• ベストアンサー

この先、年金だけで生活できるのでしょうか?

長男に嫁いだの25歳です。 親世代の老後に漠然とした不安を感じていますので、「心配することないよ」という 安心できる意見をいただきたいと内心では願い、ご質問します。 長男なので、実家(一般のサラリーマン家庭)に入り、今はいいんですが、 義理の父の退職後、義理父、義理母、義理叔父(障害有配偶者無)、義理祖母。 の4人を夫婦で支えられるのだろうかという不安と、 その生活で、自分たちの貯蓄を増やせるのだろうかという不安と、 さらに、自分の実家が女姉妹で姉にお婿さんがくるかどうか微妙なので、自分の両親のことも心配で不安です。 でも、借金などもなく、普通の生活をしていますし、 実親は自分たちで老後の生活を自立しようと貯蓄しているようです。 (でも自分たちの養育費が高かったので迷惑かけてます。) 老後の生活ってある程度若夫婦にお金の負担がかかるんでしょうか? もしくは年金だけで何とかなるものなのでしょうか? 義理の親にお金のことなんて面と向かって聞けませので…。 どこのうちもこんな感じだよ的な意見を頂けたらと思います。 それによって、今後5年間の間で子供を作らず、働き続けて貯金をしなければ ならないのか、いろいろ考えたいのです。 30過ぎると雇用が難しいので再就職できなかったらどうなるんだろうとか。 不安だらけです。 よくある一般のケースより、叔父の負担があることと、祖母は私以上に元気な人ですので、長く生きてくれる気がしますので。ちょっと大変なのかなという気がします。 昨今年金のニュースに脅され、心配しすぎてる気もしますが、 先が大変ならば、前もって考えておきたい為、教えてください。 なんとかなりますよね? 補足:主人に秘密で質問しているので、返答が人より遅いかもしれません。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.6

補足ありがとうございます。 ご質問のような状況であれば経済的にはほとんど心配はいらないでしょう。 祖母の方も職務中の事故でご主人を無くされた場合は遺族厚生年金を受けていると思いますので、自分の生活をするだけの収入はあると思います。 更に両者共に家があると言うことで、まだ日本では始まっていませんが今後モーテージローン(自分の居住している住居を担保としてお金を定期的に受け取り、死亡時にその担保で精算するという制度)なども出てくると言われていますから、かなり経済的には余裕があると思います。 それよりは介護の方が大変でしょうけど、それも経済的には余裕があるようなのでヘルパー制度などを活用すればそれほど心配入らないかと思います。 この介護については今後ますます色んなサービスが出てくることになると言われているからです。 ご安心下さい。

sakura_7
質問者

お礼

自分達の老後の貯蓄ができそうなことが分かり安心しました。主人と自分の老後の方こそ大変ですものね…。 > モーテージローン これからは少子化で住宅が余るといわれてますから、いい制度かも知れませんね。 いろいろとありがとうございました。 大変感謝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#11476
noname#11476
回答No.5

