• 締切済み

住宅ローンは拒否できる?

oskaの回答

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.4

>私が住宅ローンの返済を放棄することは可能? 自主的に、放棄する事は可能です。 引き落とし口座の残高を「1円」にするだけです。 銀行としては、引き落としがせきないので「催促・督促」を行いますよね。 それでも、返済が無い場合は「連帯保証人である父親に、残金一括返済」を求めます。 それでも、父親も返済しない場合は「家・土地の競売」を行います。 >可能であったとして、今後の生活で不都合になる様な事がある? 当然、ペナルティーがあります。 引き落としが出来なかった場合、催促を行っても返済しない場合は「各個人信用情報機関に、ブラック登録」を行います。 連帯保証人の父親も返済できなかった場合は、父親もブラック登録を行います。 各個人信用情報機関のブラック殿堂入り期間は、金融庁の指導で最大5年です。 が、5年過ぎても債務が残っている場合は、再度5年延長します。 ブラック殿堂入りとなると「信用出来ない人間」との烙印を押される事を意味します。 この間は、合法的金融機関からの借入(カード・ローンなど)は、一切出来なくなります。 クレジットカードの審査に落ちるだけでなく、既に持っているクレジットカードも無効になる場合があります。 もし住宅ローン以外にローンを抱えている場合は、こちらのローンも一括返済命令が届く場合があります。 さらに、最悪な事は・・・。 金融事故被害を受けた金融機関は、顧客情報として「グループ各社と情報を共有・活用」している事。 住宅ローン事故を起こすと、融資元銀行グループ(銀行・信金・信組・信販・証券・サラ金・リースなど)全てと取引(預金を除いて)が出来なくなります。 顧客情報には、法的な情報保存期間が決まっていません。 10年・20年と、情報を活用している銀行グループもありますよ。 ですから、親子間で「建物の売買」を行って下さい。 残っている住宅ローン残高を、建物の売却価格にすれば問題ありません。 借入先銀行が認めれば、実際の融資はなく伝票上の取引で、住宅ローン債務者が父親になります。 親子売買が成功すれば、質問者さまの信用に影響はありません。 新たな住宅ローン・クレジットカード申込などが、可能です。

zenol_39
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 回答ありがとうございます。 親子間での「建物の売買」について調べてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住宅ローンについて

    住宅ローンの連帯保証人について、質問します。 銀行との「金銭消費貸借契約証」では、主人一人が、 契約しています。 しかし、 銀行と、信用保証サービスとの「住宅(単独債務型)ローン申込書」 では、妻である私が、収入合算型の連帯保証人になっています。 この連帯保証人には、 もし、返済が滞った場合に、返済の義務というのが生じるということですか? ちなみに、土地も建物も全て、主人名義です。私の名義は、ありません。 もし、離婚した場合、 家を売却して、ローンが残った場合、 ローンは、折半になりますか? ローンが残ることが分かっていても、売却するべきなのでしょうか?

  • 離婚による住宅ローン返済について

     夫の不倫により、離婚することになりそうです。  そこで、2年前に新築した住宅のことでの相談です。  (1)夫と1/2ずつの共有名義である。  (2)銀行から借り入れており、ローンは、毎月とボーナスで、お互いに半分ずつ返済している。  (3)お互いに1/2ずつの連帯保証人になっている。ローン残高は、お互いに1200万ずつ。  以上のことを踏まえた上での質問です。 (1)夫に、夫の分のローンをできれば一括で返済してもらい、私は、自分の分を今まで通り支払っていくことは可能か。(収入は安定しています。年収600万くらいです。)繰り上げ返済もしていく。 (2)家の名義を私にするためにはどうしたらいいか。 (3)お互いが連帯保証人になっているのだが、夫が一括でローンを支払い終えて私と離婚したあとの連帯保証人はどうなるのか。私の連帯保証人の変更は可能か。(例えば、夫から私の親戚などへの変更) (4)夫が自分のローンを返済するために、別の銀行から借りるということはできるのか?(だめなら、夫の親に借りることはできるかもしれない。) (5)土地と家をもらうことになるので、贈与税のようなものはかかるのか。  住宅の売却も考えたのですが、ローンが残っているし、このご時世ですからすぐに売れるとは思えません。それに、私は、今の家にこのまま住み続けたいと思っています。夫も家も失うのはあまりにも悔しいし、家のことが気に入っていますので。  住宅ローン返済のことについてはこのサイトでもいろいろ検索してみたのですが、いろいろなパターンがあって、読んでいるうちに混乱してしまいました。よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンの連帯保証人について

    八方ふさがりで困っています。 亡くなった父親が住宅ローンの連帯保証人でしたが、その父親からローン返済中の住宅が建つ下の土地を相続しました。 父親が亡くなった際、ローンを借りてる銀行に知らせることも、 連帯保証人の変更手続きもしなかったのですが、 土地を相続したら、自動的にその土地を担保にして、新たに保証人は立てないものなのでしょうか? 連帯保証人も相続という形になり、法定相続人に引き継ぐわけではないのでしょうか? 当事者は相続の後、精神状態が不安定になり、現在返済が滞っています。 このままだと競売になってしまうのですが、 当事者の母親が返済を希望しています。 ローンを引き落とす口座がわかったのでひとまず現金を入れたところ、 銀行から母親に連絡が入り、大まかな金額を教えたのにかかわらず、 銀行側はあくまで債務者本人の意志を確認できなければ、 家族でも弁済はできないと言います。 なぜ保証人が外れたのかも説明してくれません。 印鑑証明を添付した同意書があればよいとも言われましたが、 当事者とは全く意志の疎通が出来ない状態です。 もとは連帯保証人を付けていたので、今から変更の申請してもだめでしょうか? 成人後見人しか手立てはないのでしょうか・・・? アドバイスを頂ければと思います。お願いいたします。

