• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:赤ちゃんとの旅行についての持ち物)

赤ちゃんとの旅行についての持ち物

このQ&Aのポイント
  • 赤ちゃんと一緒に旅行する際の必要な持ち物について質問します。
  • 離島でスーパーやコンビニがない場所に住んでいるため、時々本土へ買い出しに出かけることがあります。
  • 1歳になったばかりの娘との旅行の荷物を減らす方法について教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.1

http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%81%8A%E3%81%97%E3%81%A3%E3%81%93%E5%90%B8%E5%8F%8E%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BC/-/p.1-s.2-sf.0-st.A-v.2?x=0 ↑ 紙オムツに付けるおしっこ吸収ライナーです。ピジョンおしっこ吸収ライナー。 1日何枚オムツを交換しますか? うんち外はこのライナーでずいぶん荷物が減ります。 普通の使い方は おむつの上に敷いて、おしっこ出たころ3時間くらいでライナーを引き抜き 紙オムツはそのままでいいというとっても便利なもので、紙オムツが2分の1になります。 私はもっと減らしたいので、紙オムツをおむつカバー替わりにしてライナーを取ったり入れたりして 1日2枚しか紙オムツ替えなくて済みました^^ もちろん余分にもって行きますが。 ナプキンの分厚い感じなんですが空気を抜いて 紙オムツもナプキンもジップロックに詰めて圧縮してしまえば大変コンパクトになりますよ。 検討してみてください。 紙オムツよりも半額以上安いので経済的です。 長くつけすぎるとゼリーが出てしまうので3時間くらいで替えた方が良いですが。 お風呂は1日くらいどってことないです!!! 寧ろ洋服だって汚れなければ着替えなくてもいいです^^まぁ食べるから汚れますけどね^^ 哺乳瓶ももう1歳だから回数少ないでしょう? マグでもいいと思いますし私は洗剤をもって行くのが洗うのが面倒なのでお金かかりますけど使い捨てを利用しましたよ http://item.rakuten.co.jp/marimo-baby/bibi-dispo/ 見てみてください 離島だから送料かかっちゃうでしょうけど・・・・。 レトルトの離乳食も少な目で大人のお米食べさせたり・・・まだ早いかな? どんなの食べるんですか?レトルトどれくらい食べますか? http://www.aeonshop.com/tpshop-bin/tpshop_top.pl?itemlist_max_count=60&category_lid=2100&category_item_workfile=nwww5_20101125174420_12871&page_id=4&category_sid=70&category_mid=310&item_sort_key=0&itemlist_start_index=0&seqno=187338&purchase=1 150グラム十分の量が入ってます。 その他はこちらhttp://www.aeonshop.com/tpshop-bin/tpshop_top.pl?page_id=3&category_lid=2100&category_mid=310&category_sid=70 ズボンは必要だけどナイロンのエプロンさえつけていたら上の服は着替えなくても大丈夫だったりしませんかね。 私は双子なのでとにかく荷物がすごいんです!!!! オムツもライナーに出会うまでは何枚もっていったか・・・・ 3日で一袋なくなる勢いでしたからね。 本当にコンパクトになりますよ。 いつ行くのかわかりませんがためしに一度使ってみてください。22枚入りと45枚入りがあります。 薬局でも売ってますがそちらはどうかな? 後はバックを軽いものに・・・・。すっごい軽量のバックにしましたよ。 空っぽの状態だともってないような感じの。 バックだけで重いですもんね・・・。 使い捨ての哺乳瓶は軽いしかさばりますが使えば捨てますのでどんどん手軽になりますし とにかく洗わなくていいのが私にはメリットでした。

tonton888
質問者

お礼

さっそくのお返事ありがとうございます。 哺乳瓶はどうしても今のがいいのでやっぱり洗剤など持っていく予定です。 お湯だけで洗浄できればいいのに・・・。 おむつライナー、初めて聞きました!! こんなに素晴らしいものがあったなんて!!! 毎回ネットでおむつを注文してまして、とても大変です。 その度に渡船場に取りに行って・・・。 さっそく買おうと思います。 おむつを替えるのもパンツ型だと、つかまり立ちをさせないとなので大変です。 ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#136342
noname#136342
回答No.5

