• ベストアンサー

高圧洗浄の性能について

nishikashioの回答

回答No.5

高圧洗浄機での掃除もいいのでしょうが、 光触媒をお薦めします。 光触媒を塗布すれば お悩みの問題解決になるとおもいます。 品質を選べば ほぼ半永久的に効果が続きますので 費用も大変高いものでもありません。 参考URLで下の方の写真で壁をご覧になると 苔の問題が解決することはご理解いただけると思います。 その他の問題も同様に解決します。無色透明ですから 外観が変わることも全くありません。 ご相談されればプロがいろいろアドバスしてくれると思います。

参考URL:
http://univice.jp/houjin/arcflash.php

関連するQ&A

  • 隣家との境界と雨水の関係

    築40年以上の所有物件について、隣家が建物を取り壊したため境界と雨水処理について問題が起きました お知恵を拝借できれば幸いです 位置図のA=当方 B=隣家 C・D・E=近隣 取り壊し前の隣家との接地面の外壁距離は2~3cm程度 雨水がしみこむような場所は無く、当方・隣家・近隣すべてコンクリートで固められている Bとの境界については隣接横断面図の赤線のところで合意(実測・測量図なし) Bが取り壊したためむき出しになった土壁に保護のため費用当方負担でトタンを張る Bの要望により、トタンを伝って流れる雨水がB敷地内にないらないように境界線を越えて板金加工した樋を設置(厚さ2cm約0.2平米) 当方の屋根はB側に勾配はなく、瓦も越境していない 越境設置についての条件は、越境部分について寸志を支払う(買い取り・賃借ではない)、Bがその土地を他人に売る場合には越境部分を当方の費用で撤去する(現所有者やその相続人が建築する場合は撤去を求めない) お聞きしたいのは 条件付きで雨水処理の樋を設置するに当たり文書を交わすことにしていますが どのような文書で作成すればよいでしょうか 入れた方がよい文面や注意することがありますか? 取り壊し前隣家の軒下になっていた部分の地面が当方側に流れるように勾配をつけてあるため 当方の溝に雨水が流れてきます(隣家には溝などはなし) 隣家との高低差もなく、コンクリートに勾配をつけてあるので当方側の溝に流れ込まないよう当方敷地内でブロックなどを設置してもよいのでしょうか 壁を伝わる雨水の事、最初は根太を削って樋をつけろなどと無茶なことを言われてこちらも気分を害しています

  • 隣家の屋根が塀に掛かって、当家に雨水が流れ

    隣家が建てた塀に屋根が掛かり、当家に流れる構造になっています。(塀は、近所の暗黙の了承で東側を建てることになっています) 古い家を解体したら、このことが判明し、家を新築するにあたり、とても気になっています。 調べると、民法218条に「土地の所有者は、直接に雨水を隣地に注ぐ構造の屋根その他の工作物を設けてはならない」とあり、明らかに違反であると思います。 隣ということもあり、とても言いにくいし、行政機関とかから注意してもらえるといいなと思いますが、どこに話したらいいのでしょうか? 他に何か良い方法は、ありますか?

  • 解体

    隣接している隣家(当方の壁と隣家の屋根の端の部分が接触)が寄りかかっていて、解体できません。 解体業者の隣家屋内の査定によりますと、柱が傾いており、倒壊の危険性があります。 当方は家屋解体を遂行したいのですが、業者としては責任問題の兼ね合いあり、現状での解体には消極的です。 隣家の補修後なら、解体可能とのことです。しかし、隣家は補修には金銭問題もあり、取り掛かる可能性はないとのことです。 何かよいアドバイスを。

  • 解体

    引き続き「解体」の問い合わせ 解体したいのですが、解体するには隣家の補修が必要ということで工務店に隣家の状況を査定して頂きました。 しかし、当家の壁と隣家の屋根が接しているので、当方の壁がなくなると小さな地震でも隣家が倒壊の危険性があるということです。 両家ともに解体か、現状維持かの選択肢以外ないようです。 借地ですので、更地返還にしたいのですが、まったく袋小路の状況です。 どうしたらいいのでしょうか。 公的セクターに相談するのがいいのでしょうか。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 家屋解体

