないんですか;;残念です。 受験についてですが、AO入試のため専願となっており、他大学を受験することが出来ません。観光学部については私が今現在知っている範囲で、国公立→奈良県立大学、私立→平安女学院大学、阪南大学があります。

noname#122366
質問者

補足

受験についてですが、AO入試のため専願となっており、他大学を受験することが出来ません。立教大学は海外からの生徒以外認めていらっしゃらない様です; それ以外の大学の観光学部については私が今現在知っている範囲で、国公立→奈良県立大学、私立→平安女学院大学、阪南大学があります。どこに編入するのがいいのでしょうか?将来ホテルスタッフとして働きたいのですが、観光学部以外に編入して就職を目指す方がいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 神戸女学院大学、同志社女子大学、立命館大学ついて

    私は一浪して現在、神戸女学院大学文学部英文科に合格している者です。 また、私は同志社女子大学表象文化学部英語英文学科の一般入試を受けるも、合格者最低点に14点足らず、不合格となりました。現在は追加合格者の結果待ちです。 神戸女学院の合格発表はつい昨日のことでしたので、それまでは同志社女子大学の後期試験を受けるべく、勉強していました。しかし、神戸女学院の合格がわかった以上、同志社女子は再受験しなくてもよいのではないか…と両親からも言われています。 そして、私は立命館大学文学部人文学科国際プログラムの後期試験も受けようかと考えていました。 予備校のスタッフに相談してみると、 ・神戸女学院も同志社女子もたいして変わらない。 ・「少人数教育」という面を考えるなら神戸女学院で良い。 ・立命館大学は挑戦する価値があるが、もし神戸女学院でいいのなら、受験しなくてもよい。 …とのことでした。 ちなみに私に性格は引っ込み思案です。 その点で神戸女学院は少人数教育を売りにしていますし、(募集定員も文学部英文学科で110人ほど)その点では私向いているのかもしれません。同志社女子の表象文化学部英語英文学科の募集定員は160人ほど、会話の授業は少人数制のようです。立命館大学だと人数も多いので、少人数でやる機会は少ないのではないか…と。 また、今のところ私は英語教員を志望しています。 でも企業への就職、という道も考えてはいます。 まとめますと私が聞きたいことは、 ・神戸女学院、同志社女子の両方に合格した場合、どちらの方が良いか?(世間体、就職面などいろいろな点から) ・立命館大学の後期試験を受ける意義はあるのか? …です。なるべく多くの方のアドバイスをいただきたいです。

  • 関西学院と関西大学

    今年、関西学院大学 総合政策学部 に合格し、入学金30万円を先日振り込んだのですが、 ほんの数分前に関西大学の社会安全学部の合格通知が届きました。 その中には、特待生に選ばれたという趣旨の内容のプリントが入っていました 。 学校に問い合わせてみたのですが、学費免除の内容とは、年間授業料の半額ほどが返還されてくるというものでした。 社会安全学部の場合は年間42万円程度返還されるようです。 しかし、一年ずつ更新されるようなので、関西大学に入ったからと言って、来年も特待を受けられるとは限りません。 関西学院大学 総合政策と 関西大学 社会安全学部の世間一般、または就職を踏まえて企業等からの評価などはどれほど変わってくるのでしょうか? ちなみに関西大学は三度受験したのですが、二回分特待生通知が入ってありました。 一回分は通知が来なかったので、受験そのものに不合格になってるはずです。 自分が一度試験に落ちているのに、残りの二つとも特待生合格というのは少し違和感があります。 それとも関西大学の特待生とは人数が多いのでしょうか? 上記の二つの要素を踏まえて大学選択を考えたいと思ってるので、 アドバイスいただけたらな、とおもっています。 ぜひよろしくお願いします。

  • 進学について至急の回答お願いします

    高校3年生の女子ですが、入学締め切りが月曜日で、早急に回答しなきゃならないのですが、答えを出せません。 志望校は落ちてしまい滑り止めの2校どちらかに決めなければならないのですが、立教女学院短大現代コミュニケーション学科と拓殖大学政経学部です。 学部に関してはどちらも学びたいことは同等です。 元々4年制大学をめざしてきたので短大では編入学をめざそうと思っていますが、非常に難しい枠と聞きました。 就職に有利で評判がいいのは短大と言う意見が多く、悩んでいます 単純にどちらが聞いた印象がいいですか? そしてどちらが就職に有利だと思いますか?

