• 締切済み

家を売るときの固定資産税??

マイホームを売ったときは、所有期間の長短に関係なく譲渡所得から最高3000万まで控除できるそうです。、それを受けるための適用用件のなかに(売り手と買い手の関係が、親子や夫婦など特別な間柄でないこと)とありますが、義理の兄とか甥、姪とかに売った場合はどうなりますか?

みんなの回答

noname#48234
noname#48234
回答No.1

こんにちは。 参考URLをご覧ください。 直系血族とは直接の親子関係(父母、子、祖父母、孫など縦のつながり)だけですので、実の兄弟姉妹、義理の兄弟姉妹、叔父叔母、甥姪などは直系血族には当たりませんが、2や4の条件に当てはまると特別控除は受けられません。

参考URL:
http://www.daikyo.co.jp/kaikae/tax/main/qa/qa2000/qa2102.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 任意売買の後に破産廃止決定を受けた後の譲渡所得税

     破産申立を行い債権者集会を経て破産管財人と申立弁護士の間で資産、不動産を320万円で買い戻すと言うことで債権者の同意を取り付け破産廃止決定を受けました。  その時、不動産は00子の破産管財人@@弁護士の管理下に置かれたものを00子の息子の私が 買戻しました。  その後、本年2月8日に譲渡所得税の申告を行って下さいと言う通知が00子宛てに届きました。00子の債務は1100万円程有り320万円では、債務を全て弁済するには至らないので所得税法9条10号の条項に該当する旨の申告を行うことが出来るのですか。  または、不動産のみの売買契約書「320万円 破産管財人@@弁護士と私」のものが有りその中に居住家屋も含まれており、固定資産台帳では300万円程です。このことより、譲渡所得の居住家屋の3000万円の控除額の適用は可能なのでしょうか。  さらに、00子の破産管財人(第三者)より息子の私が買戻すので、売手と買手の関係が、親子や夫婦など特別な間柄でないことに該当はしないのかを教えて頂きたいのです。  また、さらに良い方法があれば教えてください。お願いします。

  • マイホーム売買時の譲渡所得税について

    夫婦で中古の家を購入しました。 持分1/2づつで、夫:住宅ローン2600万円、妻:住宅ローン2200万円と頭金400万円を負担しました。 家の購入金額は4800万円で、その他諸費用(不動産仲介手数料や登記費用、住宅ローンの保証料や火災保険)で400万円ほどかかりました。 離婚しましたので、妻が夫の持分を夫の住宅ローン残高を売買代金として購入しようと思います。 家の購入後、まだ2年しかたっておらず、夫のローン残高は今現在2500万円程です。 この場合、夫に譲渡所得税はかかるのでしょうか? 税務署のホームページ等によると、課税譲渡所得=売買価格-取得費-譲渡費用-特別控除額 となっています。 質問1:家を売ったときの特別控除額は3000万円との事なのですが、適用要件の中に、「売手と買手の関係が、親子や夫婦など特別な間柄でないこと。特別な間柄には、このほか生計を一にする親族、内縁関係にある人、特殊な関係のある法人なども含まれます。」 とありますが、離婚した元夫婦は「特別な間柄」に該当するのでしょうか?住民票はまだ同じ住所です。売買後、夫は住所を移転します。 質問2:取得費には家の購入代金、購入手数料、登録免許税や不動産取得税が含まれるとの事なのですが、住宅ローンの保証料は含まれるのでしょうか? 質問3:築26年の家の減価償却費はどのように計算するのでしょうか?購入価格は土地と建物で4800万円でしたので、建物だけの価格がわかりません。 以前、税務署に相談にいったのですが、あまり具体的な返答をしていただけませんでした。 税にくわしい方、よろしくお願いいたします。

  • 年上でも甥とか姪?

