• 締切済み

義父の口付けたアイスを赤ちゃんの口に突っ込んだ!

すみません、子供もいなく妊娠(といってもまだ5週なのでどうなるかわかりませんが)はしているのですが、この間ちょっとビックリしたことがあるので、育児ご経験の皆様の考えをお聞きしたいです。 以前私たち夫婦・義両親・主人の兄家族で出かけることがありました。 そこで少しビックリした出来事が・・・ アイスクリームをいくつか買って、1歳ちょっとの姪(義兄の子)も義父に抱っこされながらペロペロ舐めっていました。 すると義父が「○○ちゃん(姪の名)おいしそうだね~じぃじにもちょうだ~い」と言って、その舐めかけのアイスをブチュっと食べました。(思いっきり大口で) そしてそのあとそのアイスを「○○ちゃんももう一口食べるかな~♪」と姪の口にアイスを付けてまた舐めさせていました。それを何度か繰り返し・でした。 お、お義父さん・・・やりすぎなのでは・・・ 「大人の口付けたものを子供に食べさせたりすると虫歯などになるのでは?」と、多少の知識はありましたが、兄嫁は横で見ていても特に何も言いませんでした。 普段から落としたものも普通に食べさせたりしている義兄嫁ですが、嫌じゃないのかな・・・?と思いました。もしかしたら義父だから言えなかっただけで内心何か思っている可能性もあります。 しかし子供もいない私が義父言うのもなんだか気が引けるというか・・・ たまにしか会わない義両親と義兄家族なので、普段からこのようなことをしているのかもわからず・・ でもはたから見ると兄嫁が内心どう思っていようと、要はその義父の行動を止めなかった・という事実は残りますよね? ということは、うちもいずれ子供が生まれたらまさか同じようなことが起きるのでは・・と若干我が身?が心配になってきました。 私の気にし過ぎでしょうか? 以前テレビで見たのですが、小さいうちの虫歯の原因が親からの口移しによる菌が原因・という内容の番組を見たような気がしたのですが、どうでしょうか?

みんなの回答

  • sebasucha
  • ベストアンサー率25% (73/290)
回答No.3

大人との口移し、気にしますよね。 赤ちゃんの口内環境が整ってない時期に大人からの虫歯菌が入ると、 虫歯になりやすい、実際そういいます。 でも、これってすこし前から言われ出したことで、 今のおじいちゃん、おばあちゃん世代はほとんど知らないことなんです。 昔の人は離乳食は大人の口で噛み砕いたものを与える、が常識だとも。(ひぇ~ですよね。) そうやって親と子のつながりができて云々。。。と。 私の母にも、どんなに強く言ったことか。 でも、年配の世代だけではなく、 私の友達(40代)でも半分くらいは知らない。(特に20代で子供生んだ友達など) なので、 質問者さんのような状況、友達でも起こったりするわけなんです。 それに、口移ししないなんて愛情的におかしいのでは。という意見もあります。 (でも虫歯になりやすい環境をつくらないようにするのも愛情と私は思いますが) なので、言えないものです。 周りの大人は、こんなかわいい赤ちゃんの唾液、私は気にしないわよ。という顔をしてるもんだから、 いやいや、反対なのよ。あなたの唾液が汚い。なんていうわけにいかず。。。 実際、おとなと口移し絶対なしを、完璧にはできません。 私自身虫歯で悩んだので娘に対してはすごく神経質にしてましたが、 やはり知らない人は平気でするもんです。 でも完璧でなくとも、4歳半の娘はまだ虫歯はありません。 別に甘いものを避けてるわけでもなし、 仕上げ磨きは夜だけ、(朝は自分でさせる)で。 私も旦那も虫歯体質ですが。 なので、完璧に出来なくとも 口移しなしを実行した方が効果的なのは確かです。 生まれる前に、口移しされる前に、 きっちりと説明して協力してもらいましょう。 余談ですが、 弟の嫁も、これを実行していたのですが、 嫁の実父にミルクあげを頼んだときに、 人肌の温度をたしかめるのに、 一旦自分で哺乳瓶のちくびからのんで確かめてから 赤ちゃんに与えたらしいです。 あまりにもびっくりして泣いて止めた。と。 あーやっぱり昔の人は普通なんだと。

