• ベストアンサー

【音質】アップサンプリングについて。

アップサンプリングについて疑問があります。 ・この時代、CDの録音・編集では96kHzや192kHzで作業するようですが 最終的には44.1kHzに落としますよね? その場合、音はどうなるのでしょうか。 やはり設備の良いスタジオでは7056kHzまでリサンプリングするんでしょうか? ・今度パソコンを作り直そうと思うのですが WindowsVista、Windows7では 88.2kHzと176.4kHzは出力できないというのは本当でしょうか? 一つでもいいので、回答をお願いします。

noname#146503
noname#146503

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

はじめまして♪ サンプリング周波数が高い方が音質上有利になる場合がありますね。 しかし、周波数だけで音質が決定される訳ではありません。 例えば同時録音して、96kのサウンドの方が192kより良いと感じられる場合も少なく有りません。 例えば、自動車で100馬力と200馬力の同じ車種が有った場合、どちらが乗り心地が良いでしょう? 自動車の場合はエンジンパワーが高いバージョンではサスペンションや変速機、シート等いろいろ変えられてバランスを取りますので大抵は高価なハイパワー車の方が良いと言う人が多い物ですが、燃費や車庫入れ、近所の買い出し等ではローパワー車の方が好まれる場面も少なく有りません。 オーディオの録音環境ではサンプリング周波数やビット数の拡大で情報量を多くする可能性が高くなる事は確かですが、基本的な中音域の質感が重要ですし、なによりマイクのセッティング、ミキサー等の微妙な操作による音質変化の方が大きい場合が有りますので、全体のバランスで評価します。 「WindowsVista、Windows7では88.2kHzと176.4kHzは出力できないというのは本当でしょうか?」 OSに頼れば出来ないでしょう。 インターフェース環境を構築し、対応ソフトを利用すれば何も問題なく可能です。 Windowsに付属や一般的にバドルされている様なソフト等ではPCオーディオファンとして入門レベルですね。(手を加えないで再生ノミでしたら、アリですけれど。) 最終的にはヘッドホンやスピーカーで音を聞きますので、電気信号を振動に変換する部分に重点を置いて、自分で音が違うかどうか確認してみましょう。 がんばってください♪

noname#146503
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ◎ なるほど。 >基本的な中音域の質感が重要ですし これはすごく納得できました。 96kと192kであれば192kの方が いいと思っていましたので驚きです。 ◎ >OSに頼れば出来ないでしょう。 インターフェース環境を構築し、対応ソフトを利用すれば何も問題なく可能です。 そうなのですか!? たとえばこの製品ですが↓ http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pcidigitalaudioboard/se200pciltd/spec.htm 対応OSは2000、XP、Vista、7ですが > ※2:Windows Vista®およびWindows® 7で選択できる >デジタル出力のサンプリング周波数は44.1kHz/48kHz/96kHz/192kHzのみとなります。 >サンプリング周波数32kHz/88.2kHz/176.4kHzでは出力できません。 とあり、「ん?XPでは出力できるのか?OSの問題なのか?」 と思った次第です。 ◎ >最終的にはヘッドホンやスピーカーで音を聞きますので、電気信号を振動に変換する部分に重点を置いて、自分で音が違うかどうか確認してみましょう。 スピーカーが大きな影響を及ぼすことも忘れずに心に留めておきます。

その他の回答 (2)

  • jklm324
  • ベストアンサー率46% (137/292)
回答No.3

> 最終的には44.1kHzに落としますよね? > その場合、音はどうなるのでしょうか。 録音・編集がどうであっても、22.05KHzを越える周波数はカットされます。高い周波数で録音・編集する理由は、マスターをSACDなどにも使えるようにすることだと思います。 20KHzの音は純音としては人間の耳には聞こえないということは証明されてますが、20KHz以上の音が重なりあいそれらの音の位相が変化している場合なども人間には聞き取れないということは(絶対聞こえないとは)証明されていないと思います。ただ、個人的にはCDの音に不満は感じてませんので、私には聴き取れないと思いますし大半の人にも聴こえないと思います。 > やはり設備の良いスタジオでは7056kHzまでリサンプリングするんでしょうか? 7056kHzは、44.1KHzと48KHzの最小公倍数です。96kHzあるいは192kHzで録音したものを一旦48KHzにダウンサンプリングした後、147倍の7056kHzにアップサンプリングし、その後さらに1/160の44.1KHzのダウンサンプリングします。整数以外でのサンプリング周波数の変換は非常に困難なので、これ以外の現実的な方法はないと思います。 > WindowsVista、Windows7では、88.2kHzと176.4kHzは出力できないというのは本当でしょうか? OSの問題というようもPC内臓のDACの問題です。PC内臓のDACはコスト優先で音質は期待できないでの、88.2kHzと176.4kHzで出力できたとしても、あまり意味はないと思います。

noname#146503
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ◎ >整数以外でのサンプリング周波数の変換は非常に困難なので、これ以外の現実的な方法はないと思います。 そうなのですか!? 自分がいつもCDからリッピングしたWAVEファイルを192kHzまで上げているということは いったん内部処理で7056kHzまでサンプリングするんでしょうか? ◎ >PC内臓のDACの問題です。 では高価なサウンドカードのDACを通せばいいのですかね?