    例えば 私の兄弟の子供が私より年上だとしても甥とか姪と呼ぶのですか? 叔父 叔母にはならないですよね? それと義理の兄弟(例えば姉の旦那さん)が私より年下だと姉の旦那でも義理の兄ですか? ややこしいです

  • 譲渡所得のマイホーム特別控除の適用について

    お尋ねします。昨年、母が亡くなり、母所有の土地と家を、父、姉、私の3名で相続しました。土地と家を売却する予定ですが、マイホーム特別控除の適用はどのような形になるのでしょうか。譲渡所得=譲渡価格-(取得費+譲渡費用)-特別控除とのことですがマイホーム特別控除の適用条件は父は満足していますがで姉、私は満足していません。このような場合でも、全体の譲渡価格から特別控除を差し引いたものを譲渡所得とし、この金額から譲渡所得にかかる税金を算出し、相続比率に基づいて3人が分担するという形で良いのでしょうか?

  • マイホーム譲渡の所有期間

    私名義の土地に建つ母名義の家に10月末に転居して母と同居する予定ですが、家の老朽化のため、母から家の贈与を受けてから、建直しするか古家と土地を売って他の物件に再転居するかするつもりです。 「マイホーム(居住用財産)を売ったときは、所有期間の長短に関係なく譲渡所得から最高3,000万円まで控除ができる特例があります。」という記述が某所でありましたが、所有してたとえ1日でも住んでいれば適用されるという事でしょうか。

  • 孫の名前をしつこく言い間違えるお爺ちゃん

    舅が、ほぼ100%の確率で、姪の名前で甥を呼びつけるのですが、 どうすれば言い間違わなくなるのでしょうか? 甥も姪も、まだちゃんとした会話が成り立たない幼児です。 舅は耳が遠くて大声なので、甥が返事をするまで、何度も怒鳴るように、 「ななちゃん!ななちゃん!」などと叫ぶのが、うるさくてたまりません。 窓を開け放っているので、近所迷惑にもなっていると思います。 舅が甥を抱っこしながら、「ななちゃん!ななちゃん!ハーイは!?」などと、 甥からの返事を催促し続けることも多いです。 「ななちゃんはこっち!おじいちゃんが話しかけているのは、たか君!」 などと、姑や義理妹が訂正しようとしても、舅は、 「たか君に妹の名前を覚えさせているんだから邪魔しないで! たか君、妹のことは、ななちゃんって呼ぶんだよ? ななちゃん!ななちゃん!ねえ、ななちゃん!ハーイは!?」 などと大声で言い続けます。 でも、甥を呼び止める時も、「ななちゃん!」と呼びます。 いつも名前を言い間違えられて、甥がかわいそうです。 まだ本人はわかっていない様子ですが…。 私自身も、私が結婚するまでずっと、 母親から私の兄の名前で呼び続けられていたので、 その悲しさはよくわかります。 母は「どっちがどっちかわからなくなる」と言い訳し、 面倒くさくなると「こどもたちのどちらか」という名前で私を呼びましたが、 兄のことはちゃんと兄の名前で呼ぶくせに、私の名前を兄の名前で呼ぶのです。 しかも、名付け親は母親自身なのに…。 私のことは置いといて、この舅も、 姪のことは姪の名前で呼ぶくせに、甥のことも姪の名前で呼ぶのです。 とても不愉快で聞くのが辛いのですが、何とかならないでしょうか?

  • マイホームを売ったときの特例適用となるには?

    結婚して実家を出て6年半の主婦です。 いずれ夫の実家に入るため、現在団地住まいをしております。 4年前に親が亡くなり実家の土地・建物を相続したのですが、空き家のまま税金を払い続けるのがつらいので売却処分しようと考えております。 不動産屋さんに見積もっていただいたところ、見積もり額は1000万を切る程度です。 マイホーム(居住用財産)を売ったときは、所有期間の長短に関係なく譲渡所得から最高3,000万円まで控除ができる特例がありますが、その適用を受けるためには「住まなくなった日から3年目の年の12月31日までに売ること」だそうで・・・・。そのことを知ったのはつい先日です。 夫の実家に入るのはまだ1、2年ほど先になりそうなので、思い切ってしばらく自分の実家に戻って生活しようかと思うのですが、この程度では税金控除の特例適用は無理でしょうか?