beansoogui
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私も自分の母に聞いたところ「昔はそれが普通だったよね」と言っていました。 私も口移しで虫歯が・・ということを知ったのは数年前だったような気がします。 私は虫歯がないのですが、出来れば子供も虫歯なく過ごしてもらえたらと思うのですが難しいですよね。 それとなく生まれる前に知識程度に話してみようかと思います。 深層心理で私自身がそういう回し飲みなどが嫌いなので、余計に気になるのかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140643
noname#140643
回答No.2

こんばんは。 40代の主婦です。 夫は子育て経験がありますし、孫もいます。 口移し、日常的にやっていますよ。 チューも。 でも、2人の子供も2人の孫も、 虫歯が一本もありません。 歯磨きもまめではないです。 あっ、夫は虫歯がひどいです。 みんな魚が好きで、ジュース類を飲みません。 夫も、飲酒と喫煙の習慣ができる前は、虫歯は1本もなかったそうです。 うーん、でも、悩まれている事は、多分生理的なものですよね? 義理のお兄さん夫婦が気にしていないなら、水を差すというものかと思います。

beansoogui
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 歯が健康なお子様・お孫さんでとても良いですね。 義姉が気にしていないのであれば私が口を出すつもりはありません。 私も菌というよりは生理的に自分が嫌なだけなのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんは、子供はいませんが、12歳はなれた兄弟を育てた経験があります。 回答は口の病気は全て移ります。 子供のためとお思いなら、すぐに止めさせて下さい。 子供の歯が生えそろって3ヶ月程度で口内菌の構成が確定します。 それまでに、虫歯、歯周病等を持っている人の唾液が 口内菌の構成確定前に子供の口に入ると感染します。

beansoogui
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やっぱり移るのですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義父にお産を手伝ってもらうって

    義父さんが「出産に立ち合いたい」と言ってきます。。私は結婚2年目で義両親とは別居(高速使う距離)、私の実家寄りに住んでいます。 子供はそろそろ欲しいかなぁとは思っています。主人には遠方に住む弟がいて、そちらに孫が2人います。義父さんは初孫の出産に立ち合い済みで、弟さんの話では「別に呼んだつもりじゃなかったんだけど、出産に立ち合うためにわざわざ一人で車で来た。時間もちょうど良くて、嫁の許しもあって仕方なく立ち合わせた。」だそうです。義父さんは、私達の子供のときにも立ち合う気満々です。 いきなりそんな事言い出されてびっくりというか、なんかちょっと引いてしまいました。今から、私の産後の世話もしたいとも言っていて(住み込みで)、もうわけがわかりません。。そのときは適当に笑ってごまかしましたが、内心は今もかなり複雑なままです。正直、なんか嫌なんです! 義父さんが無理矢理出産に立ち合うということは、実際有り得ますか??私がそのときに許さなければ、大丈夫なのですか?また、義父さんに出産に立ち合ってもらった方は、実際結構いらっしゃるのですか?私の考え方がおかしいのでしょうか??義父さんは医者でも助産師でもないのですよ! 不安なので、何か安心できる回答をよろしくお願いしますm(__)m

  • もう虫歯菌移さてますか?

    8ヶ月の子供に同居してる義父が口移しをたびたびして食べれない物でも食べさせて来ます… 情けないのは私はそれを見て毎回NOとは言い出せなくて…関係がこじれるのが怖くて言い出せません。普段は優しくして貰ってるし…けど息子の虫歯菌のことを考えると悲しくなります。ようやく下の歯が生えかけてきたのにいきなり口移しで物を与えるのもなんだかかわいいです… どうしたらいいでしょうか?(泣) 旦那は一切耳を傾けず「また?家でも仕事でもストレス溜めるから言わないでくれる?言いたいことは直接義父に言え挟まるのは嫌だから」 と言われます

