• ベストアンサー

日商簿記について。

oped256の回答

  • oped256
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.1

…ええと(^^;)…こちらの質問をされている。と云う事は…ネット検索等されていると 思うのですが…。 通信教育…と云うのが一番いいかと。←土・日限定の通学の学校もありますが… 「日商簿記」で検索してみてください。沢山出ます(^^)色々選べます ※検索の面白さが判りますので、あえてアドレスは載せません(*^^*)ふぁいと!!

kazuki-u
質問者

お礼

早速のお答え有難うございます。 孫に知らせて検索させます。 今後とも宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 日商簿記

    現在日商簿記を勉強している者です。 会社法になっていろいろと変わりましたが、社債発行差金はなくなったのですか?友達に聞くと、日商簿記ではまだ使えると言われたのですが、はっきりとはわかりません。いつごろまで使えるのか、6月の検定で使っても大丈夫なのでしょうか?

  • 日商簿記2級について

    いつもお世話になります。 日商簿記検定2級取得を今現在考えております。 就業しながら、10年前に日商簿記3級を取得し、その後会計事務所へ就職しましたが、後の就業場所がまったく簿記とはかけはなれた職種だった為ブランクが7年あります。私事ながら、簿記が好きで今一度簿記にたずさわる場所で仕事をしたい!のですが、景気の影響でわたくしの住んでいる場所ではたとえ就業先があっても日商2級取得者を要求してきております。厳しい現状ですので仕方ありませんが、年齢のリスクもありかなり悩んでおります。かといって生活がありますので勉強オンリーは不可能な現状です。就業しながら日商簿記2級取得を目指すにはどのような方法を選択すべきか?どなたか是非対策アドバイスをいただけたら有難いと思います。アドバイスお待ちしております。

  • 日商簿記1級と税理士の科目

    こんにちは。 2月の日商簿記2級検定を受験し、自己採点では合格しているようでしたので、次にもう一ランクステップアップした検定や資格を取得したいと考えています。  最終的には税理士資格に挑戦する計画をしていますが、性格上いきなり難しいものに挑戦するとこんがらがるタイプのようなので、簿記論などの税理士科目に挑戦するのに不安を感じています。(一度日商簿記3級合格時点で簿記論の講座を某学校で通学し、前半で挫折してしまいました。)  日商簿記1級は『教えて!goo』などで拝見していると7割は簿記論とかぶっていると回答がありました。 けど、税理士を目指すなら1級は必要ない・無駄なのではとの声も有り悩んでいます。どちらの資格を受験するにしても、学校で通学して勉強しようと思っています。  また、どちらにしてもどちらの講座も始まるのは当分先なので、現在は感覚を忘れないように建設業経理士の勉強をしています。  幸いなことに今勤めている職場に長く勤められそうなので転職に必要だからといった理由ではなく、先のことを考えて国家資格を取っておきたいと考えています。ですので、ゆっくりでいいので着実に合格していきたいと思っています。  現在、25歳。(もうすぐ26歳ですが・・・・)仕事上は経理や財務には全く関係ありません。大学時代一般教養で法律系をとっていたので税理士の受験資格はあるそうです。(確認済み) 次にどちらに挑戦したらいいのか悩んでいます。日商簿記1級は回り道なのでしょうか?  税理士・日商簿記1級をお持ちの方や勉強中の方等など、なんでも結構ですので回答お待ちしています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 日商簿記1級と簿記論

    現在日商簿記1級を勉強しています。 友達から、日商簿記1級が取れれば税理士の簿記論も取れるということを聞きました。 そこで質問なんですが、友達が言うように日商簿記1級と簿記論は似ているのでしょうか?また、日商簿記1級を6月に受けてから勉強を始めて、今年の簿記論の試験に間に合うでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 日商簿記1級に向けて!

    日商簿記1級合格を目指して勉強に取り組もうと思うのですが、合格者の方で何か良い方法などありましたら教えていただけませんでしょうか?! 現在日商簿記2級を取得済みです。 働きながらなので、独学で参考書で勉強して、合格できればそれに越したことはないのですが、やはり専門学校へ行かないと合格は難しいですか? またわかりやすくて良い参考書や問題集などありましたら教えてください! よろしくお願いいたします。

  • 日商簿記2級について

    お世話になります。 日商簿記検定2級取得にチャレンジするのですが、勤めをしながらの学習となります為どうしても限られた時間【勤め休日】しか学習することが出来ない状況です。当方住まいには簿記専門学校=一般社会に対応したスクールがなく、正直費用をかける余裕がありませんのでどうにか独学で来年の6月の試験にチャレンジしたのですが、おすすめのテキスト等アドバイスいただけたら有難いと思います。

  • 日商簿記1級の勉強について

    日商簿記1級の勉強をしたいと思っています。2級は取得しております。仕事上、専門学校へ通学はできないので、独学で勉強をしたいと思っていますが、参考書・問題集はどこの出版社が一番よろしいでしょうか?

  • 日商簿記・工業簿記について

    簿記についてあまり詳しくない者です。 簿記と一言で言ってもいろんな簿記(日商・工業)があるようですが就職に有利な資格としては日商簿記を勉強するのが一番いいのでしょうか? いちおう日商簿記を優先的に勉強しようと思ってるのですが・・・どなたか教えてください。

  • 日商簿記3級&2級

    日商簿記3級を3月から大原で習う予定です。 もし3級を習って面白いと感じられたら、2級にステップアップしようと考えています。 しかし2級は3級に比べてグンと難易度が上がるとよく聞きます。(特に工業簿記が。自分は習った事がないので解らないのですが…) 2級ってそんなに難しいのですか? ちなみに独学では3級は無理だと思ったので、通学を選びました。 3級でも通学しないと取得出来ないようでは2級は難しいでしょうか?

  • 日商簿記3級の取り方

    日商簿記3級を独学か通信で取りたいと思っています。 そこで参考に聞かせてください。 1、独学・通信・通学 どれで取りましたか? 2、勉強時間は1日何時間で何日で取れましたか? 3、おススメの教材・通信講座・教室は? 4、全くのド素人が簿記に挑戦します。独学が良いのか通信が良いのか? 他にも何かありましたらアドバイスをお願いします。