• ベストアンサー

日本の大学と海外の大学 比較

informationの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

>入学のしやすさ、審査基準 留学生が海外の大学に入学する際に必要なものはいろいろありますが、基本は高校の成績と英語力証明のためのTOEFLのスコアです。 このTOEFL、日本のトップレベルの大学の英語試験よりもはるかに難しいです。海外の大学に入学するには、日本のトップレベルの大学の英語試験よりもはるかに難しいTOEFLで一定のスコアを取らなければなりません。日本の大学受験の英語は、かなり簡単なので満点近く取れる英語力が必要です。もちろん大学によって要求スコアは違ってきますので、大学によっては要求スコアが低めなところもありますが、それでもTOEFL自体が難しいのでかなり高い英語力が要求されます。 高校の成績も重要になってきます。大学のレベルによって、要求される成績は変わってきます。ここでちょっと問題になるのは、日本の高校と海外の高校の違いです。海外の高校では、大学に進学を希望する者は高校時代に大学レベルのコースを受講する人が多いです。有名大学の場合、この大学レベルのコースをどれだけ取ったかやその成績も重視します。また海外の高校では生徒がどの科目を履修するかをある程度決められるため、どのようなカリキュラムを組んで学習したかも審査の対象となります。日本の高校では、カリキュラムも学校独自のものですし、高校時代に大学レベルのコースを取ることも普通はできません。 従って、日本の普通の高校生が、海外の有名大学に進学するのはかなり難しいということになります。この「大学レベルのコースをとっていないこと」を埋めるためには他の強力な強みが必要です。例えば高校の成績が主席であるとか、数学オリンピック等の学問コンテストで一定の成績を収めるとか。またアメリカの有名大学では論文の提出も必要な場合が多いですが、大学での学習構想が明確で、すばらしい論文が書ければ、認められることもあります。 ただし、これはあくまでも上位の有名大学に限った話です。中級レベルの大学では、大学レベルのコースをとっていない学生も広く受け入れています。なので中級レベルの大学には、日本の高校から留学することも可能です。もちろん良い成績が求められますが。アメリカの場合この他に共通試験のSATを受験する必要があります。 >勉強内容 海外の大学の方が大分レベルが高いです。私は日本の大学生の時に交換留学で海外の大学で学びましたが海外の方がかなりレベルが高かったです。 >就職状況 グローバル化の現代ではますます英語ができる人材の需要が高まっています。留学生の多くはアメリカの企業を第一志望としており、まず日本の企業で滑り止めを確保しアメリカの企業に備えるということがひとつのスタイルになっています。この時注意すべきなのは就職活動の時期の違いです。日本の企業の一般の就職活動は、スケジュール的に留学生に不利です。なので多くの留学生は企業の帰国生枠を利用して、有名企業に多数合格しています。アメリカの企業を第一志望とする留学生の日本の企業の辞退率が高いため、留学生枠の合格率はかなり高めです。

noname#129420
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 日本の大学生と海外の大学生

    よく、「日本の大学は入るのが大変だけど卒業は簡単、学生は勉強をせず遊んでばかり! それに比べ、海外(欧米)の大学は入学は簡単だが卒業が難しいため、学生は真面目に勉強をする」 とか言いますけど、それって本当なんでしょうか?

  • 海外の大学から日本の大学に学士入学した場合…

    こんにちは。 ただいま海外の大学で勉強しています。 こちらの大学を卒業した後、日本での就職を望んでいます。 しかし最近、日本の大学に学士入学という制度があるのを知り とても興味を持っています。 すでに行きたい学校も何校かあります。 日本で就職するには日本の大学を卒業したほうが有利だとも聞きますし…。 そこで疑問に思ったのですが、もし日本の大学に合格し、 卒業することができ、いざ就職活動という時に、 私の場合は新卒に当てはまるのでしょうか? どなたかご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

