• ベストアンサー

PASMOについてお聞きします。

1)バス内の読取り部にカードをかざすと、引去額、残額、チケット利用額等が即座に表示されますがこの元となるデータはICカード内に記録されているデータを使用しているのでしょうか?もしそうだとするとICカードの記憶容量どの程度あるのでしょうか?あるいはその都度センターと交信しているのでしょうか? (2)またインターネットのPASMO履歴照会サービスにより前日までの利用状況が表示されますが、このデータはバスの営業終了後にでもバス内のリーダーから一括してセンターにデータを送っているのでしょうか? 以上二点よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#145046
noname#145046
回答No.1

PASMOやEdyなどは、ソニーが開発した非接触型ICカード"FeliCa"です。 下記のサイトに技術情報が記載されていますので、参考にしてみてください。 Sony Japan | FeliCaホームページ http://www.sony.co.jp/Products/felica/

ymhirokazu
質問者

お礼

有り難うございました。たいへん参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

(1)鉄道利用の場合はそのつどセンターと交信し、紛失登録されているカードではないかなどをチェックしています。しかしバスの場合は、つどセンターとの交信ができないためカード内の情報のみを読み取って処理をしています。ちなみにpasmoのカード容量は8メガと聞いたことがあります。 (2)バスが車庫に帰ったときに車内で処理した内容を一括送信していると思いました。

ymhirokazu
質問者

お礼

有り難うございました。たいへん参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PASMOについてお聞きします。

    (1)バス内の読取り部にカードをかざすと、引去額、残額、チケット利用額等が即座に表示されますがこの元となるデータはICカード内に記録されているデータを使用しているのでしょうか?もしそうだとするとICカードの記憶容量どの程度あるのでしょうか?あるいはその都度センターと交信しているのでしょうか? (2)またインターネットのPASMO履歴照会サービスにより前日までの利用状況が表示されますが、このデータはバスの営業終了後にでもバス内のリーダーから一括してセンターにデータを送っているのでしょうか? 以上二点よろしくお願い致します。

  • PASMOの定期券について

    よろしくお願いいたします。 現在東京メトロとバスを利用しています。今度pasmoを購入して利用したいと思ってますが、質問があります。 pasmoに定期券のデータを移せるのはわかったのですが、会社で半年ごとに磁気定期券を配布されます。 例えば今度の3/31で定期が切れます。4/1以降の定期は3/30にもらう予定です。このとき、すでにpasmoにデータを移していたら、4/1以降の定期券とpasmoを3/30にもっていけば、書き換えてもらえるのでしょうか? それとも4/1以降でないとダメでしょうか? もう一つ、オートチャージ付のpasmoにするつもりですが(バスの利用のため)バスではオートチャージできません。もし残額が2千円以下の時に定期券を移したpasmoであれば、定期券の乗車区間であっても、乗車あるいは降車の時に改札でオートチャージされるのでしょうか? それとも定期区間外で利用したときに初めてオートチャージされるのでしょうか? もし後者なら、もっぱら定期だけの利用だとあまり価値はなく、オートチャージのためにクレジットカードを作るのは意味がないので・・・

  • PASMOについて

    今月18日よりPASMOがサービス開始されますが、バス共通カードには現在¥5,000カードで¥5,850分利用できますが、PASMOにはそのようなシステムは付いていないんですか? 共通カードはいつまで利用できるのでしょうか?

  • 記念PASMOが発売されない理由

    PASMOが出て6年近く経ちますが、Suicaとの相互利用記念PASMOと、関係者限定の地下鉄副都心線開業記念PASMOが出ただけで、PASMOに加盟している鉄道会社、バス会社から独自デザインのPASMOや記念PASMOが発売されていません。 3月23日の全国の交通系ICカード相互利用開始記念でも記念PASMOは出す予定がないようです。 どうしてPASMOは、記念カードや加盟鉄道会社もしくはバス会社独自デザインのカードを発行しないんでしょうか?

  • PASMOをバスで利用した際の通信方法

    現在PASMOをバスで利用を利用できますが、この際サーバーとの通信はどのようにしているのでしょうか? 1.常時無線で接続 2.基地局で接続 3.カードに書き込み、有線接続の読み取り機利用時にまとめてデータ更新 4.その他 もし4.ならばその詳細は?

  • ファミマでPASMOチャージは使えるの?

    最近首都圏のファミマ(ファミリーマート)ではsuicaチャージ(電子マネー) で買い物出来ますよね。それで気になった事が…。 3/18からPASMO(首都圏の私鉄とバスで発行するICカード)が出来るのですが、 このICカードはチャージも出来るみたいですね。 それでPASMOのパンフ曰く”suicaと相互利用可能”って書いてありますよね? と言う事は、PASMOのチャージした分で、ファミマの買い物も出来ると考えて 良いのでしょうか? (いざ、ファミマで格好つけて使えなかったら、恥ずかしいので今のウチに 質問しました…^^; )

  • PASMOと他のカードを干渉させない方法を教えてください

    財布の中にPASMOをはじめ、EdyやiD等の非接触型ICカードを何枚か入れていますが PASMOの読取りが悪く、改札で3回に1回はエラーになっています。 ※PASMOだけの場合はエラーになりません ※SUICAは財布に入れていません 市販のスキミング防止カードを購入して、PASMOの横に入れようかとも考えているのですが、 上記の症状に効果があるでしょうか?

  • PASMOでモバイルSuicaは使えますか

    3月18日から首都圏の電車やバスの乗車券として共通に使えるICカード「PASMO」がスタートし、3月18日からは『PASMO』でも『Suica』でも、都バス、都電、都営地下鉄を始め、JR他の私鉄や首都圏の多くのバスに乗車できますが『PASMO』が使えるところでは、普通の『Suica』ではなく、モバイル(携帯電話)の『Suica』は使えるのでしょうか

  • PASMO 導入後の交通費

    まもなくPASMOが導入されます。 今、仕事で電車やバスを利用するとき(定期とは別で)にそれぞれのプリペイドカードを購入し、購入時に領収書を発行してもらっています。 PASMO導入後、バスや電車をクレジットカード(登録後)をかざして乗車した場合、その運賃を経費として計上するのは、領収書がないため、どう処理したらよいのでしょうか?カード決済時には、たぶん、乗車分のデータが記載されていると思うのですが、これを使って詳しく個別のメモを書いておき、添付でよいものでしょうか。

  • PASMOとsuica、どちらが良いのでしょうか?

    増税後は、ICカードのほうが切符より安上がりだそうなので、ICカードを使ってみようと思っています。 用途としては、たまに(週1~2回)子供を連れて東京メトロやJR線で数駅先まで乗って、公園や遊び場へ行くためというのみです。 定期券や新幹線は利用予定ありません。 このようなケースでは、どちらのICカードを持つべきですか? また、PASMOもsuicaも、どちらのほうが切符より割引率が高いといった差はないのでしょうか? お手数ですが、教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします!

このQ&Aのポイント
  • 筆王Ver.25(26にしていません)の宛先印刷機能では、宛先の方の郵便番号と住所のみを印刷する方法があります。
  • 宛先氏名は印刷せずに手書きすることも可能です。
  • ただし、住所ファイルが必要です。
回答を見る