回答No.2

サンプリング周波数ですが、その半分の周波数が再生可能な高域の限界になります。 実際CDは44.1kHzで20kHzを高域限界としています。 サンプリング周波数の差は基本的にこの高域の差といってよいでしょう。 一方人間の聴覚は最高20kHzといわれています。従ってこれ以上はあってもなくても聞こえないのです。CDがこのサンプリング周波数に決めた理由もここにあります。 この点はこれまで議論が尽きなかった点ですが、果たして20kHz以上が必要かどうかは結論が出ていません。 人によっては聞こえなくても自然に入っている高周波はないと音質に影響するという人もいます。 一方現実の音楽成分は基音がせいぜい5kHz程度で倍音を含めて20khzになるということです。 私は自分自身が20kHz以上は聞こえないので、それ以上データの入っていても変わりがわかりません。 ちなみに私の装置のツィーターは150Khzまで再生するといっているものです。 ということで普通の聴覚の人にはそのような高いサンプリング周波数は実際の意味は大してないのではないでしょうか。 多分反論が多そうですね。

noname#146503
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ◎ 超音波の議論が絶えないのは重々承知しております。 自分もテストしてみたことがあるのですが聞こえるのは18kに届かないくらいでした。 ちなみに自分の意見は「音質に影響する」ですが… 実際、自分の周りの意見を聞いてみると「影響しない」の意見の方が多いのですよね。 ◎ >ということで普通の聴覚の人にはそのような高いサンプリング周波数は実際の意味は大してないのではないでしょうか。 私はアップサンプリングすることで広がりを得られるのでは? と思ったのですが やはりプラシーボなのでしょうか。

関連するQ&A

  • アップサンプリングについて

    アップサンプリングについて いつもお世話になっております。 最近、PCオーディオの存在が気になり、色々調べております。 その中で疑問があり、ご教授いただければと思います。 用途はPCと外部DACをUSB接続。DACからプリメインアンプへアナログ接続し、スピーカーで鳴らしています。 PCの音楽ソフトはSONYのX-アプリです。 CDをこのソフトを使ってWAVで保存→聞きたい曲だけフリーソフトを使って24bit/96kHzにアップサンプリングしてから再生しています。 現在のDACはATOLL100をショップから借りています。 CDPでの再生に比べ、アップサンプリングした方が好みの音場になりました。 これからDACを選定して購入しようと思いますが、雑誌で調べていくとDACでアップサンプリングできる?機器があることに気づきました。 私のように1曲につきWAVと24bit/96kHzにアップサンプリングしている場合、HDDの要領を大量に使ってしまいます。 もし、PCからWAV形式で再生し、DACで同周波数にアップサンプリングしてくれるならば、願ったり叶ったりかと思います。 果たして私の理解は合っているのでしょうか・・・。 ちなみに調べたDACは RAATEME SYSTEMS UDAC192 という機種です。 または、私のような方法以外に、もっと簡単な方法が御座いましたらご教授いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • サンプリングレートの音質は明らかに違いますか?

    サンプリングレートを96000Hzで録音したものをCDにすると44100hzに落ちますよね。 この場合、96000Hzで録音する意味ってあるのでしょうか。最終的にレートを落とすにもかかわらず、高いサンプリングレートで録音したほうが音質はいいのでしょうか? もしそうならそれはなぜなんでしょうか? とにかくできる限りの高い音質を目指したい、と自分も思う反面、 エンジニアがただオタクぶりを発揮しすぎてて「結局一緒なんじゃないの~?聞いてもわかんないよー」と疑ってしまう自分もいるんですがw

  • CD→WAVE時のアップサンプリングについて

    CDの音源をソフトウェアを用いてWAVEファイルに変換しようとしているのですが、その際のアップサンプリングについて質問があります。 (1)CDの音源はサンプリング周波数44.1kHz 量子化ビット数16bitで、この音源をWAVEファイルに変換する際にサンプリング周波数88.2kHz 量子化ビット数24bitにアップサンプリングすると44.1kHz 16bitで変換するよりも音質的には良くなるのでしょうか? (2)量子化ビット数をあげればよくなりそうな気がするのですが、サンプリング周波数を上げて変換するメリットはありますでしょうか? (3)再生時のオーディオカードの設定では96kHz 26bitで再生するように設定しているのですが、この場合CDの音源をどのようなサンプリング周波数に設定してWAVEに変換すると音質的に良くなりますでしょうか? 44.1kHzの2倍は88.2kHzですが再生の際のサンプリング周波数が96kHzであるため、整数倍にはどうしてもならず、このCDの音源をWAVEファイルに変換する時にどのサンプリング周波数で変換すると最も良いか悩んでおります。 どなたか詳しい方ご回答をよろしくお願いいたします。

