• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:しっかりしてる子)

しっかりしてる子とデキル大人の親の組み合わせってある?

noname#132422の回答

noname#132422
noname#132422
回答No.10

はじめまして!  男の子三人の母です(中学 小学4 4歳) なんか・・言いたいことはわかりますね・・・  確かに私の友人の親でもだらしない親の子はしっかりしている人も多い。 でも逆にだらしない親を持ってしまって人生踏み外し ぐれてぐれて現在どこにいるのやらわからない人もいます。  親を怨み一緒になって同じようにだらしなくなる子もいますし、親に期待するのを諦め しっかりする子もいる・・・  子供の元々の資質の性格もあるかも知れないですね。 私は逆に・・・兄弟がいる下の子がしっかりするな~~って印象がありますね。  私は三人の息子がいますが、同じように育てたつもりでも・・・ 下にいけば行くほど ちゃっかり?しっかり?してますね(笑)  きっと上の子をお手本にしているのでは?って思います。 上の子が親に怒られるとその事柄で怒られるのを学ぶから そんな事しないとか 上の子が出来るのを興味をもってしようとするから 親も上の子の時よりも早く覚える下の子に驚く。    特に我が家では真ん中がちゃっかりしっかりものですね(笑) 上を見て学び 下を見て学びって感じで。  私も 子供が置かれている環境は何かしら関係はあると思いますよ。 それが必ずしも良い方向に行くかはわからないですが・・・  確かに子供に冷めている親の子は しっかりしているか、手に負えない位の子かって感じで分かれている気もしますね~~。  でも しっかり者のお母さんの子でしっかり者の子もいますからね・・・ 親の熱心さを間違えている親の子はおっとりなのかも(笑)  親の熱心さって熱心すぎて痒いところに手が届くまでする人もいますよね? 子に考える機会を与えない。○○だとどうなる?ではなく ○○だから△△なのよ!って答えを言っちゃうって感じで・・  熱心の方向が違う?って感じかな? 熱心にも色々なタイプの親がいると思いますよ。  将来子供の自立を考えて少しづつ子が自分の力で動けるように考えさせる熱心さと 子供が怪我をしない 勉強に遅れない為にって先回りして教えてしまう熱心さとかね。  子供が選んだ凸凹道を後ろから見守り何かあれば助けようと見守る親と 綺麗な舗装された道を歩ませようとレール敷いてしまう親の違い。  どちらも同じ熱心ではありますよね? でも 面白いですね・・・  私も凄く気になります。

noname#124852
質問者

お礼

あ、きょうだいと性格の話題にします?私、激しく語っちゃいますよ。(笑) でも、今回は、ちょっとテーマが違います。抑えます。 熱心なママって好きですよ。方向性がどうであれ。 そうなんですよ。楽しいです。 もっと、悩ませて欲しいですね。 ありがとうございました。

noname#124852
質問者

補足

みなさまありがとうございました。 久しぶりに満足できる流れになって、嬉しいです。 参考になるお話が多く、ベストアンサーを選べません。 別の視点で選び締めたいと思います。

関連するQ&A

  • 自分らしさってなにかと聞かれたら答えられますか

    あなたの自分らしさって何ですかと、まじめに聞かれたら答えられるものですか? なぜ答えられるのでしょう。自問自答したことがあるかどうか? 精神的に大人なら答えられる? 皆さんはどうですか。意見を聞かせてください。

  • 子離れできてないのと親が子を心配してあーだこーだ言

    子離れできてないのと親が子を心配してあーだこーだ言う事の違い(境界線?)は何(何処)ですか? 心配して言われるのはわかるのですが親も親で子離れする気がないのでは?と思っています。 「親にとっては子はいつまでも子供だ!!」と言われますがやりすぎに思うところもあったり過干渉に思ったりします。 友人達からは過保護と言われます。

  • 子供の将来・・・

    とても漠然とした質問で申し訳ないのですが、お子様をお持ちの方、子供を育てていく中で、自分の子供が将来、どんな大人になってほしいと思っていますか? 何か、信念のようなものを持ちながら子育てをしていらっしゃいますか? 私も子育て真っ只中なのですが、このような質問をされた時、ありきたりな答えしか出てきませんでした。他人に優しく、人に迷惑をかけないように、など・・・ でも、本当は親としてもっとしっかりとした考え方を持って子育てをしていかなければいけないんじゃないのかなぁ・・・と最近自問自答する毎日です。 皆様のアドバイスをお聞きしたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 3歳の我が子への嫌がらせ、親としてどのように対応

