• ベストアンサー

大学の真相ーー勉強は厳しい?それとも甘い?

informationの回答

回答No.9

>これは推薦やAO組が一般組より地頭がいいのか、それとも勉強熱心なことを表しているのか、どちらなんでしょうか? AOの場合入試で重視されるのはその大学、その学科で学びたいという意欲なんですね。つまりAOで入学する人は大学で積極的に勉強したい、という人達なので勉強熱心という部分はあると思います。またAO入試では大学に入ってからどんな勉強、研究がしたいかの論文が課されることが多いです。早稲田や慶應のAOの人が書いた論文を読んだことがあるんですが、大学入学前の学生にしてはかなり良質で関心できる優れた論文ばかりでした。論文作成能力というのは世界的にも重視される能力であるし、地頭もよくないといい論文はかけません。 推薦の場合、重視されるのは高校の成績ですよね。全ての教科において長期間の間よい成績をとり続けなければいけないという点で推薦の人は安定した学力があるんですね。一般の人は平均すると高校の成績では推薦の人に劣ります。つまり受験と関係ない同じ勉強量における「普段の勉強」では推薦の方が成績がいいということは推薦の方が若干地頭がいいといえるかもしれません。もちろんこれはあくまで平均すると、の話で、一般でも高校、大学とも成績がいい人はたくさんいるので一概には決められませんけどね。成績がよくても一般入試しか受けない学生もたくさんいるので。

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。入学の目的意識が明確で更に勉強の意欲があれば、大学の成績が良くなるのももっともですね。 それから、論文作成能力1つで一般入試に殆ど引けをとらないくらい学生の能力が測れることも少し分かりました。

関連するQ&A

  • 大学で勉強あれだけしたのに・・・

     大学を卒業して間もないのに、大学でやった勉強を忘れてしまっていて、びっくりしています。  最近、ある資格をとるために勉強をしている最中なのですが、その中の項目に、大学1年のとき講義でとった分野が出ていました。    この分野の思い出として、先生が強烈に厳しい方で(単位認定という意味で)、講義後は復習を心がけ、試験前1ヶ月は、泣きそうになりながら、範囲を理解し、覚えて、試験に臨みました。その結果、成績は、高評価を得ることができました。  しかし、今回、資格勉強のため、再びその分野について、勉強をしたところ、概念はある程度理解でき、本読みも大学時代ほどの苦労はないものの、忘れている個所が多く、始めからやり直さなくてはお話にならない状態になってしまいました。  大学以前に勉強したことは、嫌いだった科目を除けば、それなりに解くことができました。しかし、大学時代に一生懸命勉強し、しかも、嫌いだったわけではない科目では、なぜか、忘れている個所が多いのです。(もちろん、受験勉強と大学の勉強は異なる点も多いのは分かるのですが・・・)  皆様はこのような経験がありますか?  また、こんなに忘れてしまうということは、どんな原因が考えられますか?

  • 東京大学大学院修士課程への入学について

    私は現在、無職の26歳です。 東京大学大学院修士課程の農学生命科学研究科への入学を希望しています。 他大学の農学部を卒業したのですが、学生時代は訳あって 大学院進学を諦めざるをえませんでした。 今から来年の入試を目指して勉強したいのですが、生産・環境生物学の 受験科目を見たところ、 外国語と専門科目があるようですが、 それぞれどのような勉強をすればいいでしょうか? 参考書など教えていただけたらうれしいです。 専門科目は大学時代の講義を参考にすればいいのかもしれませんが、 学生時代は大学院進学という選択肢がなかったため、 現在手元にテキストやノートはありません。 また、筆記試験の勉強以外に、やっておくべきことがあったら、 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学の単位について

    私は現在、大学2回生です。家は出ております。 一回生でも2単位落とし、後期で再履修です。 二回生の前期でも共通教科を2単位落とし、9月に追試があります。 理系なのですが、勉強を怠っているつもりはありませんし、教授にもそのように言われます。 また、私の通う大学は何回生は必修を何単位取得すれば進級できるというシステム進級で前期の 様子を見ていると問題ないと言われました。 何とか、再履修は取得し、追試で可をもらえるよう努力するほかありません。 何人かの先輩に言われたのですが、大学の単位は、すごく勉強しても落とす時は落とすといわれました。毎年、二科目くらい落とす学生は大勢いるから留年しない限り、あまり深く考えず 講義に出ることと提出物は欠かさないことと助言されました。 よろしければ、毎回、単位を落としながらも4年で卒業された方にどのように切り抜けたか伺いたいです。 よろしく、お願いします。

  • 大学での卒業について

     もしも、大学4年生で卒業論文も完成していて、卒業に必要な単位も全てとり終えていて、「あとは卒業式を待つのみ」という状態だとします。この人が、「やっぱりもう少し一般教養科目を勉強したい」とか「教職をとってみたい」とか言った場合、卒業するのをを見送り、次の年も留年のような形で勉強できるのでしょうか。