もうすぐ1歳3ヶ月の息子がいます。 うちは母乳なんでよくわからないんですが…。 哺乳瓶じゃないとダメなんですか? マグやストロー・コップが使えるなら、哺乳瓶関連分減るのかなぁって思うんですが。 離乳食も大人のを取り分け出来るなら、わざわざ持参しなくていいですよね。 うどん、煮物(肉じゃがとか)、魚の煮付けとかはチャレンジしやすいので、自宅で試してみて大丈夫なら取り分けにして、離乳食は持参しない。 石鹸・スポンジは必須? 備え付けの石鹸でもいいんじゃないかなって思います。 手で洗ってもいいし、ガーゼならスポンジよりかさばらないからガーゼを使うとか。 来週、我が家は一泊旅行します。 荷物は…、 ・マグ ・服(パジャマと翌日上のみ、ズボンは前日と同じ) ・オムツ(10枚ちょい) ・赤ちゃんせんべい ・大きめタオルハンカチ くらいです。 私の荷物も一緒にバックに収まります。 哺乳瓶関係・離乳食がないだけですっきりです。

tonton888
質問者

お礼

持参するものをわざわざ書いていただいてありがとうございます。 お菓子も必要でしたね^^; なかなか忘れます・・・。 まぁ現地で買えるのもありますからね。 それを考えると本土から離島に旅行じゃじゃくて良かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

赤ちゃんと言っても、もう1歳ですからね。 0歳児ほどは用意は必要ないと思います。 うちの子はもうすぐ2歳ですけど、1歳の誕生日のころには哺乳瓶は使ってませんでした。 ミルクも、フォローアップをある分だけコップで飲んでましたけど、その後は牛乳をおやつの時に飲むぐらいでした。 なので、うちの子の場合、まず、ミルク、水筒、湯冷まし、哺乳瓶、哺乳瓶洗浄、は要りませんでした。 また、離乳食ですが、外出先では、パンとバナナ、チーズなどがあれば、とりあえずなんとかなりました。 あとは、大人の食べ物を取り分けて。 例えば、旅館に行ったときは、野菜の煮物や、野菜の入ったお鍋などから取り分けたり、茶碗蒸しなどもいけました。 外食の場合は、うどんや雑炊のようなものなど、けっこう食べられました。 なので、特別離乳食としては用意しませんでした。 お風呂は、試供品の小さな石鹸とタオル(普通の小さいタオル)とクリームがあれば十分。 スポンジは自宅でも使ってません。 赤ちゃんの肌にはスポンジ摩擦は必要ないと思ってるので、自宅でも手洗いです。 お風呂については、それほど荷物になるというほどではないと思います。 自宅でどう過ごされているかによっても、荷物の量は違うと思います。

tonton888
質問者

お礼

牛乳は料理にしか使っていなかったので、そのまま飲むのはまだ抵抗があるような・・・。 でもいまのところ、何もアレルギーがないので、そのまま飲ませられそうですね。 ただ、冷たいだろうし、量をたくさんあげると太るような気がします^^; お風呂ではホテルの石鹸でも大丈夫かもしれないし、ガーゼを一枚持っていくのでそれですませようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jijihk
  • ベストアンサー率30% (314/1022)
回答No.3

海外に住んでいるため、日本に帰るにしても休暇でどこかに行くにしても、飛行機移動が多いので最小限にしています。1歳近くになってからは哺乳瓶は、水洗いだけとか洗面所にある普通の石鹸を使って洗い、よくすすいで使っていました。 離乳食用の麺を切るカッターを使ったり、ナイフフォークできったりして過ごした事もあります。 バナナは結構重宝していました。 http://ameblo.jp/petit-ribbon/entry-10587156059.html http://www.aomidori.jp/archives/613993.html

tonton888
質問者

お礼

バナナは離乳食を跳ね除けてまで大好きなのでバナナは持参(本土で買います)しようと思います。 そういえば、携帯用のスプーンを持っていかないとでしたね。 忘れてました^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tutihuki
  • ベストアンサー率28% (127/442)
回答No.2