  • MTRの録音時の音質について

    MTRについての質問です。普通のCD(CD-DA)の規格はサンプリング周波数なのに、高価なMTRではそれ以上の音質、例えばローランドのもの→サンプリング周波数:96.0/88.2/64.0/48.0/44.1/32.0kHz、24ビット、ヤマハのもの、→サンプリング周波数:44.1 / 48kHz、16ビット / 24ビットなど、で録音するのは何故ですか? 最終的に音質を落とすのなら最初から44.1kHz、16ビットで録音しても良いのでは?と思ってしまうんですが、何故でしょうか? あと、上のローランドのものは何のためにサンプリング周波数がいくつもあるんでしょうか? 教えてください。

  • CD音声サンプリングレート(折り返しノイズ/アップサンプリング及びそのソフト)

    PCをトランスポータとして使用したいと考えています。 Wavデータアップサンプリングと折り返しノイズを調べていく内に疑問がわいてきたのでご教示下さい。 1,まずCDの音声は44.1khzで標本化されています 2,44.1khzをそのままDACを行い、再生を行うと折り返しノイズが発生します 3,なのでDAンバータ側で20Khz以上(人間の非可聴領域)をローパスフィルターでカットします。 ここまで理解は正しいでしょうか。 ここで、アップサンプリング機能が付いたソフト(SoundEngineやリアルタイムでfrieve audio)でWAVデータを88.2khzにアップサンプリングします。 ここで質問です Q1、アップサンプリングにて増えた情報の標本値は何になるのでしょう。0でしょうか。それとも前回のサンプル値そのままでしょうか。それとも閾値を使用するのでしょうか(音楽なので3番目は有り得なそうですが・・) Q2,88.2khzまで周波数が増えたのだから、ナイキスト周波数は44.1khzとなり、折り返しノイズを44.1khz以上にすっ飛ばせそうですがこの認識は正しいでしょうか。 Q3。結局は「折り返しノイズ分を再生するようDACを騙してるだけ」という気がするので、なにやらアップサンプリング自体意味が無い気がします(^^;が、私のスピーカは22Khzまで再生可能なので20~22khzを再生してくれるようアップサンプリングを使いたい気分でもあります。 ちなみにQ4,コードのDac64に代表されるような「オーバーサンプリング」はまた別の話で、標本化された値を正しく読みとる機能という認識で正しいでしょうか。 ちなみに音質は「変わったような気がする、いやさ変わってないかも」程度ですが、アップサンプリングの理論を抑えておきたい所存です。 よろしくお願い致します。

  • CDのアップサンプリングでサイズはどうなるの

    初歩的な質問です。 CDからリッピングしたWAVファイルをアップサンプリングすると サイズは元のものより大きくなるのでしょうか。 たとえば、もとのCDのサンプリング周波数の44.1KHzを4倍に して、量子化ビット数を24bitにした場合は、どのくらい大きく なるのでしょうか。

  • 音質の劣化

    mp3のサンプリングが48kHzでビットレートが192kあるこのファイルを映像に乗せて出力しようと思うんですが出力する時にWAVのサンプリング44kHzビットレート1411kに設定して出力した場合音質の劣化ってするのでしょうか?元の音声ファイルのサンプリングが48kHzあり、例え無圧縮形式のWAVでも44kHzに下がるから劣化するのかなと疑問に思ったので質問しました。

  • サンプリング周波数について

    CDプレーヤーが壊れてしまいPCをCDプレーヤー代わりにしてMDに音源を録音しようと考えてます。サンプリング周波数が違うのですが光デジタルケーブルを使用してのデジタル録音は可能ですか?ちなみにPCは48KHzでMDの方は44.1KHzです。

  • 古い音源のハイレゾ

    渡辺美里のribbonというアルバム(ハイレゾ 96.0kHz/24bit)を買おうかどうか迷っています。 1980年代はすでにスタジオでデジタル録音されていたと思いますが、当時は何kHzの何bitで録音されていたのでしょうか? 当時の録音が44.1kHz/16bitだったら、現在ハイレゾ化された音源はアップサンプリングされたという意味になると思うのですが、アップサンプリングにどれ位の意味があるのか? 昔の音源のハイレゾ化は当然リマスタリングされているでしょうから、聞いた感じは変わってると思いますが、はたしてクオリティは上がっているのが疑問です。 よろしくお願いします。

  • CDのサンプリングレート

    最近のオーディオ事情が分かるかと期待して、 BLUE BACKSの新刊の「大人の新オーディオ鑑賞術」を買いました。 CDのサンプリングレートに関する説明に矛盾があって、 困っています。 (1)「音楽CDは2チャンネルステレオ録音ですから、44.1kHzという サンプリングレートは、1チャンネルあたりはその半分の22.05kHz になります。」 (2)「CDのビットレートは1411.2kbpsですから、・・・」 ビットレートから逆算すると、ステレオの左右のチャンネルとも、 44.1kHzとなり、前の説明と合いません。 私は、左右チャンネルとも44.1kHzだと認識していたのですが、 間違っていたのでしょうか。

専門家に質問してみよう