真空管アンプのカソード抵抗のワット数

このQ&Aのポイント
  • 真空管アンプのカソード抵抗のワット数を決める方法について質問させていただきます。
  • 電源電圧や動作点を考慮して、カソード抵抗はどのくらいの値が適切なのか知りたいです。
  • 初めてのアンプ製作なので、他の回路と比較してカソード抵抗の値が小さいことに不安を感じています。
回答を見る
  • ベストアンサー

真空管アンプ カソード抵抗のワット数

こんにちは。よろしくお願いします。 このカテゴリであっているか不安ですが質問させていただきます。 初めての真空管アンプをつくろうといろいろ設計しているのですが、カソード抵抗のワット数の決め方がわかりません。 例えば、ある真空管の特性曲線上でIp=7mA、Vb=-2Vに動作点を設定したとします。電源電圧は200Vで1Vp-pの入力を電圧増幅(シングル動作)するとします。 この時、自己バイアスのために入れるカソード抵抗は上の動作点から考えて300Ω程度になると思います。 そしてこの動作点よりカソード抵抗は7mA*2V=0.014Wに耐えられればいいと思うのですが、これであっていますでしょうか? インターネット上で他者様の回路を見ていると似たような真空管、回路を使っていても1Wやそれ以上といった大きな値のものを使っています。初めてのアンプということで実験機的な意味合いもあり、カソード抵抗を半固定抵抗にしようと思っていたので、不安になり質問させていただきました。 また電圧増幅ではほとんどIpやVbが変動しませんが、それらが大きく変動する電力増幅段(シングル動作)についても、その変動はバイパスコンデンサで逃がされると考えて、動作点におけるIp*Vpでワット数を決めてしまっても大丈夫なのでしょうか。 以上、分かりにくいことがあれば補足しますのでよろしくお願いします。

  • cos60
  • お礼率80% (50/62)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • P0O9I
  • ベストアンサー率32% (693/2146)
回答No.1

>7mA*2V=0.014W 技術的には、その考え方で良いです。通常、販売されている抵抗は 1/4W が一般的ですので、それを使えば良いでしょう。 アンプ屋さんの発想はよく分からないのですが、大きい物を使った方が良い音がする気がするのかもしれません。 真空管回路で 1/4W が小さすぎて、使いにくいから、大きな物にしているのかもしれません。 もう一つ、入力信号が大きくなり、ピークでも2Vをオーバーすると急に電流値が大きくなります。そのマージンを考えているのかもしれません。その場合はひずみも大きくなるため、そのようなレベルではまず使わないはずですが。 >その変動はバイパスコンデンサで逃がされると考えて、動作点におけるIp*Vpでワット数を決めてしまっても大丈夫なのでしょうか。 それで良いです。 もし、バイパスコンデンサが無くても、信号はそのレベルを中心に上下するだけですから、平均すれば、同じ電力になります。

cos60
質問者

お礼

ご回答ありがとうござます。 なにか特殊な計算式や動作でもあるのかと思っていました。 こういうモノは身近に相談できる人がいないと大変ですね。 現状の設計のまま一度つくってみようと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • e_Chikama
  • ベストアンサー率29% (57/192)
回答No.3

no-2です。  間違いが有りましたので、訂正してください。 > ある真空管の特性曲線上でIp=7mA、Vb=-2Vに動作点を設定したとします。電源電圧は200Vで1Vp-pの入力を電圧増幅(シングル動作)するとします 普通は、質問様の通りで良いです。 バイアス-2v、入力1Vp-p ですね。 入力2vp-pと勘違いしました。 失礼しました。

  • e_Chikama
  • ベストアンサー率29% (57/192)
回答No.2

難しい質問ですね、基本的にはno-1様で良いです。 > そしてこの動作点よりカソード抵抗は7mA*2V=0.014Wに耐えられればいいと思うのですが、これであっていますでしょうか? 計算上は良いですが、実際はこのままでは抵抗の加熱により抵抗値の変化も有ります。また、近くの他の部品が抵抗加熱より劣化の恐れが有ります。 長期安定したアンプ造りのため、4倍程度以上のw数抵抗を使用します。  7mA*7mA*300Ω*4倍=約0.06w 以上の抵抗値を選びます。 質問様の抵抗では、おそらく焼損するか、短期間でトラブルの元になります。 > カソード抵抗を半固定抵抗にしようと思っていたので、不安になり質問させていただきました。 調整時ですね?  調整時ならば良いですが、使用するなら固定抵抗にするべきです。 しっかりした、半固定抵抗ならば良いのですが、抵抗が焼損等でショートした場合、真空管がオーバーヒートして不良になる、又は電源系が壊れます。  一番大事な所です。 シングル動作ですね。   >  例えば、ある真空管の特性曲線上でIp=7mA、Vb=-2Vに動作点を設定したとします。電源電圧は200Vで1Vp-pの入力を電圧増幅(シングル動作)するとします この動作では、少々歪の点で問題が有ると思われます。 バイアスが2vで1vppでは、ip線が直線ならば良いのですが、実際は曲線になりますので、歪が多くなると思います。 真空管は、規格に対してアバウトなものですから、実際は有る程度計算し製作後、発信器とオシロ、歪率計、ミリボル計で測定しながら調整します。 オーディオは拘りのものですから、自分自身が満足すかどうかです。

cos60
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たしかにグリッドが正の領域に入ってしまうかもしれないことを考えれば かなり大きく余裕を見ておく必要がありますね。 今後の設計の参考にさせていただきます。 今回は設計上ボリュームMAXでも正にならないようにしたつもりですので 現状の半固定抵抗(0.1Wぐらい?)で一度つくってみようかと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 真空管ロードラインについて