レトルトの離乳食、これは省けませんね><外食経験はまだでしょうか? うどんを小さく切ってあげていたりしましたが、どうでしょう? おむつは、省けないかな・・・と思います。私もおむつがかさばってしょうがないので 省きたい・・現地で買おうとか思った時に限って、自分が使いたいメーカーのがなかったり 少しでいいのに、大きなパックを買うはめになったりとありました^^; でも、現地で買えそうならそれが楽でいいですね♪ 1歳になったという事ですので、離乳食で栄養がとれているようであれば、 ミルクは必要ないのではないですか? うちは、1歳で断乳しました。結構楽ですよ^^ こうすれば、水筒に入れたお湯、ペットボトルに湯ざまし、哺乳瓶1本、哺乳瓶洗剤とブラシ がいらなくなるので、かなり身軽になる思います。 水分補給には、赤ちゃん用のペットボトルを購入して、ペットボトル専用のストローを購入して おいてそれで水分補給させればこぼれなくていいと思います。 ペットボトル専用のストローは、もう1本購入(これは結構重宝するので、替え用としていいと思います)しておいて翌日は新しいのに替えれば洗う手間がなくていいと思います。 お風呂で身体を洗う石鹸とスポンジは、なくてもいいかな???とは思うのですが、どうでしょう? 皮膚が弱いとかではいけませんが、1泊ってホテルでしょうか?備え付けのが無理であれば 何もつけないで手洗いでもいいと思いますし、ホテルのタオルでごしごしと洗うのもありかと思います。髪は、専用のを持っていくしかないかもしれませんが^^; ちなみに、うちは温泉に子供を入れるのが嫌で冬は入れませんでした^^; (温泉がいろいろ問題があった時期でした) 参考になれば幸いですm(_ _)m

tonton888
質問者

お礼

かなり前の月齢が低い時から、一人目の娘の割にズボラにご飯やみそ汁やおかずのサラダやスパゲッティを与えてました。 だから離乳食は大丈夫そうです。 だけど、もし万が一、食べるものが無かった時のためにレトルトを少し持参して行こうと思います。 (こういうところが心配症なので^^;) ミルクはどうでしょうか・・・ なかなかまだ欲しがるので、やっぱり持参しないとかもしれません。 ブロックのミルクがあるからやっぱり持っていこうと思います。 そしてそれをマグマグを使用して飲ませようと思います。 ですが、お茶用のマグマグもあるのでどうしようかな・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保温・保冷の哺乳瓶ケースの使い方

    保温・保冷のついた哺乳瓶ケースが多いですが、裏の説明書きを見ると『哺乳瓶に入れてお出かけに』のようなことが載っていますが、それはどういうことなのでしょうか?ペットボトルでしたら、暖かいものや冷たいものをある程度の時間保てるという意味なのでしょうが、哺乳瓶はどうなんでしょう・・。水筒代わりとして湯冷ましを入れておけるということなのでしょうか・・。ミルクは飲む直前に作らなくてはいけないので、作ったミルクをそのケースで保てるということではないだろうし・・。それとも沸騰したお湯を入れておいて、ミルクを作るときにそのお湯の入った哺乳瓶の中に粉ミルクを入れるだけで良いのでしょうか・・。 些細なことではありますが、教えていただけたらと思います。

  • 赤ちゃんとの旅行

    現在5ヶ月の赤ちゃんがいます。来月、祖母の見舞いを兼ねて九州へ4泊5日(山口・佐賀・大分・広島宿泊)する事になりました。大阪から車での長距離移動となるので、少々不安です。休憩は何時間おきにどれくらいとってあげたら良いでしょうか? また、哺乳ビンの消毒や離乳食はどのようにされていましたか?旅行のときに準備しておいて良かったことや、物があれば教えてください。あと、温泉には一緒に入っても大丈夫でしょうか?宜しくお願いします。

  • 赤ちゃんを連れて旅行に行くのですが・・・

    九月にはじめての家族旅行に行くのですが、現在八ヶ月の子供がいます。まだ一日に数回ミルクを飲むので哺乳瓶の消毒や、宿泊先での離乳食などどうしようか悩んでいます。宿泊予定は一週間ほどです。まだ宿泊先も決めていません。二泊ぐらいは親類のところに行く予定です。岐阜、名古屋、三重で子供連れでも大丈夫な宿泊先があれば教えてください。ちなみに八人乗りくらいで安いレンタカーなどの情報もあれば教えてください。

  • ナゴヤドームの持ち込みについて

    近々ナゴヤドームで野球観戦予定です。 1才の子を連れていくため、離乳食、哺乳瓶、お湯の入った水筒、 子供用のお菓子等を持ち込みたいのですが難しいでしょうか? ナゴヤドームのホームページには飲食物やビンやペットボトルの 持ち込みはご遠慮下さいとなっていますが、離乳前のお子さんを 連れて観戦されたことのある方、どうされましたか?