  • 義父母と義兄への仕送り

    こんにちは。今日は我が家について皆さんに客観的なご意見を伺いたい問題がございます。 主人と結婚して5年、夫婦仲はよく、小さい子供がおります。現在共働きです。 義父は、長年働いてきた会社を今年3月で定年退職をしました。とても家族想いな夫らしいのですが、定年にあたり、義父母に仕送りをした方がいいかなと話をしてきました。私は、自分の両親を見ても、これだけ若い時期に(私たちは30代前半、義父母は60才)仕送りをしてきた話がなく、そうした提案自体がとても新鮮というかびっくりです。確かに年金の満額支給まであと1年ありますが、こうした場合、両親に仕送りをすることは当たり前なのでしょうか?私の両親はまだ現役で、友人を見ていてもこうした例が少なく困っています。 また、一つ話しを複雑にすることに、義兄は長い間ニートです。繊細な性格で、仕事に就くことができないようです。私はこうしたこともすべて受け入れて結婚をしましたし、力になることはするつもりですが、義父母ができることもあると思っていますし、ゆくゆくは私たち夫婦が義兄の面倒もある程度はする必要があるかもしれません。しかし、現段階でまだ元気な義父母・またまだ30代前半の義兄を前に、頼まれていないのにすぐさま仕送りをすることが最善か定かでありません。 夫はとても責任力がある人なので、その考え自体は優しさに基づいたことは分かるのですが。。我が家もまだ子供が小さいですし、今からそれではやっぱり心配です。私の両親に対しても、将来必要があればですが、現在そうした心配はまったくありません。自身が、とても裕福でないにしても、幸いこうした悩みが少ない家庭でしたので、夫の提案にどう接したらいいか困っています。ちなみに、義父母から融通して欲しいと言うお願いは全くありません。似たようなご経験がある方、アドバイス頂けませんでしょうか。家庭のことで恐縮ですが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 義父の四十九日

    30代後半女性。先日義父が亡くなり、通夜、葬儀と済ませました。 終わった後、義母と義姉(夫の兄嫁)から、夫がいないときに四十九日には私と娘(小学校低学年)は無理して来なくてよいと言われたのですが、この場合、参列しなくてもいいのでしょうか? 夫の実家は車で4時間、義父が会社を経営していた会社を義兄夫妻が継いでいます。跡取りは義兄で、夫は次男です。 夫は葬儀終了後しばらくは「四十九日は大変だけど、参列よろしくね。」と言っていましたが、2週間経過した今、「四十九日は一人で行くから子どものこと頼むわ。」と言い出しました。実両親に相談してみると、「跡継ぎではなくても嫁ぎ先の親が亡くなっているのだから、普通は四十九日と一周忌までは出るものではないか?後から文句を言われるなど関係が悪くなるかもしれないから出たほうがいいのでは?」と言っています。 義両親の法事なので、自分としては四十九日、一周忌までは参列するものと考えていましましたが、、、来なくていいと言うなら距離もあるし、気疲れするので、負担が減りラッキーと言うのが正直な気持ちです。(←こんなことを思ってしまうなんてひどい嫁だと思いますが、、、) 義母や義姉の意見は聞かずに参列するか、言う通りにして参列を遠慮するか、どうしたらいいのか分からなくなってしまいました、、 、皆様の意見を聞かせてください。

  • 義父にキツい言い方をしてしまいました。

    何でもかんでも口出ししてくる義父。離れて暮らしてるのでいつも適当に聞き流してましたが、先日「そういえば孫、2人目は?うちの親族で一人っ子なんかいないし夫の親と同居してない嫁はいないから。○○家の孫であり○○家の嫁だよ」 と言われその時なぜか聞き流せず、 「もううるさい(笑)じゃあお望み通り何人でも産むからお義父さん養育費出してよ。ちなみに女の子一人3000万かかるってさ。親戚みんな親と同居してるの?じゃあみんな家のローンはないのかな?お義父さん都内に家建ててくれる?じゃあ経済的にも余裕あるし産むよ。○○家の孫って、私が離婚したらたぶん私の実家の姓になるよ(笑)お義父さんうるさいから離婚しよっかな」 と、まくしたてるように言ってしまいました。 しかも続けて「あと、さっき子供に自分食べたスプーンでアイスあげようとしたでしょ。私のスプーンですらあげてないんだよ汚いし虫歯うつるし。やめてね。てかまだ1歳だしアイスだめだよ。いつも私に子供のご飯の味付けとか注意するのにおかしいでしょ(笑)」と言ってしまいました。 あとから私何て言い方してるんだろうと後悔しました。でも正直少しスッキリしてる自分もいます。鬼嫁です。 義父に謝罪の連絡をいれた方がいいでしょうか?謝罪しても、口答えした内容は本音なので変えたくないです。 何か伝え方アドバイス頂きたいです。