    電圧増幅段に5極管のEF86を使って、 電力段に5極管のEL84を使った場合、 EL84について言えば、例えば動作点のIpが40maだとしますよね。 で、そこにグリッド入力交流が重なってバイアスがプラスに振れIpが100ma位に振れた時 その100maは電源トランスが配給しないといけない電流なんでしょうか? 要するに、電源トランスの電流容量が左右合わせて200ma容量ないと耐えられないんでしょうか?電源直流動作点のポイントでは40maだとしても。(これだけなら左右合わせて100ma容量で足りますよね。) ようするに、入力交流によってバイアスが変化した時のプレート電流変化は電源トランスの負担(電源トランスが配給しないといけない)になるんでしょうか? それと、EL84はバイアスを-8Vにとるとして、入力信号電圧がpp14Vもあれば十分なんですが、電圧増幅管EF86で出力電圧200V以上もとれるんですがこんなに大きな出力電圧をEL84出力管に入力して大丈夫なんでしょうか?出力電圧を小さくする工夫をしたほうがいいんでしょうか?(プレート負荷抵抗を小さくするとか、次段のグリッドリーク抵抗を小さくするとかして増幅率を下げるとか。) 以上2点を教えてください。

  • 真空管アンプのカソード電流の定電流化について

    最近真空管出力アンプの出力管のカソード回路に定電流回路を入れる回路を見ました。この方式の是非は別として直流的に見た場合カソード電流一定、プレート電流一定、つまりB電源に流れる直流電流全体がほぼ一定となるならB電源のリップルフィルターの抵抗でのドロップもほぼ一定なのでこの抵抗値を調整することにより出力管のプレート電圧も球のデーターシートに載っている動作例に合わせることができ最も理想的な動作をさせることができそうな気がしますが何か間違いはあるでしょうか?(回路は三極官のシングルアンプでした)

  • 真空管アンプの真空管差し替えに付いての質問です。

    現在2A3のアンプをカソード抵抗の切り替えスイッチにより、45管も聞いております。 質問ですが、このアンプにVT52管をフィラメント電圧6.3を切り替えスイッチにより 差し替え可能ですか。 VT52のカソード抵抗は一般的に何Ωでしょうか? スーパー45とも言われるVT52ですから、電圧だけ6.3V供給すれば聞けるような気がします。 宜しくお願いします。

  • 真空管の規格の読み方について(最大プレート電圧)

    こんばんは。 タイトルの通りの質問です。 ST管で自作の真空管アンプをつくろうと思っています。 ところがいわゆる電力増幅管は値が張るので、電圧増幅管で代用したいのですが データシートの最大プレート電圧の解釈がわかりません。 例えば以下のデータシートの場合 http://frank.pocnet.net/sheets/049/2/2C21.pdf 最大プレート電圧は250Vになると思います。 電圧増幅段でA級増幅させ、次段とCR結合しているならば、電源電圧を最大値にして プレート電圧が振れるので、電源電圧が250V以下ならば定格内だと言えると思います。 ところが電力増幅段に使う場合(つまり負荷がトランスの場合)は、プレート電圧は 指定した動作点(電源電圧)を中心に振れ、電源電圧が250Vでも実際には250Vを 超えたプレート電圧になってしまいます。これは定格外と言えるのでしょうか? それとも動作点が定格内に収まっているので定格内になるのでしょうか? 分かりにくくて申し訳ありませんが、上のデータシートの例で言えば、 「最大プレート電圧は250Vである。しかしA級増幅の動作点を動作例に示された 動作点(Vp=250,Vg=-16.5)に設定すると、信号によりVgがさらに深くなったときに 最大プレート電圧の250Vを超えてしまうのではないか?なぜそのような動作例が 紹介されているのか?」 ということです。 補足等必要でしたらいたしますのでよろしくお願いします。

  • 真空管部で出力がどんどん落ちる

    真空管部で出力がどんどん落ちる 現在、真空管を使い意図的に信号を歪ませる回路を製作しています。 ところが真空管では思ったように利得が取れていないようで、12AX7部分でどんどん出力が落ちてしまいます。 添付画像に問題の回路を明記しましたが、赤で書かれた部分での音声信号電圧が以下の様になりました。 A点とGND間:約3.3v B点とGND間:約0.2v C点とGND間:約0.03v ちなみに4.9vはオペアンプを正負電源で反転増幅して得られた出力です。 そのため真空管のカソードには-6Vを与えています。 この回路ではこの程度の出力電圧しか望めないのでしょうか? 配線ミスや真空管不良等(よく確認はしてみたのですが・・・)他にどういった要因が考えられるでしょうか? 自分では原因追求できず、お手上げ状態です(汗 どうか皆さんのお力をお貸し下さい。宜しくお願いいたします。