まず、年金については厚生年金なのか国民年金なのかでだいぶ異なります。 年金制度は基礎となる国民基礎年金と2階部分になる厚生年金、国民年金基金など、3階部分になる厚生年金基金という構成になっています。 (厚生年金は会社員が加入する物で公務員であれば共済年金という同等の物があります) 国民年金しか掛けていない人は国民基礎年金だけとなります。 厚生年金を掛けているとその期間と支払った保険料(正確には平均標準報酬月額)に応じて年金がもらえ、更に国民基礎年金ももらえます。 国民年金基金や厚生年金基金などは更にその上乗せになります。 国民年金だけであれば、夫婦で年160万円ほどです。 厚生年金・共済年金を40年掛けていれば年300万円程には最低でもなるでしょう。 基金を掛けていればもっともらえます。 なお、障害者の場合は障害年金を受給している可能性があります。 上記年金はどれも終身年金で死亡するまでもらえます。 さて、今後の年金の行方ですが、どうやら厚生年金の給付水準は最悪でも現役世代の所得の50%を下回らないようにしようということになりそうですね。 であれば1~2割ほど少なくなる可能性はあるものの(まだ20年以上先ですが)、それほどひどくはならないでしょう。 最悪で国民年金だけの場合を考えると月に13万円ほどになります。 この金額だと非課税だし、国民健康保険も月数千円ですむので、住居の問題がなければそれほど深刻ではありません。 (貧しいことは確かですが) 住居も持っていないのであれば、同居するか公営住宅で2~3万円の家賃で暮らすことになります。 扶養についてですが、親に対してはある程度ありますが、叔父・叔母になると扶養義務があるのとは異なり、生活援助する程度です。 つまりどんなに貧しくとも独自に生きていくことが不可能ではない限りは援助する必要はありません。 祖母についてはどのような年金をどの位受給しているのかによりますね。 何歳なのかが不明ですが、高齢であれば戦争で肉親を亡くした場合などがありますので、この場合は戦没者遺族年金などのような特別な年金をもらっている場合があります。(金額は国民年金よりも当然充実しています) 昔は年金という制度が無く、親は子供を養育し、代わりに子供が親を養育するという方法でしたが、それでは問題があるため、自分の老後は自分の年金や財産でまかなうというのが現代のやり方です。 そのために年金制度が作られています。厳密に言うと現役世代が支払う年金保険料は老後世代の年金の支払いに充てられますので、扶養していることになりますけど。 つまり公的な仕組みで既に扶養していることになっていますので追加で金銭的負担をするのは二重払いになります。 何にしても今の親世代までは年金は心配ありません。まだ支払った保険料の何倍にもなる年金を受給できる世代です。 厄介なのは自分たち自身(つまり若い世代)の方です。 とはいえ、以前ほど充実していませんが、それなりの支払いは受けられますので、自分の子供を育てて、自分たちの老後資金をためれば何とかなるでしょう。 注)若い世代だと自分の支払った保険料分も戻らないと勘違いしている人がいますがそれは大きな勘違いです。 これは厚生年金の保険料で「自分の負担分と会社の負担分」を合わせた保険料より少ない金額になる(平均年齢までしか生きなかった場合)という意味で、自分の支払った保険料よりは受け取りは大きいのです。

sakura_7
質問者

お礼

具体的な回答をいただきまして、ありがとうございます。 両方の父親は、「厚生年金・共済年金を40年」に該当します。300万といえば、暮らせない金額ではないですね。退職金もあるし。 どちらの親も住宅ローン完済して、住まいは維持費のみになるようなので…。 そういえば祖母などはよく旅行にいきますし、観光地にいくと年配の方ばかりだったりしますので、そんなに祖母の年代に関しては考えなくてはいいのかもしれません。祖父は戦後に職務中の事故で亡くなっています。 また、叔父に関しては、「独自に生きていくことが不可能」で、あと親族はここ以外にないので、当然扶養義務があると思います。介護も。 結果として、生活費に関しては心配することはないけれど、医療費について親世代だけでは困る可能性がありそうですね。生活自体を賄うのではないので、思っていたよりも楽かもしれません。 自分たちの老後のや子供の養育費などの貯蓄をする余裕があるように思います。何とかなりそうです。 正直、自分は年金もらえるまで生きることができる気がしませんが(体弱くて、入院とかも多いので。)障害年金が現在の年金の魅力だと思い、年金は素直に納めてますよ。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • c-chan
  • ベストアンサー率9% (28/307)
回答No.4

年金は借金がなく、夫婦揃っていれば生活可能、という程度の水準ですよ。国内では。 物価の安い外国で老後を過ごす方法もありますが、言葉や習慣の違いで疲れるでしょう。 退職後は退職金から運用益を得てその収益を生活費に当てるのがいい。資産運用なんてやったことない、なんて言ってるとせっかくの資産である退職金を食い潰してしまいます。退職金は利益を生む種もみです。消費なんかしてはいけません。 退職金をもらえる人が複数いればそれだけ有利です。 その時では手遅れになりますので、今からすぐにでも資産運用の勉強を始めましょう。

sakura_7
質問者

お礼

資産運用をするかどうかは別とし、そういう選択肢もあるということで勉強することは大事ですよね。 リスクのあることは本人の責任で行ってもらうとして、問題が生じた場合は、やっぱり子供世代の負担になるのでしょうね。 親世代が資産運用の勉強をしていそうにないので…。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • reocchi
  • ベストアンサー率12% (3/24)
回答No.3