  • 自己破産者の住宅ローン

     知人について相談です。知人は7年前に自己破産しました。その後結婚し子供も増えたので、現在はアパート住まいですが父親名義の土地の一部に住宅を建築しようと思っています。  しかし、つい最近まで新車の購入にもローンが組め無かった状態で、自己資金も全くありません。  収入は手取り35万円以上あります。    この場合、頭金ゼロで建物の建築ローンが組めるものでしょうか?  父親名義の土地を担保にしたり、父親が連帯保証人になれば組めますか?  私としては、父親さんに迷惑が掛かるよりも、建売住宅を購入し知人名義の土地を担保にしたほうがよいのでは?と思うのですが・・・。  知人はかなり父親に迷惑をかけたので心配です。  こういう人に限って家を建てたり車を買いたがったりするんですよね。  父親さんはまだまだ先にしろと進めているそうですが本人は建てたいようです。  可能でしょうか?  

  • 連帯保証人と住宅ローンについて

    76才の父親が、父親の土地に、父親の名義で、アパートを建設しようとしています。すべてローンで建設しようと考えていて、その場合は、私が連帯保証人になる必要があるようです。 私は、近いうちに住宅の購入を考えているのですが、住宅ローンは、組めるのでしょうか?

  • 100%自分名義の土地(ローン無し)にローンを組んで家を建てました。土

    100%自分名義の土地(ローン無し)にローンを組んで家を建てました。土地・建物とも、ローンを組んだ金融機関の担保対象となっています。 ローンは25年ローンでまだ3年しか経っていません。毎月きっちり返済していっています。 一方で、事業を興し信用保証協会から無担保でお金を借りました。事業が好転せず、こちらの方の返済が滞っています。 自分の財産はローンが残っているこの家とその担保対象になっている土地だけです。 質問は、信用保証協会への支払いがこのまま滞った場合、住宅ローンを組んでいる金融機関の担保に入っている家や土地を売却するように強制する法的権限が信用保証協会にあるかどうかが知りたいです。

  • 第二連帯保証人になった場合、自分で住宅ローンは組めますか?

    第二連帯保証人になった場合、自分で住宅ローンは組めますか? <経緯> 自分の親の再婚相手がマンションを購入し、その購入資金を再婚相手名義で銀行から借りました。 その第一連帯保証人は、実母です。実母は土地を所有しており、土地を担保にして借りましたが、銀行はさらにもう一人連帯保証人が欲しいとの事で、第二連帯保証人として自分がなりました。 銀行がいうには、第二連帯保証人がローン審査とかで不利になるはないと言ったそうです。 でもネットと「第二連帯保証人」を少し調べると、第一第二と区別なんてないと書いてあったりして不安を覚えています。 この第二連帯保証人になったことで、 自分がこれからマンションや土地購入のローンを組むのに、不利になるのでしょうか? どうかご教授ください。宜しくお願いします。

  • 住宅ローンで困っています。

    質問1.今住んでいる住宅の建替えを考えており、土地・建物とも妻(3人兄弟)の父親(自分からみて義理の父)の名義になっております。住宅ローンを申し込むにあたり土地と建物を担保にしますが、義理の父親は重度の認知症で施設におり、委任状のサインすらできません。銀行では土地を担保にできないと融資できないとのことですが、どうしたらよいのでしょうか?ちなみに成年後見制度を申し立てる時間がありません。認知症になる前に遺言書を書き残しているみたいなのですが、 どうにかできますか? 質問2.お金は土地を担保にしない方法で借りられた(もしくは準備できた)としても、今の状態(土地の名義は義理の父親名義のまま)で確認申請や登記に支障をきたすでしょうか?

  • 住宅ローンの残ってる家の売却

    住宅ローンの支払いが困難なので、売却を考えております。 しかしながら、ちょっと面倒な状況です。 住宅ローンの借主?は夫ですが、今は別居中です。 家の名義は私、妻になってます。 私は、住宅ローンの連帯保証人です。 この場合、例えば家の売却ができても、住宅ローンの返済にまわす事、できないのでしょうか。

  • 住宅ローン借入れについて

    先日もこちらで質問させて頂きましたが、新たな難題が起きましたので、再び質問させて頂きます。 マイホーム建設予定地が、現在夫の父親所有の農地です。(以前宅地だったのを父親が買い、農地にしました) 実は、まだあと2年程この土地のローン(約80万)が残っているそうなんです。 この場合、父親の名義の土地に夫名義の家を建てるのが良いのか、それとも、父親から土地を買う形で住宅ローンを組むのと、どちらが良いでしょうか? また、住宅ローンを組む際、父親名義だと担保にはならないでしょうか? 支離滅裂ですみません。 よろしくお願いします。