• ベストアンサー

「tune bite7」というソフトについて

wmaからmp3に変換したり着うた作成ができるソフトなんですが、 you tubeなどの動画を自動的にダウンロードできるみたいで・・・ これは違反ですよね? 購入しようと思ってますが迷ってます。 http://www.panda.co.jp/tunebite/

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#122444
noname#122444
回答No.3

ご質問者が入手されたのはRealPlayerのMとかPlusというもので、基本プレーヤーは無料です。 http://jp.real.com/features/ 上記の機能一覧をご覧になると判ると思いますが、有料版はライティング機能が付いていたりそれなりに便利ですが、ダウンロードしてファイル形式を変換するだけなら無料版で十分であり、私もあえて有料版にしようとは思いません、無料版を1年以上使ってます。 無料版でダウンロードしてWMV形式やQuickTime形式に変換できるので、後は動画編集ソフト(VideoStudio)に読み込んでDVDやCDにできました。 >最初の2週間は確かに試用期間と言うことで、無料で使えましたがそれ以降は動 画をダウンロード できても変換しようとすると、確か3980円?だか払わないといけないみたいでし た。 最初から無料版をダウンロードすると請求は出ませんよ、また請求を無視していれば有料部分が使えないだけで、無料の機能はそのまま使えたと思います。

noname#124081
質問者

お礼

おはようございます。 言われてみれば確かに、私はMかPLASをインストールしていたと思います。 昨日、無料版をインストールしてみたところ、確かに試用期間などと言う表示は出てきませんでした。 しかも「Real Player」は動画をダウンロードと変換だけでなく、その場でトリミングも出来るんですね! そこまで知らずに使ってました(^^;) Kindon98さん、何度も回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#122444
noname#122444
回答No.2

Ver.6のユーザーです。 このソフトですが、YouTubeなどのストリーミングをダウンロードするだけなら意味が無いというか、RealPlayerなどフリーソフトで十分対応できます、Ver.6ではダウンロード機能は無かった記憶で、ダウンロードは他社のフリーソフトの解説書が入っていました。 ただDRMなど著作権保護されたものはダウンロードしてもプロテクトがかかっており保存しても一定期間すると再生できなくなったり、加工することはできません。 技術的にはDRMをクラックして無効化することは可能ですが、これは違法行為なのでやらないほうがよいです。 それでこのソフトの出番で、こういった保護機能がついているコンテンツを「録画/録音」するというもので、早い話がモニターをビデオカメラで撮影するようなイメージです。 録画をデジタル的に高速で行うというソフトであって、カメラで撮影するよりきれいで時間も短縮できるというものです。 プロテクトを無効化するとかそういった違法行為はできませんから、地上デジタル放送をVHSで録画すると同じく、なんら問題ないソフトです。 ダウンロード自体はこのソフトの機能とは関係ない話で、1番さんが弁護士先生の見解を出されていますが、そこに書かれているように、著作権者の許諾があってアップロードされたコンテンツはダウンロードしてもよいし、明らかに違法アップロードと思われるものは駄目です。 DRMなどの保護機能がかかっているものはダウンロードしてもよいが、プロテクトを破ることは違法で、破らずに録画録音することは合法です。

noname#124081
質問者

お礼

「Real player」 は私も使ったことはありますが、フリーソフトではないですよ。 最初の2週間は確かに試用期間と言うことで、無料で使えましたがそれ以降は動画をダウンロード できても変換しようとすると、確か3980円?だか払わないといけないみたいでした。 しかもクレジットカード払いしかできなく私はクレジットが作れないため、 諦めてアンインストールしました(泣) せっかく教えて下さったのに申し訳ありません。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinyori
  • ベストアンサー率52% (18/34)
回答No.1

下記サイトに詳しく載っていますので、読んでみてください。 「ダウンロード違法化、どこまで合法? 福井弁護士に聞く」 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20100108_340934.html

noname#124081
質問者

お礼

ありがとうございました。とても役に立ちました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地デジ録画してtunebiteで変換できますか?

    http://www.panda.co.jp/tunebite/index.html 現在このソフトでgyaoやDMMの動画を変換しているんですが、パソコン内蔵の地デジチューナーで録画した動画はこのソフトで変換できるんでしょうか?  