今の親世代は贅沢をしなければ年金で暮らしていけるのではないでしょうか。おばあさまも年金をもらっているのでしょう?それに叔父さんも、どの程度の障害かはわかりませんが、それ相応に政府?自治体?からお金を受取っているはずです。私の夫の妹も軽い障害者ですが、毎月8万円いただいているようです。(確か県からだったような・・・)私のパート代より高い(^_^;) それよりご自分たちの生活の方を心配しましょう。税の負担はどんどん増え、控除はなくなり、社会保険料はどこまでも値上がり、少子化なのに教育費は増大・・・と今の現役世代は苦しくなりこそすれ、楽になる要素など何もないのです。人の心配している暇はないですよ。

sakura_7
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 自分の将来なんで、親世代を扶養する金銭的負担があって、そんな中で、自分たちの貯蓄などができるのか心配だったんです。 本当は人の心配までしたくないですよ。 でももし親世代が年金だけで大変なら、無視してるわけにもいけないし、生きてるだけで楽しむ余裕がなかったりしたら悲しいじゃないですか。 自分たちのためにも、前もっていろいろ考えておきたかったんです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

年金については、保険事務所、役所などで確認されるとよいと思います。これから先のことは日々、制度が変わったり、受給年齢が上げられたり、金額が下がったり、とあまり楽観は出来ないでしょうが、義父さまももちろん年金を収めておられるでしょうから、退職後は受給されると思います。義父様が亡くなられたら、義母様が受けられると思いますし、障害者年金というのもあるようです。 借金がないなら、そんなに悲観的にならなくても大丈夫なのでは?子供を作らずに貯金なんて少し考えすぎなのでは? 無駄を省き、節約することで貯蓄をすることは必要だと思います。ちょっとしたことでも長い年月を経ればずいぶん差がつくものです。やはりお金って全く無いと生活していけませんから、ある程度の貯蓄は必要だと思います。一方、少しのお金でも楽しむことは可能です。気持ち次第ですよね。 ですからそんなに心配しなくていいと思いますよ、私は。

sakura_7
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね。悲観的ですよね。 でも心配だったんですよ。自分の将来なんで、親世代を扶養する金銭的負担があって、そんな中で、自分たちの老後の貯金できるの!?しかも子育てしながらって。 お金かけずに楽しむことは夫婦とも得意です♪ 気持ちしだいですよね。おっしゃるとおり。 ちょっと気持ち的に楽になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MetalRack
  • ベストアンサー率14% (298/2040)
回答No.1

月々の必要経費を計算してみてください。 住居の費用分がどの程度になるか、分りませんが、年金では食べるのがやっとと言った感じでしょう。 医療費も、今後どの程度かかるか分らないし。 当然、生活の不足分は親族が扶養することになります。

sakura_7
質問者

お礼

早い返答ありがとうございます。 必要経費を考えると目を背けたくなります。 やはり、楽ではないということですよね。 気合入れて将来を考えたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 老後の生活について

    将来 私たち世代は「本当に年金が貰えるか?」なんてテレビでやってますよね。 貰えなくても額が少なくなるのは確実だと思います。 将来に備えて貯蓄もしていますが、定年60歳として年金需給の65歳までに無職であれば 貯蓄を食いつぶすしかありません。(退職金がわずかとして) 以前は 年金があるから…と思っていましたが そう簡単ではなさそうと思ってきました。 現に今 貯蓄の無い人や 将来貯蓄を使い切ってしまったらどうやって過ごすのだろう?と漠然と不安に思います。(再就職も厳しく安月給になると思うので) サイトをみて 大体の老後の生活費はわかりました。しかし平均貯蓄額が約1400万円では  ゆとりのある老後が厳しいのでは?とか 老後はゆとりの生活をしたいのに お金の事で悩みそうなんて考えてしまいます。 みなさんは老後の貯蓄のこと どう考えていますか?

  • 義理母と離れるには?