  • この気持ち たすけてください

    私の姪と甥の(主人の兄の子供)話しです 先日急に3週間後の結婚式の招待を姪から受けました この春高校卒業して短大で保育の勉強をしていましたが現在妊娠5ヶ月で休学して出産するそうです 相手は高校の先輩で26歳社会人、1年半の付き合いの末だとか その翌日義理姉から甥の話を聞きました 姪より2歳上なのですがじつは4歳になる子供がいるというのです 義姉からの話を繋げると 同級生の彼女で 当時おろす様に義理兄が話を進めたが相手親が体を心配して産む事を決意 産むならいっさい援助はしないという義理兄 彼女は高校を中退して今は親の持つアパートで働きながら子供を育てている 甥といえば 高校卒業して大学に行ったが1年で中退 今はビジネススクールに通いながら勉強をしているが実家と彼女のアパートをいったりきたり 彼女が夜勤の時は子供を見に寄っている 義姉らは彼女とも子供とも付き合いはない  こんな事があってよいのでしょうか なんてふしだらな家族でしょう 私は恥ずかしいです 自分の子じゃないから良い、と思おうと努力してますが腹が立って出来ません 私の主人に話してもショックは受けていたようですがのらりくらり 怒りのベクトルは26の男に向かっています 26の男もバカだけどそれ以上に義理兄らと甥の方が大バカじゃん 結局主人にも失望してます はぁ・・・誰かこの気持ち治めてください

  • お祝いをくれない義理兄弟

    夫は兄と姉がいる3人兄弟の末っ子です。 兄姉は年子ですが、夫だけぐーんと離れています 義理の兄、姉のところはどちらも3人子供がいて 甥っ子同士。姪っ子同士の年が近いです 今まで、小学校、中学校、高校、大学、成人式、就職と 様々な節目でお祝いを出してきましたが さて、我が家の子供が小学校に行く時には お祝いは義理の兄、姉家族からありました しかし、中学祝いは義理兄からだけ 高校祝いは義理姉からだけ・・・と。 忘れているのだとおもうのです しかし、大学祝いは義理兄も義理姉もなし 今年の成人式は両方共からなし 自分の子供はとっくに社会人なので、もう関係ないということなのか。 今年のお正月には義理兄や姉達もいる前で 義理母が成人のお祝いをくれたので、知らないわけがないのですが それに、そういうのって頂いた方には次の時に出すために 記録しておきませんか? これって、もうお付き合いはやめましょうの意味だと思いますか? 今後、甥姪の結婚の時はどうしたらいいのでしょうか? あげな者いいと思いますが、結婚式はちょっと特別ですし みなさんならどうしますか? と腹立たしく思います

  • 両親、兄弟のいない場合の相続

    両親も兄弟姉妹もいない夫婦です(兄がおりましたが死亡しており、その妻(義理の姉)とその子供2人(甥と姪)がおります)。私(夫)が死亡した場合の相続はどのようになりますか。私としては配偶者(妻)に100%相続させてあげたいのですが。 さらに、私の相続が終わった後、配偶者(妻)が死亡した場合は、配偶者が相続した財産はどのようになりますか。妻には弟とその配偶者、およびその子供が2人おり、両親は死亡しております。もし、配偶者方の兄弟の方へ遺産がすべて行くのであれば、私の親族(義理の姉や甥、姪)などに遺産を残してあげられる方法はありますか。お教えください。

このQ&Aのポイント
  • スマホの画面に急に真ん中に下向きの矢印、まわり、太陽みたいなマークが出てきた場合、その意味を教えてください。
  • また、そのマークを消す方法も教えていただけると助かります。
  • ご利用の製品がAndroidスマホであること、タブレットのバージョンや製品名、接続方法などの情報もお知らせください。
回答を見る