    3歳の未就学児(女の子)を持つ母親です。子どもが他の子に嫌なことをされた時、母親としてどのように対応されているか、教えてください。 先日、ショッピングモールで4~5歳の女の子が、娘にぶつかってきました。私は品物を選んでいたので、最初は偶然だと思いましたが、その子はウロウロしていて、2回目またぶつかったのです。私は「?」と思いましたが、3回目は見逃しませんでした。その子はわざと娘にぶつかってきているのです。3回とも、娘はよろけましたが泣きはせず、しかし怖かったようで、下を向いて固まっていました。 娘は、きっとどうしたら良いか分からなかったんだと思います。 私は、「なんでわざわざぶつかってくるんだろうね、変な子だね」と娘にもその子にも聞こえる声で言い、その子を睨みました。その子はバレないと思ってやったことがバレて、しかも私にそのように言われて怖くなったのか、目を合わせずに去って行きました。 娘を幼稚園に入れるのは年少か年中かまだ決めていませんが、これから幼稚園に行けば、親の手を離れて自分で対応しなければならないので、親としてどのようにサポートして行くか、考えていた矢先でした。 しかし、親の私が、この対応で良かったのか、考えれば考えるほど、分からなくなってしまいました。「イヤなことをされたらイヤと言うんだよ、危険な時はその場から逃げるんだよ」とはいいましたが、分かったのか分からないのか… まだ、親が守ってやらなきゃいけない年ではありますし。 娘はかなり慎重派で、知らない人(大人子どもに限らず)に接すると、下を向いて固まってしまいます。夫や私の両親も遠方でめったに会いませんし、従兄弟や親戚もなく、同じアパートのお子さんと遊ぶことも皆無なので、人との接し方に慣れていないのだと思います。 また、同い年のお友達はおてんば?やんちゃ?な子が多く、硬い物で頭を叩かれたり威嚇されたり危ない目に合うことばかりで、そういう子をしっかり叱らないママ友にも若干失望して、私の方から疎遠にしてしまい、今は誰とも会っていません。 コミュニケーションは自分で試行錯誤し、学んで行くものだとは思いますが、このような状況ですし、また、親のやり方を見て学習することもあろうかと思いますので、身近な見本として、私はどうあるべきなのか、自問自答しています。 私自身、負けず嫌いで、自分がイヤなことをされたら、ハッキリ相手に意思表示するタイプですが、そのやり方でギクシャクしたことも多々あり、必ずしもうまいやり方ではないのではないかと、遅まきながら最近になって気づいた所です。もっと受け流したり、気にしないという生き方の方が、人生うまく行くのではないかと考え始めたところなので、娘に対してどのような見本を見せたら良いのか、分からなくなってしまいました。 娘は幸い、私のように神経質ではなく、おおらかで寛容な性格のようなので、その長所をそのままに、危険をうまく回避する力を身につけられるようにサポートしてやりたいと思っています。 皆さんはこんな場面でどのように対応されるでしょうか、教えてください。

  • うちの子・よその子

    普段、子供やその親と関わるような仕事をされている方には どうって事ないような光景かもですが。 某テーマパーク・子供向け(3~7歳くらい)のイベントで 手伝いをして思った事。 大勢の親子が行き交う会場内、 赤の他人の子にもやさしく接する大人と、 そうでない大人が見られました。 お絵描き中、自分の子供に他人の子供のひじが当たり、 当てられた子供の母君が「ちょっと!」と、 かなり怖い感じで怒ってました。 怒られた子はおびえているように見えました。 (怒った人は、その子の親がそばにいないのは認識していたと思います) 親の元へ向かって人ゴミをかいくぐって行く子に、 自分と自分の子供が通る道を塞がれ「どいてっ」と 言ってる大人もいました。 彼らは人ゴミでイライラしていただけなのでしょうか。 子供を持つ方、あなたは赤の他人の子にもやさしくしますか? それとも例に挙げた人のようなタイプですか?

  • 子どもに敬語で話す親

    子ども(5~7歳くらい)に日頃、敬語・丁寧語調で話す親がいますが、 そうすると子どもにとっては、 親はよそよそしく、外の大人はもっとラフな口調なので馴れ馴れしく感じるんでしょうか? その家庭がそういうノリと知っていたら、こっちもその親に習い、 その子に対してはそういう言葉で会話した方が良いのでしょうか? ところで、そういう子にやたら敬語・丁寧語で話す親は狙いがあってそうしてるんでしょうか? それとも、その親の性格(キャラ)で自然にそうなってるんでしょうか? 両親ともそうなんでしょうか? 標準よりインテリ系なのでしょうか?それとも意識高い系なのでしょうか? (その家庭の方針は別に構わないです。純粋な興味です。)