  • 真空管の動作点電圧とは

    お世話になります。 真空管アンプの動作点を決める場合、EP-IP特性図にロードラインを引いて動作点を求めますが、この動作点電圧は固定バイアスの場合はプレートとグランド間の電圧だと思うのですが、自己バイアスの場合はプレートとカソード間の電圧なのでしょうか。それともプレートとグランド間の電圧なのでしょうか?

  • 真空管の安定化電源

    真空管アンプの電源を安定化したいと考えています。 雑誌の記事などで、6080や6AQ5の安定化の回路図を見つけましたが次の疑問があります。 電圧比較部の動作が知りたくて6CA7(EL34)で次のような実験をしました 1)プレートから直流電源を供給する 2)カソードに負荷をつなぐ 3)プレートと第二グリッドを100Ω程度の抵抗でつなぐ これだけの回路で、第一グリッドの電圧を変化させた時、第一グリッドの電圧とカソードから出てくる電圧はほぼ同じでした。 しかし、雑誌の記事を見ると第一グリッドの電圧は160Vなのにカソードからの出力は300Vと記載されていたりして動作が分かりません。 通常6AU6や6C4等と定電圧放電管等で電圧比較をしているようですが、どのような原理で動作しているのでしょうか? トランジスタ式の安定化電源と同じ原理でしょうか? トランジスタ式の物は本を見ながら計算結果と出力電圧が納得できたのですが、真空管式の物は良く分かりませんでした。 参考になりそうなサイトや書籍などありましたら御教示お願い致します また小型の低電圧放電管(MT管の5651等)にも放射線物質は使用されているのでしょうか?ご存知の方が居られましたら教えて下さい

  • 真空管アンプの調整(固定バイアス電流)

    真空管アンプの回路と調整について、2つ質問があります。 このアンプはKT88のプッシュプルです。 質問(1)プッシュプルの片側だけ、突然、カソード電流が減少して、VRで調整しようとしても、40mAまで増えません。   以前は、VRの真ん中あたりで40mAまで流れていたのに、今は最大に回しても、35mAまでしか増えません。   実際には、カソード抵抗10Ωで測定しているので、0.35V位です。   真空管に異常があるのでしょうか?   異常なら、球を早く手配したいです。 質問(2)KT88の第2グリッドとプレートの間に47pFのコンデンサが付いています。Webで調べてもこの意味、効果がわからないので、教えてください。   オシロで波形を見ると、方形波の時に、リンギングが少し減る様に見えますが。   この手法はあまり知りませんので、ぜひ教えてください。

  • 真空管アンプの駆動段 出力250Vppほしい

    プッシュプルのオーディオアンプの話です。 ある真空管を駆動するのに、250Vpp程度のオーディオ帯域の電圧が必要です。 今手元にある電源電圧は、Ebb400V-410V程度。前段出力は数10Vppまで出ます。調整できます。 6BX7でいっぱい電流を流して、トランス負荷、容量結合で増幅し、250Vppまでいったことはあります。これでも目的を達成することはでき、いちおうこれでも良いのですが、できれば抵抗負荷、容量結合でやりたいです。 タマをかえていくつかやってみたのですが、抵抗負荷・容量結合では、私がやれる範囲では150Vppくらいで出力電圧が飽和してしまって、うまく250Vまでたどり着きませんでした。 また、次段でカソードフォロワし、終段をダイレクトに駆動するので、この段はとにかく飽和せずに、いくらか増幅して250Vpp出せれば良く、電力はいりません。ただトランスは使いたくありません。 このような条件なのですが、お詳しい方、適切な回路をご紹介いただけませんでしょうか? なお、電源電圧は最悪500V弱までは上げられます。A3000のドライブ段など、電圧を上げていけば問題なくいけるのだろうと思いますが、まずは400Vから。使う真空管は何でもOKです(真空管限定ですhi)。 宜しくお願いします。

  • 真空管ラジオの歪み

    真空管ラジオ(五球スーパー)で、近くの中継局の電波が強すぎて音が歪んで困っています。感度を下げる方法を教えて下さい。 アンテナ端子をショートしてもだめです。アンテナコイルはハイインピーダンス型です。AVCも正常に効いています。AVC電圧は-10V位になります。中間周波増幅管のカソードバイアス抵抗を通常300Ωを500Ωとかそれ以上大きくしても、効果がありません。 真空管はMT管です。IFTは大昔のST管用です。 検波はゲルマニュームダイオードです。 いい方法をご存知のかたお教え下さい。 情報が少なくて申し訳ございません。

専門家に質問してみよう