    私は次男の嫁です。結婚してしばらく(3年ほど)一緒に住んでいました。家を購入し義理母を長男に引き取ってもらい離れましたが、1年もただずに長男の嫁は根をあげてます。義理母は財産もない年金収入者です。 一人暮らしをしてもらうにも年金だけでは無理ですよね?年金だけで暮らして頂く方法はないのでしょうか?今私の考えですが。兄弟で格安中古(500万があったのです)を購入する? とにかく自分の老後を面倒見てもらうのだから財産、貯蓄等を残すべきなのに全て使ってしまった義理母を面倒見るが嫌です。義理父は他界してますが、その保険金、貯蓄も兄弟は一円も貰っていないです。 主人は一緒にはあまり住みたくないようです。長男は長男だからと面子があるようで~ 何かいいアドバイス下さい!

  • 生活保護について詳しい方お願いします。

    はじめまして。 生活保護の関係について質問します。 祖母が4年前から痴呆が進み、介護施設(グループホーム)に入っておりましたが、先日他界しました。 その施設に入所するにあたって、祖母の年金、貯蓄では厳しいため、生活保護を申請、受給し、全額施設費用に充てておりました。 入所前は年金生活を送っていましたが、長男と同居していたため、経済的には長男の収入で生計を立てていたそうです。 年金は貯蓄に回していましたが、生活保護を受けるにあたって全額没収されました。 実は、亡くなる少し前に祖母の年金の一部が約30年にわたって支給されていなかったと通知が届きました。 手続きをすれば数十万の未払い分が支給されるとのこと。 この手続きを前に突然祖母が他界してしまったのですが、代わりに手続きに行ったところ、役所から生活保護を受けていたのだから未払い分の金額についても全て没収すると言われました。 生活保護を受けていた期間分の未払い金額だけなら分かりますが、それ以前の年金分まで没収されるというのはおかしくはないのでしょうか? 未払いの年金分、経済的な負担は長男が背負っており、年金が満額受給できていれば長男の負担も少なくて済んだと考えれば、生計を共にしていた期間分を没収されるのはおかしいと思うのですが。 こういったケースでの考え方を教授いただけるでしょうか。

  • 国民年金を払ってません。この先・・・・・。

    38になりますが(夫48)諸事情により年金をまったくと払ってない状態なのですが最近やっと普通の生活ができるようになり月12.3万位は払えるのですがそのお金でこれから年金を毎月1年分づつ位をさかのぼって支払う、もしくは前納していくか、貯蓄していく方が得なのかどうしていいのかわかりません。 夫婦揃って支払ってないし、今の仕事もいつリストラされるかわからないので今収入の安定しているここ2.3年で老後の資金を確保したいのですが・・・あせってます。

  • 母方の祖母の年金が・・・・・

    母方の祖母(87歳)が4月からケアハウスに入っています。 今まで祖母は年金とわずかな預金で一人暮らしをしていたのですが、母の弟(私のおじさん)が、母に相談なしに勝手に施設への入居の手続きをし、祖母の全財産(生命保険の証書も)もっていきました。 施設にかかる費用はおじが祖母の年金から払っているようなんですが、祖母が自由に使うお金3万円を毎月送るといっていたもの、そのお金が一切送ってきません。 年金から施設の費用を払ったらそのくらいは残るのは知っています。 食事は施設の方で用意してもらっているので費用のうちに入っているのですが、生活費・病院代・おむつ代ともろもろかかるのをわかっているのにお金は送ってきません。物も送ってきません。 祖母の兄がそのことを知っており何度かお金を送るようにとは言ったようなんですが一向にお金は送られず・・・ 私の父にも相談をしてきたようなんですが、父も今まで祖母が困ったときにはお世話していたのに、今回勝手にこのような出来事が起きたことに腹を立てていて、協力はしないと言ってます。 母はどうすることもできず私に相談をしてきたのですが、解決方法がいまだに思いつきません。 祖母は足腰がだんだん弱ってはいますが、年金と少しの貯蓄で今の施設で生活する事はできます。お金の管理も自分でできます。 祖母が自分でやれるうちはやらしてあげたいのですが、どのようなことをしていったらいいのかアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 生活保護を受ける前の援助について(長文)