    家屋解体で困っています。 隣接している隣家(当方の壁と隣家の屋根の端の部分が接触)が寄りかかっていて、解体できません。解体業者の査定によりますと、隣家の柱が傾いており、倒壊の危険性があります。当方は家屋解体を遂行したいのですが、業者としては責任問題の兼ね合いあり、現状での解体には消極的です、隣家の補修後なら、解体可能とのことです。しかし、隣家は補修には金銭問題もあり、取り掛かる可能性はないとのことです。何かよいアドバイスを。

  • 隣の家のカーポートの屋根が、我が家の方に傾斜をつけて設置されました。

    隣の家のカーポートの屋根が、我が家の方に傾斜をつけて設置されました。 事前に何の説明も無く昨日、仕事から帰るとカーポートがありました。 隣の人間にナゼ自分の家側に傾斜をつけなかったのか?当家に雨水が全て 流れてくるので屋根の傾斜を反対にしてくれ!と言った所、自分の敷地に どのような建て方しても勝手だろ!と言い話になりません。 良い方法はありますか?カーポートとはいえ建築物なので建築確認が必要なので(隣家は確認はとってないと思います)役所に言え解決できるのでしょうか? 民法218条に違反してるので、そのことでやめさせる方法はありますか?

  • 隣家との境界にある庭木の伐採について

    隣家との境界にある庭木の伐採についての質問です。 当方の敷地は地味が良いらしくブナやカラタチなどをはじめとして、様々な木が生えてきます。 地味が良いらしいことは、敷石をひいた植木屋さんが、庭草を処理してくれた時に仰っていました。 私は鳥などのくる自然林を好むので年四回の枝払い以外は基本的には自由に伸ばしています。庭にはカッコウも鶯もきますし、毎年いく種類かの鳥が巣をかけます。鳥が来るので新たな植物も生えてきます。 民放233条のことも存じていますが、周囲の隣家にも、年四回の剪定とこちらの気づかない邪魔な枝は払っていただいて構いません、と伝えてあります。こちらからでは見えない枝が伸びている可能性がありますし。 ほとんどは当家で枝払いをしていますが。 相談させていただきたいのは、新しく越してきた隣家の方が、かなり大胆に(はみ出していると思える部分を相当に超えて)当家の植栽の枝を払うのですが、払った枝を当家の敷地に投げ込むのです。 また樹木の一本は大胆に枝を折られ(切ったのではなく)枯れてしまいました。 余りのことにそれをやめさせたいのですが、法的な根拠はありますか? 或いは隣家のしていること(伐採した枝を当家に投げ込む、植栽を枯死させる)は法的に認められるのでしょうか? 投げ込むのは違法投棄になる気もするのですが。 また、投げ入れらる辺りには茗荷や紫蘇が自生しており、先期は収穫ができず、悲しい思いをしています。 殊更にコトを構える気はありませんが、何度お願いしても、伐採した枝の投げ入れをやめてくれませんので、根拠を踏まえて隣家に説明したく思っています。 お詳しい方がおられましたらご回答よろしくお願いいたします。

  • 高圧洗浄機の性能について教えてください

    現在、かれこれ15年程前に購入した STIHL の RE102K という高圧洗浄機で洗車しています。 最近になって圧がかからない時があり、もう寿命かな?と買い換えを検討しています。 (月1・2回使用ですが、15年使えたのも驚き、十分に元取れましたが) 近所のホームセンターを覗くと、最近はケルヒャーが人気?のようですね。色々な機種が展示してあり、選定に悩みます。 RE102Kで性能的には不満は無かったので、同等の性能のものを…と考え、本体に貼ってあるシールを見てみましたが… V(l m n):7.0 P(bar):75 pmax(bar):100 tmax(c):50 と記載があります。これらの数字で性能がわかるのでしょうか? V(l m n)って圧力のこと?水量は?と困ってしまいました。 ご存じの方いらっしゃいましたら、数字の意味を教えていただけませんでしょうか? また、同等性能でオススメの機種なんか教えていただけたら、非常に助かります(笑)