  • 6ヶ月の赤ちゃんの水分補給について

    6ヶ月の赤ちゃんのママです。 完全母乳で授乳回数は一日に(夜中の授乳も含めて)7回くらいで離乳食は朝10時に一回10倍粥+野菜や豆腐等のペースト状のものを与えています。水分補給はお風呂上りに40ccの果汁だったりイオン水をあげている程度なのですが、今の季節、特にお出かけしたりして汗をかいたりすることもあるため、水分補給をどのようにしたらよいのかわかりません。今まで喉がかわいていそうだな~と思うとおっぱいを加えさせていたのですが、やはり日中、汗をかいた時など湯冷ましや麦茶など与えるべきですよね?? 一日どのくらいの量を与えるとよいのでしょうか。ぬるま湯くらいの温度で与えるのでしょうか。常温でよいのでしょうか。教えて下さい>< あと、外出する時に湯冷ましやお茶をどのように持ち歩いていますか? マグや哺乳瓶に入れてきたお茶を何回かに分けて飲ませていますか?紙パックなどのベビー用麦茶などを持っていってそのつど必要な分だけ哺乳瓶(マグ)に入れて飲ませて、その後その哺乳瓶(マグ)はどこかで洗うのでしょうか。(消毒はしませんか?) なんだか話しにまとまりがなくすみません!!

  • 赤ちゃんの水分補給と離乳食の開始時期について悩んでいます

    生後4ヶ月の女の子がいます。 赤ちゃんの水分補給について悩んでいます。 暖かい季節になり、汗もたくさん出るようになってきたので、こまめに水分補給をしてあげたいと思うのですが、うまくいきません。 お風呂上りや、お散歩の後などに湯冷ましを少量作って、哺乳びんで与えています。(現在、栄養は完全ミルクで、同じ哺乳びんを使っています。)ですが、濃度が違うからか、味が違うからか、ミルクは上手に飲めるのに、湯冷ましとなると、最初から最後までむせっぱなし‥とても苦しそうで、なかなかたくさん飲むことができません‥(10cc~20cc程度) 麦茶などにしてみたら多少は飲みやすいのかしらと思いましたが、大人の飲む麦茶で大丈夫なんでしょうか?赤ちゃん用のものがあるんでしょうか?ほかにも何かいい手があるでしょうか?よく分からず、教えていただけると嬉しいです。 また、4ヶ月なので、離乳食の準備も兼ねて、野菜スープなどで水分を補うのもいいかなと考えたんですが、最近では、早めの離乳食がアレルギーを促進するとかであまり勧められてないんですね。野菜スープもあまり早めはよくないんでしょうか。うちは家族もアレルギー体質の者が多く、上の娘もアトピー性皮膚炎でした。 早めの離乳食がアレルギーを引き起こすメカニズムなど、分かる方がいましたらぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 哺乳瓶を洗うスポンジってすぐ駄目になりません?

    哺乳瓶を洗うスポンジに困っています。 最初に使ったものは何ヶ月か使えたのですが、(メーカーは忘れましたが、棒の部分が取り外せて熊さんのケースに保管できるものでした。)そのあと使ったピジョンのものは1日で駄目になり、次は100円ショップで買ったものは3日で駄目に・・。 プラスチックのスポンジを使ってます。 スポンジが入り口になかなか入らないので少し力を入れて突っ込むと、ぺローンとスポンジが剥がれて使えなくなっちゃいます・・。 哺乳瓶はチュチュベビーなので、それほど長くはないのですが、普通の食器用のスポンジでは奥まで届きません。 私の使い方が悪いのでしょうか? でも、瓶の口よりスポンジの方が大きいので、つぼめて?入れないと入らないですよね? こんなにすぐ駄目になっちゃうものなのでしょうか? 何かおすすめや対策があれば教えてください。 もう哺乳瓶洗うのがイヤになってきます・・。 スポンジではなくてガラス用のブラシを買おうと思いましたが、傷つくだろうし・・・。 どなたかアドバイスお願いします!!