    叔父叔母の自営が不振で300万ほどの借金を返済できず、先日叔母の兄である私の父にお金をかしてくれと言ってきました。お金を貸しても自営を続けていくつもりのようなので、自営を続けずに自己破産と生活保護を受けることも考えるように父が話そうとしています。 60を過ぎた叔父は身体が少々不自由で叔母は持病があるので、働く意思はありますが身体に合った仕事を見つけられるかわかりません。財産も無いようです。年金も支払っていなかったのでもらえないそうです。生活保護を受けるには親子親戚で援助できない場合との条件があるようですが、援助とはだれがどんな援助をどのくらいするべきなのでしょうか? 1.90歳の叔父叔母の母(一人暮らし) 2.叔父叔母の子供(妻子持ちなので生活費はぎりぎり) 3.叔父叔母の兄弟(自分たちが豊かに暮らせる老後の貯蓄はあるが同じく利益のない自営業) 4.叔父叔母の嫁に行った姉妹(自分たちの老後が豊かに暮らせる貯蓄はあるが夫が大病) 5.叔父叔母の甥姪 6.4親等以下の親戚 生活保護を受けるこの条件について詳しいお話をお伺いできれば嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 老後生活について

    自分はまだ10代ですが老後生活がとても心配です よくニュースとかでも年金だけでは生活できない的な事をよく見ます ので年金はあまり期待してません。 どうしていけば老後に苦労しなくて済みますか?貯金だけではやっていけない気がします。

  • 老後の生活資金について

    皆様のご意見をお聞かせいただきたいのですが、老後の生活資金がだいたい夫婦二人で5千万くらい必要だと、何かのテレビ番組でみました。(金額が間違っていたらすみません)私はまだ老後と言われても、ぴんとこないのが現状です、ただ、疑問に思うのが、みなさんこれだけの貯蓄を目指しているのでしょうか?また、今、60歳代でリタイヤされた方達が、これだけの貯蓄がある方ですと心配はないかと思うのですが、それだけの貯蓄、資金がない方は、これからどうやって暮らしていこうと思ってらっしゃいますか?今から心配しております。親の力を借りず、自分で働いたお金で旅行にも行きたいし、ほしいものもたくさん買いたいのが正直な気持ちですが、老後をふと考えると、そうも言ってられないな・・・と考えます。 皆様のご意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 年金暮らしの両親、十分な生活してるでしょうか?

    年金暮らしの両親が実家に2人で暮らして居ます。私は長男ですが別の場所で家庭を持ってます。親の年金額は知りませんが果たして十分な生活がされているかが最近になって自分に余裕ができたのをきっかけに金親が心配になってきました。ここで我が家に来て同居がよいのか、今までどおり気楽に自分たちの年金の範囲で生活してもらうのがよいか迷ってます。もしかして親がつましく生活してるかが気がかりです。20年ほど前に父は定年退職のなる1年前に希望退職してます。下っ端でしたが官庁での事務職でした。心配ない金額で生活できてるのなら2人でゆっくりとせいかつを続けさせたいとも思ってます。どなたかある程度わかる方いらっしゃいませんか。

  • 生活保護を受けている友人の親戚

    私の高校時代の友人のM君は6年前に母を亡くして、遺産相続で実家=一軒家を相続して一人で住んでいます。 最近になり、M君の妹夫婦から相談があり、M君の妹の義理伯父(妹の夫の父の兄)が現在住んでいるアパートが来年老朽化で解体することが決定しました。 そこで、妹の義理伯父を住まわせてくれないか?と相談されました。M君は独身で一軒家自体をもて余しています。M君自体は別に構わないそうです。要は妹の義理伯父がM君の家を間借りする格好です。 ただ、M君が気にかかるのは妹の義理伯父が生活保護受給者で、生活費等はM君が負担しなければならないの?が不安な点です。 もちろん生活の世帯は別世帯が条件です。家賃・光熱費は支払ってもらいます。 転居に関しては市役所の生活保護部署に申請しますが、この申請は通用しますか?生活保護のケースワーカーからM君に対して、生活の援助は求められるのでしょうか?

キャバ嬢の性格について
このQ&Aのポイント
  • キャバ嬢の性格はどうなのか?
  • 風俗女と比べて性格が悪いのか?
  • キャバ嬢のイメージについて
回答を見る