  • 隣家の騒音に困っています。

    最近中古の分譲マンションに越しました。 当方は女性の一人暮らし、お隣は小さな子供2人のいる家族です。 こちらは自営で家にいる事が多く静かに暮らしていますが、隣の子供がバタバタと走る音がこちらに響いてきます。 困ったことに、それがしばしば深夜にまで及びます。時には当家と隣家の隣接部の壁にボールを打つけているような音が断続的に響き続ける事もありました。 仕事の妨げになる事はもちろんですが、睡眠にも大いに影響し、頭が痛いです。 何とか止めてほしいのですが、隣の子供の母親と直接話した方が良いのか、 マンションの管理人(通勤形態で週3日おられる)に話した方が良いのか迷っております。 どちらの方法が良いのか、お教えください。

  • 国立公園内、第2種特殊地域にある巨木の保護ーその後

    再質問です。隣家から訴えられました。 当家と隣家はどちらも別荘で、隣家は別居の奥様から息子さんに相続され、その方もなくなられて90歳近い父親が相続していることが分かりました。よって原告は、この見たこともない全くの不在地主です。 隣家は、管理していると称する使用人がいて、向かいに住んでいて毎日通ってきては2か所で家庭菜園をやっています。この男が、訴えている状態です。事情の分からない、分かりたくない老人は、すべてお任せ状態で、使用人は先方の弁護士に嘘に嘘を重ねてとんでもない言いがかりをつけているのですが、当方の弁護人からは、民法には隣家から出て来ている枝は切らせることが出来るとあるが、自然公園法ではそれを防ぐことは出来ない、と言われ、どれだけの枝をどうやって切るかについて協議・調整しろとまで言われました。 再掲しますが、樹齢200年近い見事な欅の大木が4軒の交差点近くにあり、当家が所有者です。この欅にほれ込んで5年前にこの別荘を購入し、特殊伐採の達人で樹木医の方に依頼して4年前と今年の2回適正に剪定しています。当然、隣家には迷惑をかけない形で実施しています。 隣家の使用人は、イノシシが当家を通り道にしていたのを見たことがあるし、自分の家庭菜園を荒らされる恐れがあると言って、当家を含む隣接3軒に様々なバリケードを押し込んで防衛しています。当家の南側で当家からは目立つ場所だし、購入当初からその男に注意していたのですが、昨年になって、境界杭がそのバリケードよりも当家側にあることに気付きました。そこで、当別荘地開発時に測量した会社を調べ、再測量を依頼しました。その結果、境界立ち合いにこぎつけ、交通費を支払うことでとうとう地主を呼び出しました。 初対面のその地主は挨拶を全くせず、開口一番『あの欅を伐り倒せ。』と噛みつくように怒鳴ってきました。狂気の沙汰です。 測量士は呆れ、ここは、判を押させるまで我慢してくれと言うし、みっともないので強く言わず境界の位置が違うので、修正することを承認させることに集中しました。 先方は、あっさり認め、『あの欅は強制代執行で切ってやる』と捨て台詞を言って去りました。正式書類に捺印させてからですが、60cm程バリケードの向こう側に畑のすそ野に埋めてあったオリジナルの杭を発掘しました。 この頃から、別荘に行くたびに物が強風か何かで倒れたのかな、というような事があり、大きなつぼが割られていたり、こまかな事件が何度もありました。そして、今回、訴訟が起こされました。 先方の言い分は、ここの住人が迷惑してる、近隣でも家庭菜園を老後の楽しみにしている、と言う主旨です。全く来てもいない人が言う言葉ではありませんし、虚言、妄言の類なのですが、数メートル枝が出ているのは、そのように別荘地の区割りがされているからで、これを認めたら、他の2軒にも出ているのでそちらからも代理訴訟されたら前例があるので結局3/4切除と言う事になって、枯死させるのは避けられません。 防衛手段は無いのでしょうか。 この使用人の男が、地主の老人をあおって起こした訴訟なのは明らかなのですが、この手は反則ではないのでしょうか? よろしくお願いします。 蛇足ですが、第2種特殊地域なので軒先が境界から5m離れる事、区画は1000m2以上、建物は1軒だけ、また別荘地管理会社からは、保養所か別荘しか建ててはいけない、という規則のある場所です。