  • 哺乳瓶を嫌がります(ノ_・。)

    私の子供の相談なのですが、生まれて2ヶ月の頃に哺乳瓶を嫌がるようになり、いろいろなニプルを試したところ、シリコンよりゴム製の方が合う様なので使用しておりましたが、3ヶ月になるとまた哺乳瓶を嫌がるようになってしまいました。母乳もよく出るようになっていたので、母乳のみにしていたのですが、この先病気(風邪など)をした時に、哺乳瓶で薬を飲ませたりする事もあるだろうから、お風呂上りに哺乳瓶をチャレンジしたら上手にポカリやジュースなどを飲んでくれるようになりました。(湯冷まし・お茶は嫌がって飲みません) しかし5ヶ月になり離乳食を始めた矢先に、哺乳瓶を嫌がって無理やり口に入れると、大泣きしてしまいます。 周りの赤ちゃん達は、嫌がらずに飲んでいるのですが(--;) 4ヶ月で下の歯が2本生えてきたのですが、何か関係があるのでしょうか? 哺乳瓶はいつ頃まで使うものなのでしょうか?

  • おっぱいとミルク以外飲まない場合のトレーニングマグ

    10か月の子供がいます。 ずっと混合で育てていて、まだミルクを飲むときは哺乳瓶です。 歯がはえてきたので、乳首を使っていると虫歯になりやすいと 聞き、トレーニングマグにかえてみようかと思っています。 ただ、おっぱい、ミルク以外の飲み物は飲もうとせず、 湯ざまし、麦茶、ルイボスティ、市販の赤ちゃん用ジュースなど、 嫌がってゴムを噛んで遊びます。 小さい頃からそうです。 ミルクから慣れてもらおうかと、 哺乳瓶を卒業するステップの広口のゴムでミルクを飲ませてみたら いやがって飲もうとせず、 哺乳瓶の乳首に戻したらごくごく飲みました。 ストローだとスムーズにいくとこちらでご意見がでていましたが、 ミルクをストローで飲ませると、ぐいぐい飲んでしまうので、ミルクに使うとよくないのかなという気がして。 離乳食の進みが遅いため、まだ卒乳には時間がかかりそうです。 夏に帰省するのに、哺乳瓶を持ち歩くのは洗浄セットを持ち歩くのは 荷物になるなという、都合でもありますが(^-^;) ずっとミルクというのもよくないですよね。 食事中は他の飲み物も飲んでもらいたいし、 周りのもっと小さい子がトレーニングマグで飲んでいるのを 見ると、もっと早いうちからするべきだったのかとあせってしまいました。せっかくついているハンドルも自分ではもたず、 わたしが飲ませています(^-^;) 今からでも間に合うでしょうか。

  • 六ヶ月赤ちゃん、初めての麦茶や白湯の分量はどれ位?

    いつもお世話になっています。 六ヶ月の乳児がいます。今まで完全母乳で湯冷ましや麦茶を与えたことはありません。 六ヶ月になったのを機に離乳食を始め、十倍がゆを与えています。 テテオというマグ商品を持っているので(マグに哺乳瓶乳首がついたもの)パッケージには五ヶ月~とかいてあるので、持たせるトレーニングもかねて、そろそろ白湯や麦茶を飲ませてみようかと… さっき白湯をテテオに20CCほど入れてみましたが、かなりナナメにしないと乳首のとこまで白湯が来ません。座ったままだと飲みづらそうです。横に寝せて哺乳瓶のように与えるのでしょうか?それとも少し傾けたら出るようにたくさんカップに白湯をいれておくのですか?イラストが書いてあるほうが赤ちゃんに向いてる向きであってますよね?大体一回に与える量はどのくらいですか?日に何度も与えてよいですか?飲みたいだけ飲ませたら飲ませすぎとかにならないか不安です。 初歩的な質問ばかりですみませんがご指導頂ければ助かります!

このQ&Aのポイント
  • TS3530をWindows11でスキャンすることはできないのか疑問です。
  • TS3530をWindows11で使用しているが、スキャン用のアプリケーション(ij scan utility)はWindows11に対応していない可能性がある。
  • キヤノン製品TS3530をWindows11で使用する際に、スキャンができないかもしれないと懸念しています。
回答を見る