• ベストアンサー

電気・電子回路学の質問です。

e-eg6_001の回答

回答No.3

No1です。式(4)を書き間違えてました。 申し訳ないです。式(4)は、 vo=-1/(CR1)∫vi dt でした。。。 参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 電気・電子回路についての質問です

    このオペアンプによる1次HPF回路について質問です。 (1)この回路において、R1を導通(R1=0)させると、完全微分回路となることを示したいのですが、どうすればいいでしょうか?? (2)R1を導通させた時の完全微分回路での問題点はどうなるんでしょうか?? 問題点は自分で考えていたのですが、入力信号に高周波信号を加えたときには出力電圧の振幅や位相が、完全微分回路と異なるぐらいしか分からなくて、他に問題点あれば教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • 積分回路

    すいません、今回路図を勉強していてオペアンプの積分回路というものが出てきたんですが、積分を忘れてしまいました。 積分の基礎を教えてください、お願いします。 積分回路の式は Vo = -1/RC∫Vidt です。 Voが出力電圧、Rが抵抗,CがコンデンサViが入力電圧です。

  • 電気・電子回路について、CR発振の質問です。

    発振回路の周波数はCR積分回路の時定数によって決まるのが分かっているのですが、この回路の発振する周波数の理論的な導出方法を教えて下さい。 コンデンサの値が0.01[μF] R1=100[kΩ] R2=10[kΩ] R3=10[kΩ] です。オペアンプの型はTL071で、電源入力は±12Vです。 後、このような回路の発振する原理についても教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • 電子回路学の問題です。解き方を教えて下さい。

    電子回路学の問題です。回答がわからず困っています。 解き方を詳しく教えて下さい。又、良い参考書がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。 (1)図1のオペアンプを用いた回路において、角周波数ωの交流信号Viを入力したときの出力  Voを求めなさい。 (2)図2のオペアンプを用いた回路において、入力を角周波数ωの交流信号Vi、出力をVoとし たとき、VoとViの比Vo /Vi =H(s)は、  H(s) =k(ω_0^2)/(s^2+ω_0/Q S+ω_0^ 2  )      s =jω  の形で表される。式中の ω0 、Q 、K を求めなさい。  • いずれの問でも、オペアンプは理想的なものとする。  • 解答だけでなく、その導出についても記述する。

  • オペランプの非反転増幅回路についての質問です。

    教科書の問題を解いていて、答えがわからなくて困っています。。 オペアンプの非反転増幅回路の出力電圧を求める問題です。。 写真の回路で、 入力電圧が0.5vの場合、出力電圧を求めるにあたって 計算式は、V0=(1+R2/R1)×V1 で求められますか? 例題があまりなくて、この計算式に6.8オームもなにかしら加えないといけないでしょうか。。? 回答をお願いします。。

  • 電気回路の解き方を教えてください

    次の問題の解き方を教えてください 図4-1に示した回路に、図4-2のような電圧を印加したとき、電圧を印加してから2.0μsec後の出力電圧は何Vですか。

  • オペアンプ(積分回路)について

    オペアンプ(積分回路)について 添付ファイルの問題を、理想オペアンプの性質を用いて出力電圧V0を求めたいのですが、求めることができません。 私が計算した答えは-1/(2×10^-3)Vitになりました。 この後、どのように計算すればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • オペアンプの基本回路

    以下の問題の確認をお願いします。 問題1オペアンプに関する以下の問いに答えなさい. (1)図1aの増幅回路の種類を答えなさい. (2)図1aの増幅回路でR1= 4[kΩ],R2= 10[kΩ]の時,電圧増幅度Avfを求めなさい. (3)図1bの増幅回路の種類を答えなさい. (4)図1bの増幅回路でR1= 1[kΩ],R2= 5[kΩ],入力電圧vi= 3sinωt[V]の時,出力電圧voを求めなさい(単位忘れずに) 自分の回答 (1)反転増幅器 (2)-2.5 (3)非反転増幅器 (4)6 あっていますでしょうか?

  • 電気回路の問題を教えてお願いします。

    回路図を非接触カードの原理を示す図である、入力端子には信号源電圧、Esが接続され、出力端子には負荷抵抗Rが接続されている、それぞれI1、I2の電流が流れる1次側および2次側の二つの電流回路はコイルの相互誘導インダクタンスMによって結合されている、L1、L2はそれぞれ誘導回路の1次側自己インダクタンス、2次側自己インダクタンスである、V1は入力端子電圧、V2は出力端子電圧、またEs=V1である。電圧および電流はフェーザー表記され、s=jωと定義した時、以下の問題を答えよ。 (1)1次側,、2次側二つの回路方程式を求めよ。 (2)この二端子対回路の電圧伝達関数 V2(s)/V1(s) をs関数として求めよ。 (3)信号源電圧Esをデルタ超関数で表されるインパルスとした場合、出力抵抗Rの両端に生じる出力電圧を時間関数で表現せよ。 (4)この回路は受動回路系であるが、L1,L2,Mの間にはどのような関係が成立しなければならないか述べよ。

  • オペアンプを使った定電流回路

    オペアンプを使った定電流回路についてご質問します。私は、通常、オペアンプを1つ使って、定電圧源を入力して電圧-電流変換回路を作って定電流源としていました。(オペアンプの許せる範囲で)ある人は、G=50dBの差動アンプ出力を1Ωのセンシング抵抗に接続し、計装アンプでその両端電圧を接続します。そしてその入力を10倍して、負帰還していました。尚、50dBの差動アンプは、カットオフ周波数が60HzのLPFを構成していました。閉ループ回路ということになるのでしょうが...特性的にはどちらが良いのでしょうか