• ベストアンサー

生活保護者に不定期に来る収入申告書

よろしくお願いします。 生活保護を受けてから2年たちます。 10月に11月の保護費の決定通知書と収入申告書がきました。 収入申告書が来たのは初めてで持病で働けていないため、働いている人しか申告しなくてもいいのかと勝手に勘違いしていました。 今日読み返したら働いている有無で提出するようとの事で期限日が11月1日で過ぎており明日提出しても12月の保護費はいただけるのでしょうか? それとも申告し忘れでもらえないのでしょうか? 知ってる方がいましたら回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pu2pu2
  • ベストアンサー率38% (590/1513)
回答No.3

生活保護受給資格が有る内は、申告の提出有る無しに関係なく、保護費は支給されますから安心して下さい。 遅くなっても構いませんから、申告書は出して下さい。 無収入の方は関係有りませんが、収入の有った方は、その申告内容に間違いが無いか審査した後、その後の保護費の決定がされます。 収入金額によっては生活保護打ち切り等の検討もされます。 いづれにしても、保護費の変動には予め連絡が入りますし(突然ストップされると言う事は絶対に有りません)、前述した様に無収入の方には関係有りません。

ryoko0426
質問者

お礼

分かりやすい回答ありがとうございます。 重度の喘息を患っていて働くのをドクターストップされている状態なんです… 親切に詳しく教えていただいて嬉しかったです。 本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • WinWave
  • ベストアンサー率71% (313/436)
回答No.4

回答3が正しいです(^^;)。 これは、ちゃんとした基準があるんですよ。以下のURLを見て下さい。 http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/new/tsuchi/newindex.html#tu_9 ここに、保護の実施要領というのがあります。ダウンロードしておくといいですよ。 特に、3つ書かれているうちの一番下のもの(生活保護法による保護の実施要領の取扱いについて)に、具体的な事例がたくさん書かれています。 基本的には、多少期限に遅れていても、収入の状況は申告して下さいね。 たとえ闘病中で定収がなかったときもです。 そうしないと、今後もほんとうに保護を継続させる必要があるのかどうか、自治体としては把握することができませんから。 なお、結果としてOKとなったときには、原則として、きちんとそれまでの分についても認定されます。

ryoko0426
質問者

お礼

色々教えていただきありがとうございます。 ケータイしか持っておらず、せっかく教えていただいたサイトが見られませんでした。 今日、収入申告書を持って福祉課に行ってきたいと思います。 親切にしてくださいありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136967
noname#136967
回答No.1

質問文の内容について、ここに質問されても、誰一人として回答できる内容では全くありえません。 直接、生活保護を支給している担当者に聞くしか、回答は全く出ることはありません。

ryoko0426
質問者

補足

私は経験がある方や元、現役CWさんがいればと思い質問させていただきました。 その断言の自信は何なのでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活保護の収入申告で・・・

    生活保護の収入申告で・・・ 3ヶ月の新米です。いろいろ提出しましたが、実はオークションなどで収入が多少なりとも ありました。その口座(JNB)はばれなくて、先日の電話で「JNBありましたので提出してください」 と言われ・・・生活保護決まる前から多いときは週1~2回は入金あり、出金してました。 これはありのまま提出すると、怒られる以上に生活保護打ち切りでしょうか・・・ いわゆる申告しなかったんです。。。よろしくお願いします。

  • 生活保護費と収入申告、控除について

    生活保護を11月初旬に申請し、現在、決定待ちです。 所持金六千円しかなく申請の二日後から1日千円の貸付を受けています。CWによると11月分は家賃扶助なしで生活扶助のみ支給が11月末、12月支給分が12月1日に振込とのことです。 すぐにアルバイトが決まり、働いてますがおおよそ月の収入が八万~10万円いくかいかないかの見込みです。給与は11月25日〆日で翌月末振込です。会社からは11月25日〆日の分は11月末に前借りとして振り込むことも可能と言われています。(前借りしない場合は12月末振込)12月4日の週に配当調整金が13万円ほど入る予定でCWにも報告済みです。単身者の1級一等地なので家賃を含めた保護費は約11万円です。この場合、11月25日〆日の給料(12月末振込)は11月収入として控除されるのでしょうか?それとも12月の収入として11月25日〆日給料と12月4日の週に振り込まれる配当調整金と合算して収入申告をし、控除されるのでしょうか?合算控除の場合収入控除と配当調整金控除、保護費をあわせて約14万円の計算です。これだと保護なしで配当調整金約13万円と11月25日〆日の給料約4万円の合計は約17万円になるので保護を受けているほうが約3万円少なくなるのですがこれは損をするということですよね? 何か良い方法はありますか? 保護決定してすぐに1ヶ月だけ停止にして約17万円の収入で12月は生活をし、1月分からまた生活保護を再開することなんてできるのでしょうか? その他にも何か損をしない良い方法があれば教えて頂きたいです。 配当調整金は税金など全て差し引いて手取りで振り込まれる額が約13万円の予定です。株は全て処分して現在は所有していなくて借金になる前に損益確定しています。

  • 生活保護者の収入未申告

    生活保護者で収入申告せずにアルバイトをしている人がいます。それって役所でわからないんですか?