  • Tube2PSPに代わる、mp3変換ソフト

    Tube2PSPのような、ダウンロードして、 一発でmp3に変換してくれるソフトは他にないのでしょうか? 動画変換機能もほしいです。よろしくお願いします。

  • WMA→AACに変換する方法

    こんにちわ。 今度、着うたフルに対応しているW31SAというauの新機種に機種変更をするのですが、いままで着うたなどは音質は汚いながらも自分で作成してきたので着うたフルも自分でできないものかと考えています WMA形式からAAC形式に変換するソフトウェアを検索したところiTunesというものがあり、ダウンロードしたのですが、iTunesを変換だけに利用して、普段音楽や動画をみるときはWMAを使うといった使い分けはできますか? iTunes以外にもフリーウェアでWMA→AAC形式に変換できるソフトはあるのでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします

  • MP4からWMAへ

    ダウンロードした動画ふぁいるなのですが、 WMAとMP4のがあって、MP4だと私のパソコンでは再生できません。 WMAにそろえたいのですが、フリーの変換ソフトがみつかりません。 何か良いフリーソフトありませんか? 詳しい方教えてください。

  • ファイルの変換

    You Tubeの動画を音声(mp3)に変換しているのですが音質がいまいち良くありません。色々なサイトや変換ソフトを試してみましたがあまり良くありません。なにかいい方法があれば教えて頂けないでしょうか?

  • MP3プレーヤーでAVIファイルが再生できないのですが・・・?

    MP3プレーヤーを購入しました。you tubeでダウンロードした動画を、AVIファイルに変換して、プレーヤーで再生しようとすると、「ビデオファイル初期化エラー」と出ます。何か理由はあるのでしょうか?

  • wmaからmp3に変換するソフトは?

    音声CDからパソコンにwmaで取り込めたのですが、 mp3に変換したいのですが、どうすればいいのでしょうか?変換ソフトがフリーウェアであれば、お教えいただきたいのですが。もし、なければ、購入するとすれば、なんというソフトを購入するといいのでしょうか?ご存知のかたはどうか教えていただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。また、wmaとmp3の性質の違いもよくわからないので、教えていただければ、ありがたいです。

  • WMAからMP3を作成するソフトはありますか?

    WMAからMP3を作成するソフトはありますか? あと音質を下げて変換するソフトはありますか?

  • MP4形式をMP3 形式に変換

    Windows 7 を使用しています。You Tubeの音楽を動画(MP4)でダウンロードしたのです。音楽形式のMP3に変換したいのです。検索サイトでMP4をMP3に変換 で 検索しても内容がよくわかりません。変換のおすすめサイトがあれば、教えてください。

  • PC用DVD作成ソフトについて

    PC用DVD作成ソフトについて教えていただきたいのですがよろしくお願いします。以下の条件で動画や音楽をDVDやCDに焼くソフトを探していますが、操作が簡単なソフトを教えてください。有料ソフトでかまいません。  (1)youtubeなど動画サイトよりダウンロードができる。  (2)ダウンロードした動画などのファイル形式を違う形式に変換できる。   (ダウンロードした動画などをMP4やMP3に変換するなど) 以上のとおりですのでよろしくお願いします。 PCはwin10です。

iDeCo障害者給付について
このQ&Aのポイント
  • iDeCo障害者給付について、加入時から障害者の場合や積立中に障害になった場合の受給条件とは?
  • iDeCoに障害者として加入する場合、障害を患っていても可能なケースもあるが、障害給付を利用していても受け取り開始は任意のタイミングではない。
  • iDeCoで障害給付を受けるためには、一定の障害状態になる必要があり、障害認定日から70歳の誕生日の2日前までの期間内に受け取ることができる。障害の程度や障害者手帳の有無などが条件となる。
回答を見る

専門家に質問してみよう