  • 海外の大学について

    ヨーロッパの大学に入学する方法について 。 17歳の女です。中学卒業後、経済的な理由 により高校への進学を断念し、現在は大学 進学に向けて、独学で勉強しているところ です。 私は将来、ヨ ーロッパで働きたい(海外派遣 という形ではなく、現地採用で)と考えてい ます。理由としては、第一に、高校を卒業 していない私が日本の企業で雇用を受ける のは、難しいのではないか、と考えている こと、次に、日本より労働時間が短く、育 児に関する会社側の保証がしっかりとして いるヨーロッパの労働の形に惹かれている ことが挙げられます。また、ヨーロッパの 豊かな自然や、可愛い建築物にも魅力を感 じています。 そこで、色々調べているうちに、日本の大 学を卒業しているだけでは、ヨーロッパで 現地採用を受けるのは難しいということを 知りました。ですので、ヨーロッパの大学 に入学し、就職先を探したいと考えていま す。 考えている選択肢は、以下の3つです。 (1)海外の大学に入学する (2)日本の大学に入学し、途中で、ヨーロッ パの大学に編入する (3)日本の大学を卒業後、ヨーロッパに短期 留学、または大学院に入る ヨーロッパの大学は経済的に余裕のない私 にとって、魅力的です。しかし、ヨーロッ パでは外国人の入学を認めるのは珍しく、 難易度が非常に高いという情報と、高校で の成績がどの程度であったか、ということ も選考基準であるという情報が、不安要素 です。 ヨーロッパの大学では、外国人の入学は難 しいのでしょうか?また、高校に通ってい ない場合、ヨーロッパの大学に入学するこ とはできるのでしょうか?(高校卒業程度認 定試験には合格しています)今の私の状況を 考えると、上記(1)(2)(3)のどの方法が適切で しょうか? 国はドイツ、フランス、フィンランド、スウェーデン、ノルウェーを候補として考えています。治安がよく、ある程度学力が高い大学があり、学費が安いことが条件です。今のところ、第一志望はドイツのミュンヘン大学です。(工科大学ではない方の) また、職業に関してはまだはっきりとは決まっていませんが、コンピューターをに関わる仕事で、企画やデザインに関する仕事がしたいです。候補として挙げた国以外でも、ここがいいんじゃないか、この大学がおすすめ、というようなご意見もぜひ聞きたいです。 学力に関しては人一倍努力して、どうにか するつもりです。難しいことは承知の上で す。 長文、失礼致しました。

  • 日本の大学と海外の大学

    こんにちは! 国際系を学んでいる大学2年生です。 レポートを書くにあたって、みなさんの意見をお伺いしたく質問させていただきます。 日本では、一般的に大学に入るのが難しく出るのが簡単で、そのため入学後勉強しない学生が多い。ということがよく言われますよね。 アメリカ人の先生にも、授業で「日本人の学生は、高いお金を払ってじ4年間を無駄にしている。」というようなことを言われました。 「バイトをたくさんして、睡眠不足になり、授業中寝ていて、何をしているのかわからない。」と。 この問題に関して、入学&卒業の難しさ以外で、どのようなことが原因だとみなさんは考えますか? 日本の大学の、改善すべき点、逆にいいと思う点など、ありましたら教えてください。 海外の大学の経験があり、違いをよく知っておられるかたの意見も特に大歓迎です☆

  • 海外の大学から日本の大学院、もしくは就職

    はじめまして。 現在北アメリカの大学に通う理学部4年生の者です。 海外生活10年になります。 現在大学院のことで大変悩んでいます。 将来日本で働きたいと考えており、そのためにも日本語の勉強、日本の考え方、社会的なマナーなども含め日本の大学院を考えています。(もちろん興味のある研究ができるというのも大きな理由です) しかし、研究室訪問をして、実際に過去問を貰ってみると入試問題が本当に難しいです。(学部で勉強している分野からまったく違った分野に変えようと思っています。) 死ぬ気で勉強する気はありますが、それでも全く自信が持てません。 周りからも、「大学院で日本に戻るなんて、変だね」「アメリカでそのまま大学院行った方が将来性あるのに」といったマイナスな声しか聞こえてきません。 1)日本の大学院を目指すのは無茶でしょうか。実際に海外の大学から日本の大学院へ入られた方や、同じような状況の方が居られましたらアドバイスお願いします。 実際に試験に落ちてしまった場合は就職しようと思います。 しかし入試が8月下旬にあり、結果発表が9月半ばにあるので就職活動を開始するのもそれ以降となってしまいます。 2)これでは就職活動にも支障が出てしまうのでしょうか。(この時点で大学を卒業してしまっている為、入社時には「新卒」ではなくなりますか。また、大学院に落ちたことによって不利になりますか?) 長文で質問があまり明確ではありませんが、どんなことでもいいのでアドバイス頂けたら嬉しいです。 お願いします。