  • 生活保護について

    母が今年の3月に生活保護を受給しました。 経緯は2月に父が他界し年金だけだと不安の為息子の私が代理で申請に行き受給が決定しました。 母は保護のシステムがよく理解できておらず(働けば働いた分だけ収入が上乗せされると思い込んでた)金銭的不安もあるためシルバー人材のパートの仕事をいれパートと年金、遺族年金で収入申告し4.5.6.7月と保護費がほぼない状態になっていました。 8月の中旬ごろにケースワーカーさんから母に保護を終了する方向でいきませんかと言われたらしくよく理解できないまま、そうなんですか?と返事したそうです。 8月末に通知が届き8月1日にさかのぼって廃止になったとの通知がきました。 まず母は高齢のため話しが理解できないので自分に連絡をしてくれとケースワーカーさんと取り決めていたのと、廃止の経緯がおかしいのではないかと、まずこのままでは停止、もしくは廃止になるとのアナウンスがあるのではないのかと、しかも終了の方向でいきませんかと言われた時にすでに廃止にされてることになるじゃないですか? 母はシルバー人材との契約が3ヶ月で更新が9月末だったので今月で更新しない方向でしたがそういう話しも聞かないままただ決定された通知だけ来たのですが調べたところ6ヶ月保護費がオーバーしてれば廃止になるとなっていましたが、それにあたりません違法じゃないですか?

  • 生活保護と風俗の収入申告

    現在生活保護を受けている既婚者です。 夫は現在働いています。 実は、先月保護をもらった数日後に9万円入っていた財布を落としてしまい、夫に内緒で風俗店で3日間だけ働き9万円、稼ぎました。 その事についての収入申告の質問をさせてください。 一、その後バックレてしまい給料明細を貰う事が出来ません。給料明細なしの手渡しの場合、収入申告は出来るのでしょうか? 二、夫に今回のことを知られたくありません。収入申告をして、知られることはありませんか? 三、逆に収入申告をしないとしたら市役所に知られますか?知られるとしたらどんな時ですか? 四、調べていたら風俗店や水商売は店側が申告しない場合があるみたいなのですが、申告するお店としないお店の違いは何ですか?それを見極めるのは何ですか? 五、1日に保護費を受け取り、その際に収入申告などを出すのですがもう3日経ってしまいました。今日、報告して、不正受給になりますか? たくさん質問してしまいすみません… 回答お願いします。

  • 受給は今年から。去年の収入申告の意味は何でしょう

    福祉課から今更な?去年の収入申告提出要求。何ででしょう? 今年の4月から生活保護を受給していますが、先日、市の福祉課から「平成22年度の収入申告書」が送られて来ましたが、何ででしょう? 保護決定上必要なので17日までに担当に提出してください・・と別紙に書いてありましたが、今年3月に申請する時に、昨年のを含めて収入に関する書類や通帳のコピーは役所側が取ってるはずなんですが、何で今更、去年の収入を申告しないといけない理由がよく分かりません。 今更、去年の収入を申告する事で、余裕があるとか資産隠ししてると見られて、受給を止められるとか?何か影響があるんでしょうか?

  • 生活保護での申告について

    知人が生活保護で生活しています。しかしバイトでの収入が少しあるのです。それは申告しないといけないんですよね。しかし知人はしばらくは申告せずにいるみたいなのです。そのままで役所のほうに分からないまま過ごせるのでしょうか。また後から申告する場合は、通帳などを見せるのですか??詳しく教えていただきたいのですが。知人のことが少し心配です…。

  • 生活保護で世帯分離している人の収入申告

     お世話になります。  親戚から聞いた話ですが、親が生活保護を受けていて、同居している子供は学生でアルバイトをしています。  世帯分離ということで学生は生活保護を受けていませんが、収入申告をしないといけないと言われたそうです。  世帯分離扱いされているのに、収入申告して収入を計算して生活保護費に反映させるというのは、おかしくないのでしょうか? 詳しい方の意見・説明など聞かせてもらえれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 生活保護の不正収入申告による返済と自己破産について

    生活保護と会社員をしています。会社の給料だけでは生活費が足りない為、生活保護も受けています。少しでもお金が欲しくて少ない金額で収入申告してました。 それが保護課にバレてしまい不正申告していた分のお金102万円を返して下さいと言われました。月分割で構わないと。 自己破産したらこの102万円は払わなくても良くなりますか?また、自己破産したら保護を打ち切られますか?教えてください。

  • 生活保護中の収入認定について

    生活保護中の収入認定について 現在、毎月4万円生活保護を受けております。 これは緊急人材育成支援事業の10万円と兼用して生活保護基準額の不足ぶんを補って貰っている事になっています。 問題は還付申告で15万円ほど還付されるのが解りましたが、収入認定として(例1)当確月だけ生活保護費が支払われないのか、それとも(例2)還付金の15万円分が無くなるまで収入認定されるのかが解りません。 お解かりの方がいらっしゃいましたら、教えて頂けませんか? ※還付金は全額収入認定されるとの事です。 ***********(例1、還付金15万円が3月度だけ収入認定される場合)*******************  ■3月度(収入認定月) ・生活保護費=4万円 ・緊急人材育成支援事業=10万円 ・還付金=15万円 ---------------------------- ・総支給額10万円 【生活保護費支給額:0円】 ■4月度以降(収入認定なし) ・生活保護費=4万円 ・緊急人材育成支援事業=10万円 ---------------------------- ・総支給額14万円 【生活保護費支給額:4万円】 ***********(例2、還付金支給額15万円分を継続して毎月収入認定する場合)**********  ■3月度(収入認定月) ・生活保護費=0円 ・緊急人材育成支援事業=10万円 ・還付金=15万円 ---------------------------- ・総支給額10万円 【生活保護費支給額:0円】 ■4月度以降(収入認定月) ・生活保護費=0円 ・緊急人材育成支援事業=10万円 ---------------------------- ・総支給額10万円 【生活保護費支給額:0円】 ※還付金15万円÷4=5ヶ月間は収入認定?