  • 私の子供とNHKについて

    けしてNHK批判ではありません。見る人が見ればくだらない質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。 私は一歳になる子供がいる主婦です。子供は初めての子で、なにかと戸惑いの多い新米母です。 毎日テレビは朝だけ、子供にNHKの「おかあさんといっしょ」を見せています。子供も好きなようで、歌が始まると飛び跳ねて見ています。 子供もいよいよ大人の言葉を理解し始めたため、ふと思ったことがあります。 「おかあさんといっしょ」の放送中にたびたび出てくる、『夢は大きいほうがいい』、『泣かないで』、『みーんな仲良く!』というフレーズが、どうも私は好きになれません。 子供自身が大きな夢を持ちたいと思うなら否定しませんが、「夢は大きくなくちゃ!」と教えようとは思いません。特に大きく羽ばたいてほしいとは考えておらず、身の丈に合った生き方をしてくれれば良いと思っています。 教育テレビには、このようなフレーズが多いのでしょうが、極端な話、万が一子供がそのまんまNHK育ちをしてしまった場合、今の世の中を生き抜いていける子にはならないのでは??などと考えてしまいます。 「みんな仲良く!なんて、大人でも出来てないのに。。いやいや、まだ一歳なんだから、道徳的なことを教えていくのは大切なことでは?」と、自問自答しています。ぜひ、人生の先輩のご意見を伺いたいです。 「おかあさんといっしょ」は見せないようにしていた、または見せるようにしていた方、私の質問を読んでアドバイスがある方など、なんでも結構です。ご意見をください。よろしくお願い致します。

  • 勉強ができる子と、勉強以外のことで秀でた能力を持っている子では、どちらがいい(うれしい)ですか?

    主に子を持つ親御さんにお聞きします。 (親御さんでなくても「もし自分が子を持つ親だったら」とのことで回答いただいても構いません) ご自分の子供が (1)学校の勉強ができる(偏差値が高いとか成績優秀など)子 (2)勉強以外(スポーツや芸術面など)のことで秀でた能力を持っている子 のどちらかに育ってくれるとすれば、どちらがいい(うれしい)ですか? そして、そのように子供を育てるために 親として、子供にどのようなことをしてあげたいと思いますか?

  • 親が子を養うのは当たり前だと思ってはいけない?

    生んで育ててくれたから感謝しなければならない 養ってくれた事をあたりまえだと思ってはいけない 稼いだ金でタダで食べさせてもらってる事に感謝すること など子供の頃に親や世間の大人に一度は言われたことがあるのではないでしょうか? しかし私は26歳になって妊娠中の妻を持っている身になっていますが 「自分の子供に養ってる事に感謝を求める言葉を口に出してはいけない」 と思うのです。 よく不良の台詞で「生んでくれなんて頼んだ覚えはない!」と言う言葉があります 確かに生意気で憎たらしい言葉ですが、あながち間違ってはいません。 生んだのは両親だけの意思であり、生んだからには大学まで養っていく覚悟を 決めなければならないのは、みんな分かってるはずですよね。 そして後になって 大抵十代を過ぎて反抗期になったとたんに いままで養っていたことや 養うのにどんなに苦労したかという小言まで聞かせるのは、良い教育でしょうか? (親だけでなく教師やその他の大人にも言われますよね。) しかし子供の立場からしてみれば、それを言われちゃおしまいですし 『いままで嫌悪しながら養っていたのか』という解釈をされてしまいますし 『だったらこんな家に居たくねえ』と言って、長い夜遊びする不良の原因を作ってしまうのでは ないでしょうか? もちろん私は親には感謝しています、しかし日々養ってることに恩着せがましいことを言われたら 私だって家に居たくはありません、そんな親だったら不良になっていたと思います この話に限らず、自分から相手に感謝を求める言葉を言うのはモラル的から見ても 悪い行為だと思うのです。 逆に「親が子を養うのはあたりまえ」だと教えたほうがいいのではないでしょうか? そうすればその子が親になるとき、より責任感が強くなると思うのです みなさんはどう思われますか?

  • 同学年の子とのコミュニケーション

    今年入園の年少の子は言葉が遅めで言葉の教室も通ってます。大人とはだいぶコミュニケーションとれるようになり、文章で会話できることもありますが、同学年のお友達とはまだうまく言葉でのコミュニケーションができていません。一方的だったり独り言みたいだったり。今のところ順番は守れて手をあげたりはありません。 言語訓練も考えています。 言葉が遅めだった方、いつくらいからコミュニケーションとれましたか?お友達と仲良く遊べるようになりましたか? 色々教えてください。