  • 大学院入試に向けての勉強方法について。

    私立中堅理系大学に通う者です。4月から3年になります。 大学院入試まであと1年半ということで、そろそろ本腰を入れて勉強しようと思っています。 さすがに大学の講義の勉強だけでは足りないと思い、色々と必要なものをピックアップしてみたのですが、どこから手をつけたら良いのかわからない状態です。 やはり1科目(参考書1冊)ずつ、しっかりと勉強すべきですか? それとも何教科か平行して進めて行くべきですか? アドバイスをお願いします。

  • 大学の勉強についていけるか不安

    僕は高校3年生の受験生です。 受験といっても指定校推薦で大学を受ける者なのですが。 まえに集会で先生が、うちの学校はほとんどが推薦で受けるから 受かった時に喜んでも、入ってから勉強がついていけなくてやめるやつが多いといっていました。 僕はそれを聞いてものすごく不安になってしまいました・・・。 僕も勉強ははっきりいって全然できないほうだと思います。 うちの学校は偏差値41で、僕が受ける大学の学部(経営学部)は偏差値47でした。 なんだか勉強についていける気がしません。 まだ受かってもいないのにこんなこと言うのも良くないのですが真剣に悩んでます。 大学は真面目に授業に出ていて単位がとれれば卒業はできるのでしょうか? 試験?論文?というものは難しいのでしょうか? あまりきつい言葉は言わないでください。 少しでも不安がなくなればと思って書きました。 お願いします。

  • 大学院入試

    理系の大学院入試を考えている社会人です。入試科目は英語と専門科目ですが私の場合、英語がネックになっています。学部時代も論文を読みあさった記憶もなく英語は苦手の分野です。志望している院の過去問は入手しています。そこで、大学院入試の英語の勉強方法を教えていただけないでしょうか?もちろん、志望している院の研究室の先生方にはあいさつに行きます。

  • 今月大学をやめようと思います

    どうもこんにちわある私立大学に通う大学1回生です あらためていうと僕は大学をなめすぎてました。なんとなくで推薦で受けた大学が受かったのでいままで興味をもったことのない学科になんとなく入ってしまい、なんとなくで入ったため学科の勉強に興味が持てず、単位も結構落としてしまいました。 いま19単位です。 うちの学科は留年制度がなく4年までは自動で上がれるんですが卒業までに124単位ないと結局もう一年4年生しなければいけません。なのでいま単位的にも必修科目をかなり落としてしまってるので絶望的です。 親も今年で定年なので経済的にも留年するお金なんてありません、奨学金もかりるつもりもありません なので一つ相談したいんですが、最近決心したんですが公務員になろうかと思ってます、なので大学をやめて公務員の専門学校にいこうと考えてます。 いままでろくに真面目に勉強したことなかったんですがいまからでも必死で勉強すれば公務員なれますか? 頭は正直、高校もアホでも入れる私立に通っていたんですがそこでは半分よりは上だったんですけどバカです。 バカでも公務員なれるんでしょうか?専門の勉強についていけますか?

  • 大学の情報工学部に入学前にやるといいこと

    国公立大学の情報工学部に推薦入試で合格した者ですが、入学する前になにかしておいたほうがいい勉強などはありますか?勿論高校数学などは、忘れないように勉強していくつもりですが、実際に講義を受けた時に必要となる科目などがよく分かりません。また、勉強以外のことも教えていただけるとありがたいです。

  • 工業高校から国立大学

    工業高校1年に在学中です。最初は就職を 希望し入学していましたが、自分の方向性と合わないと 考えたのと、大学に行きたいという思いがあって、 現在進学を希望しています。できたら普通科の高校に 編入したいくらいです・・ 推薦は現在もらえる状態で、 難関国立大学を目指しています。しかし、 工業高校なので就職希望者が多く、 学業の意識が薄すぎて、流されそうで不安です。 また、普通科より単位数が少ない科目や、 履修しない科目もあり、学習内容も低いと思います。 そこで、いくつか質問があります。 ・進学する大学に合わせ、センター試験又は一般入試に 必要な履修しない科目と標準単位の足りない科目の勉強は必要ですか ・進路変更のときのために、他の科目の勉強も必要ですか ・学業に専念するため、部活動を辞めようと思っていますが、  AO入試や推薦入試に反映されますか ・部活動が反映される場合、活動内容の報告が必要ですか                 (所属部が活動をろくにしないので) ・反映されるなら、活動がない部活を続ける意味はありますか ・部活を辞め、バイトをしたいと考えていますが   学業との両立は可能でしょうか ・一般入試、AO入試、推薦入試では、どれが合格しやすいですか ・また、推薦入試で落ちて一般入試で合格はできますか ・後悔をしたとは思いたくないのですが、  工業科から進学するより、普通科からの方が  圧倒的に楽だと思いますがどうでしょうか