  • 義父だけでなく義兄とも同居はすべきでしょうか?

    結婚して一年半になります。今は旦那と0歳の息子と三人で賃貸で暮らしています。子供も生まれたし、そろそろマイホームを持ちたいと思っていたのですが、旦那の親から同居してほしいと言われました。 義父は義母と数年前に死別し、今義兄と二人暮しです。義兄は精神の病を患っているため、働いていません。私達はこの兄とも同居した方がよいのでしょうか? 義父だけでなく義兄も一緒に生活する事は、旦那も私も考えられません。担当の精神科の先生いわく、私達との同居は義兄にとっても負担らしいのです。病状は、薬を飲んでいれば大丈夫で、仕事は一生できないが生活費さえあれば一人暮らしはできる状態、と言われました。義父は義兄が60歳くらいまでひとりで暮らしていくだけの経済的な用意はあるが、自分だけが私達次男家族と同居し長男を家から追い出すような事はできないと言っています。私達はどうしたらいいでしょうか。義父も70歳を超え、将来を不安に思っているようです。来週、家族会議をすることになり、私達夫婦もどうしたらよいか本当に困っています。

  • 義兄嫁、義母との付き合い方

    はじめまして 私は結婚3年目になります。義兄は去年、離婚し今年に再婚しました。義兄に子供もいて再婚した兄嫁(義兄嫁)にも子供がいます。私の主人は次男で私達には、まだ子供はいません。もともと義父、義母とは上手く仲良くしていたのですが、義兄が再婚して嫁さんが、すごく義母に好かれようとしている様子が目に見えて分かり義母も私より兄嫁の方がいいみたいな感じに思えます。義母は、私といる時に兄嫁の話をよくしてきて私は聞くのが苦痛です。兄嫁は私には話してこないし食事や旅行、何するにも義兄が中心で私達は、いつも合わせている感じです。兄嫁と義母との、付き合い方、良いアドバイスお願いします。

  • 義兄夫婦に赤ちゃんが産まれ、義父母・義姉家族・私達家族がお披露目で義兄

    義兄夫婦に赤ちゃんが産まれ、義父母・義姉家族・私達家族がお披露目で義兄宅に招待されました。義兄は2年前に結婚して本人から誘われたのは初めてです。 新居は大きな家を購入して家の内外をリフォームして手を掛け、近所では立派な家みたいです。義姉が何度も行きたがって、やっと半年後に来ても良いと言われました。 私達は本人からの誘いがないと行きたくありませんでしたが断りきれず…でもその前夜に兄嫁が風邪で急にドタキャンになりました。 義父母も書類を届ける理由で行ったきり義父母すら招待してないし、随分前に設定してすぐ帰ると言ったから?OKが出ましたがタイミング良すぎてみんな疑ってました。 私達は行く前に新居祝いを郵送していて、お返しを要求するつもりはないけど、再設定の連絡など全く音沙汰も無く、その後も普通に会っていますし信じられません。 色々あって旦那と義姉は出産のお見舞いに行くつもりはなく、病院がお見舞いを遠慮していて予約制と言われました。長男の義兄を心配していた義父母はお見舞いに行けず可哀相でした(予約制は嘘だと私達は知ってます) 兄嫁は我儘で義兄は言いなりで以前から義母に聞いてます。30前半の私と同歳で一番下ですが、初対面から義家族にタメ口で義姉はお怒り。 義家族の前で平気で人の事をズケズケ言う方で、義父母は義兄が最後にやっと結婚したので、心配していたせいか特に兄嫁には何も言った事は無く、自宅は兄嫁の実家近くで向こうは来ているようだし良い環境です。 今回赤ちゃんのお披露目で招待されましたが、早く帰って欲しいのか?内祝いなし(義家族は出産祝いを渡し済み)のつもりなのか?義兄が自分は不在でいいだろうと言います。義家族は不信感があるようでお聞きしました。 そういう方なので義家族はすぐ帰ると言ってるし、今更招待されると思ってないので驚きですが、兄嫁は私達を下に見ている所があり出産祝いはすぐ郵送しました。 確かに義家族は面倒ですが、私は子供の為に会わせていますし、誰しも一緒だと思うので、30代にもなる方のする事じゃないと思うのは私だけ? 義兄の不在はないと思いますが、招待される側にとって非常識と感じます。「今まで家に呼んでないから気になっていた」と言ってるようですが、今までの経緯から言い訳に聞こえるのは私だけ?義家族間のお祝いやお返しについても皆さんどうされているか教えて下さい。