  • どちらの大学にしようか悩んでいます

    神戸学院大学の総合リハビリ学部/社会リハビリと大阪電気通信大学の医療福祉工学部の理学療法学科に合格したのですが、どちらの大学に進学しようか悩んでいます。 取れる資格では、社会福祉士と精神保健福祉士が神戸学院大学では取れます。大阪電気通信大学では理学療法士です。 学部のレベル(あくまで偏差値ですが)では、後者のほうが高いですが、大学に対する世間のイメージがあまりよくないようなことを耳にします。 学部としてのレベルは低くても前者の方が就職などを考えた場合は就職先の幅も広いような気がしますし、いいのかなとも考えます。 どちらの資格についても大差なく関心あります。 通学や学費などについてもどちらかが大変というわけでもありません。 最終的に判断するのは自分ですが、参考になる意見などがありましたらよろしくお願い致します。

  • 【大学】大変悩んでいます。><

    今年、上智大学文学部英文学科と立教大学異文化コミュニケーション学部異文化コミュニケーション学科に合格しました。 もともと第一志望は断然上智大学で、過去問も5年分以上他学部も解きまくりました。なので上智大学が受かったときは本当に30分くらい大泣きでした。その後、立教大学の異文化の合格通知も来て、少しゆれています・・。立教大学は過去問は全く解いていなくて、異文化コミュニケーションは「まあ一応受かれば嬉しいし受けとこうか」みたいな感覚でしたが、実際受かると「蹴る」ということに抵抗(勿体無い・・みたいな)を覚えます。入学金は入れてあるので後は私の判断なのですが、親・先生は断然上智です。皆さんならどうされますか?少しご意見伺いたいです・・。 ご参考までに、私自身のことを書きます。 ・英語が本当に大好き ・海外で活躍・移住するのが昔からの夢 ・勉強(英語なら)は大好きで、大学に入ってからも沢山したいと思っています 読んでくださって有難うございます。 出来れば回答の程、宜しくお願いいたします。

  • 海外の大学から神戸大学に編入

    こんにちは、海外の大学から神戸大学経営学部に編入したいと考えているものです。 まず、大学を2年通ったものとありますが、海外の大学からでも神戸大学に編入合格することは可能なのでしょうか。 調べてみましたが前例がなく、ここで質問させていただきました。

  • 回答おねがいします

    私は武庫川女子大学の英語文化学科を受験しようと思っていたのですが、先生に神戸女学院の指定校推薦があるから考えてみて。と、言われました。しかし推薦があるのは総合文化学科で、英文ではありません。 私は英語について学びたいと思っているのですが、神戸女学院の総合文化学科でも英語についてたくさん学べますか? そして、できるなら留学もしたいのですが、どうでしょうか? あと神戸女学院の雰囲気についても教えていただけたら嬉しいです。 お願いします。

  • 【至急】大学選択について

    私大の合格発表が終わり 立命館大学文学地域研究科 関西学院大学文学部地理学科 専修大学文学部環境地理学科に合格しました。 元々環境問題や自然、気象や地質の自然地理学が学びたく、これらのカリキュラムの充実した法政大学文学部地理学科を第一志望としていました。 しかしこちらは落ちてしまい、併願していた人間環境学部は合格でした。 そして普通は立命館か関西学院を選ぶと思います。 ですが、立命館と関西学院は主に人文地理を中心としており自然地理はあまり習得できません。 これを踏まえた上で出願しましたが、自然地理を学びたいという気持ちが今になり強くなってしまいました。 専修大学地理学科は自然地理も体系的に学ぶことができます。 そこで私は専修大学にした方が良いのではと考え始めました。 親とも相談しましたがせっかく上の大学に受かったのに大幅にランクを落とす馬鹿はいないと言われました。 もちろんその通りだと思います。 しかし大学入学後にやはり興味が持てずあの時…と後悔するのではないかとも考えます。 また合格した法政大学人間環境学部へ行き二年次に学内転部をするか。 これが絶対に成功するとも限りません。 自分の学びたいことを優先するべきか、後の就職などを考え上の大学にすべきかどうすれば良いでしょうか。 意見を頂きたいです。

  • 立教大学と津田塾大学で進学先を迷っています。

    立教大学と津田塾大学で進学先を迷っています。 立教の観光学部交流文化学科と、津田塾の学芸学部英文学科から合格をいただきました。 どちらも魅力的で、本当に迷っています;;; ●東京での2校の評判 将来は東京での就職を考えているのですが、田舎生まれ田舎育ちのため、東京での2校の評判が全く分かりません。 こちらでは、立教は知っているが、津田塾は・・・という人が多いです。 ●女子大の最近の凋落について 津田塾が有名女子大だということは知っていますが、近年、女子大のレベルが低下しています。将来を見据えたとき、不安です。 最新の偏差値では、立教が高いです。しかし、津田塾には、偏差値では測れない伝統や教育が詰まっていると思います。 この2点で引っかかっています。 2校の雰囲気や方針が全く違うため、好みの問題かとも思うのですが、できるだけ多くの方の意見を頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 同志社と立教大学、どちらがいいですか?

    同志社と立教大学、どちらがいいですか? 外国人留学生ですけど、同志社と立教に合格しました。 国立大学を志望していますけど、万が一のにために、私立大学にも出願をしました。 同志社か立教か選んで、入学金を納入しようとしています。 同志社大学は法学部政治学科国際関係コース、立教大学は経営学部経営学科です。 特にこれを勉強したいというのはないですね・・・ 国際関係や政治も興味ありますし、経営も興味があります。 皆様は評判や就職など総合的に考えるとどこがいいと思いますか? 同志社に進学するとしたら、生活費は安くなると思います。学費も少し安いです。 でも、関東で就職するには難しいですね? 立教は関東で就職するとしたら、同志社より上って感じですね? 外国人留学生ですから、日本の大学について詳しく知らないですので、 皆様の意見が聞きたいです。 どうかお願いします^^