  • 海外の大学をやめ、日本でやり直したい

    イギリスで建築を勉強しています。1度留年し、現在3年目にして2年生です。3年のコースなのですが、卒業できる自信がまったくありません。コースの内容に関しても満足していません。既に今のコースをやめる決意はしました。今は日本出やり直すことしか考えていません。 日本の大学への編入を考えているのですが、こっちで取得した単位は編入の際に換算してもらえるのでしょうか。海外での経験を活かし、日本では語学、或いは比較文化を勉強したいと考えているのですが、この場合、今勉強している建築とは分野が異なるのでここで取得した単位はやはり対象外となってしまうのでしょうか。 編入が難しいようならば、一年次からの入学ということになるのですが、この場合帰国子女枠は適用されるのでしょうか。高校はヨーロッパのインターを卒業し、IBを取得しました。しかしそれから2年以上がたってしまっています。いくつか大学を調べたのですが、海外の高校卒業後2年以内というところがありました。海外の大学に在学中というだけでは帰国子女枠の対象にはならないのでしょうか。 編入学は通常日本国内の大学同士で行われると聞いたのですが、やはり私のように海外の大学からの編入というのは珍しいケースなのでしょうか。編入学が難しく、更に帰国子女枠も適用されないとなると、一般の大学受験ということになってしまうのでしょうか。日本の高校にはいっていないし、そうなると条件はかなり不利になってしまいます。 なにかよい方法はないのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 海外の大学から日本の大学へ

    海外の大学から日本の大学への編入について質問です。 向こうの大学で1年勉強してからこちらで単位を移行することはできますか? ちなみにオーストラリアの薬学部に入学予定です。 向こうでは4年間のプログラムを卒業すると資格がとれますが、日本では6年なので難しいとは思っています。 その場合違う学部に入ることも視野にいれています。 似たような経験、または知識がある方、ぜひ返答お願いいたします。

  • 海外の大学、大学院、就職

    今浪人をしているものです。 今は日本での大学入試の勉強をしていますが、留学を諦めず両方視野に入れて考えています。 生命工学やバイオテクノロジーなどを学びたいと思っています。 理系のため、大学院は行かなくてはいけないと思っていますが、海外で大学を卒業してから日本の大学院に入学したり、そのまま海外の大学院に入学することもできるのでしょうか? やはり日本の企業に入るとすれば大学は日本のほうがいいとのことですが、海外で就職することもムリではないのでしょうか? それとそういった分野の進んでいる大学なども知っていたら教えていただけるとありがたいです。 留学経験のある方や、知識のあるかた、教えていただけるとありがたいです。

  • 大学入学予定者のクレジットカード審査に関しまして

    はじめて質問させていただきます。 当質問を拝見頂きまして、ありがとうございます。 当方、恥ずかしながら希望大学のみへの入学を目指し数年浪人しておりました。 そして本年度の受験でようやく希望大学への入学が決定致しました。 そこでお伺いしたいことがございます。 入学予定の大学生の身分でクレジットカードを作成することは現時点で可能でございましょうか。 浪人していた際にアルバイトもしており、その際にクレジットカードを3枚作成しておりますが、 どのカードも審査の基準が緩いため、今回審査基準が高いと予想されているカードに申し込みたいと思っております。 通常、入学後は学生証のコピー等の郵送で審査が可決されるとのことですが、 合格証明書、及び入学資金納入の証明書などで入学を証明し、カードの審査を行えるのでしょうか。 お手数ですが、お暇がございましたら、ご回答頂ければ幸いです。

  • 海外大学院留学の費用

    海外大学院留学の費用 2012年9月にアメリカ、あるいはカナダの大学院に入学したいと考えているものです。 現状一番ネックとなっているのは費用の面で、見積もった所2年間で300万円~500万円 (授業料&住居費&食費込み)が必要ではないかと考えています。 現在社会人2年目で、年収は300万円未満です。 また、現状の金融資産と言えるものも50万円未満という状況です。 今年2010年9月に会社を辞め、バイトと勉強を 1年間行った後に、2012年9月の入学を目指した場合、 バイト代だけでは、300万円~500万円の資金を集める事 は難しい状況です。 ※現状の仕事では、十分な勉強時間を確保する事が出来無いため、  バイトで資金を貯めるしかありません。 上記のような場合、留学費用を集めるにはどのような手段が ございますでしょうか。 調べて所では、解決策として奨学金と教育ローンであるかと思いますが、 教育ローンは自分が会社を辞めた場合本人名義ではローンの審査を通る 事が不可能なようで、親名義であっても親が60代後半の高齢のため、 ローンの審査が通る事が不可能なようです。 奨学金に関しては、まだ詳しく調べていないのが前提ですが、 倍率が相当高いという印象があるので、 奨学金前提とするのは怖いような気がします。 自分と同じような状況で留学した人、 あるいは、教育ローンや奨学金という選択肢以外で、 他の解決策をご存知の方。 お手数ですが、ご教示頂きたく思います。 ご協力のほど、是非ともよろしくお願い致します。