  • 義父・義兄弟との付き合い方

    何度か質問させていただいてます。 今回も宜しくお願いします。 今までの関係については過去の質問をご覧頂けると助かります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5256925.html 旦那が一人で私の両親にあいさつをしてくれて、入籍することができ、今は二人で幸せにくらしています。 しかし義姉から入籍前にメールが来て ・あなたたちは両家の顔合わせもしないで、勝手に入籍するのか ・あなたたちのやっていることはおままごと・れんあいごっこだ ・お父さんに代わっていうけれど、今後一切○○家(旦那の実家)には 顔を出すな などの内容が書き込まれていました。 旦那はこれに対し、 ・俺はそれでも良いから私と入籍する ・顔合わせは親父(義父)が相手(私)の両親とは会う気もないと言っ て会ってくれないから、俺一人で結婚のあいさつに行った と返したようでした。 私の両親はどんなに旦那の家族が反対しようと、旦那が一人ででももらいに来て挨拶をしてくれたこと、○○家(旦那の家)に嫁がせたわけではなく、旦那にあげたのだということ(あげたという表現もただしくないのかもしれませんが・・・)から、祝福してもらい旦那を我が息子のように大事にしてくれています。(きっと面白くないこともあるはずでしょうが、私や旦那には旦那の家族の事には一切悪口を言ったことはありません。 しかし前回の質問同様、義父・義兄弟は会ったこともない私の両親にまで悪口を言われていますし、最近わかったのは義父が都合のいいことばかりを旦那の兄弟に言って、肝心なところは伝えていないようで、状況もわかっていない兄弟が口を出してきたりしています。 結婚式も「娘とバージンロードを歩くのが夢だった」という父の為に挙げたかったのですが、両家が揃わず旦那に嫌な想いをさせたくないので諦めました。 旦那は「縁を切られてもいい」と言っていますが・・・。 今年お中元をお渡ししたときもお返しはなく、しかし旦那曰く「俺の実家はそういうお付き合いは兄弟でも大事にしている」とのことでした。 そこで今後、義父・義兄弟との付き合いについて私は持ちたくないのですが、そのようにしていってもいいのでしょうか?

  • 席次表 同居 甥 敬称は?

    7月に結婚するのですが、席次表の事で質問です。(ごく身内のみの40名未満の披露宴を致します。) 私は今両親と、兄(既婚)、兄嫁、甥が2人おり同居しています。姉は嫁いでおりまして、姉(既婚)、義兄、姪が2人おります。席次表で両親は様を付けないと思います。 やはり兄、義姉(兄嫁)、甥2人には敬称無し。嫁いだ姉、義兄には様が必要で、その姪2人には ちゃん・・が妥当なのでしょうか? 又、新郎には婿養子となった兄がおりまして、その子供達は もう成人しているのですが、様で良いと思いますが、これで良いでしょうか? 又、席札は私ども新郎新婦以外は全て 様をつけようと思っています(甥と姪にはちゃん、君)が宜しいでしょうか? ご回答くださる方お待ちしております。