• ベストアンサー

時制の一致

7powersの回答

  • 7powers
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.1

全てに起こるわけではありません。 He said that he loved her. (彼は彼女が好きだと言った) の文で、  loved になるのは、彼が言ったときと好きだったときがおなじで、どちらも過去だからです。 もし今から少し前に「彼女が好きだ」といって、まだ心変わりしたはずもなく今も彼女を彼が好きである事を知っていたら He said that he loves her. という可能性もあります。 英語の時制は、全ての動詞に対して、今から見て過去なら過去にします。 ただ過去より古いことを言いたいときの過去完了のことも別に考えねばなりませんが。

rch66426
質問者

お礼

ありがとうございます。 格言や過去からの普遍の事実、とかいうものですよね。 *追加質問* お時間あればご回答いただきたいです。 どの参考書も時制の一致をThatを用いて説明してあるのでWhen、If、Becauseなどの節においても時制の一致が起こるのかわからないです。 よろしくお願いします

関連するQ&A

  • 時制の一致

    I thought my son has outgrown that. 主節の動詞が過去の時、従属節の動詞に時制の一致がおこると思うのですが、この場合どうして一致しないのでしょうか。  

  • これは時制の一致ですか?

    It was such a boring speech that Mr. Anderson fell asleep. それはとてもつまらないスピーチだったので、アンダーソンさんは寝てしまった。 主節が過去形で従属節も過去形という形なので、 時制の一致と理解すると従属節部分は現在で訳し、「アンダーソンさんは寝る」となりますが、 その訳は明らかにおかしいと思います。この場合、時制の一致は関係ないと理解すればよいのでしょうか? そうであれば、時制の一致は主節と従属節があり、時の副詞節でない場合に使われると理解していたのですが、この場合になぜ時制の一致は関係ないのでしょうか?

  • 助動詞の時制の一致

    時制の一致についてですが、 主節が現在から過去になるとき、従節は現在ならば過去に、過去ならば過去完了になり、最初から過去完了のときはそれ以上変化しない。従節に助動詞がある場合には助動詞を過去時制にする。 と、文法書には書いてあるのですが、最初から従節が助動詞の過去時制の場合、どうやって時制の一致するのでしょうか。変化しなくてよいのでしょうか。 また、従節が入れ子になって時制が何段階にもなる場合、普通は「現在→過去→過去完了→それ以上は変えない」ですが、助動詞の場合は「現在形→過去形」でそれ以上は変化しなくてよいのでしょうか。 具体例があっての疑問ではないので、見当違いなことを聞いていたら恐縮なんですが、ふと疑問に思ったので・・・。助動詞の時制の一致について詳しく教えていただけると幸いです。

  • ロイヤル英文法の「時制の一致」の定義について

    ロイヤル英文法には以下のような記述があります。 「主節の動詞と“従節”の動詞の時制に関する一致を、時制の一致という」 時制の一致では「名詞節のみ」が対象となると私は現在のところ理解していますが、ロイヤル英文法があえて「従節」と記述した理由はあるでしょうか。 言い換えれば、形容詞節(関係詞節)、副詞節が時制の一致の例として挙げられることはあるのでしょうか。

  • 時制について

    時制の一致の問題で、 基本的に主節が過去形なら従属節も過去形にしますよね。 I thought you were going to shool.のように。 ではさらに続けてthat節や関係詞が続く場合、こちらもまた 過去形または過去完了形にするのでしょうか? 例えば I thought you were going to shool that is located in Tokyo. I thought you were going to shool that was located in Tokyo. 時制の一致の例外以外の理由で主節が過去形なのに that節が現在形なのは変なような気がするのですが・・・ 文法書にも載っていないのでどなたかわかりませんか?

  • 仮定法内の時制

    仮定法において仮定するのが現在なら過去形、過去なら過去完了形をつかいますが、その条件節に関係詞節がついてる場合その関係詞節内の動詞の時制はどうすればいいのでしょうか?主節動詞にあわせるか条件節の動詞に合わせるか、それ以外の要因で判断するのか、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 時制の一致について教えてください

    He is honest.にI thoughtを繋げると、 I thought that he was honest. という感じでthat節の場合は時制の一致によってis→wasになりますが、 もしこれが疑問詞節の場合は時制の一致はおこらないんでしょうか? ウィズダム英和辞典の例文で I realized (that) I was alone. 「私は自分が一人ぼっちであることに気がついた」 I realized how much my parents love me. 「両親がどんなに自分のことを愛してくれているかがわかった」 と、how節では時制の一致になっていませんでした。 時制の一致はthat節のみなのでしょうか? よろしくお願いします!m(_ _)m

  • 時制の一致

    We agreed to have a big welcome party for you on your arrival. この文のon your arrivalを接続詞を使って書き換えるのですが、時制の一致はどうなりますか。afterで書いてみると、 ⑴ after you would arrive here ⑵ after you arrived here ⑶ after you arrive here weがagreeしたのは過去でありyouがここに到着するのは未来、時制にずれがありそのずれをどう表したらいいのでしょう。時制の一致も気になります。afterは主節に対して時を表す副詞節になるので時制の一致の例外になり⑴⑵は誤り、⑶が正解ですか。他に書き方がありますか。

  • 時制の一致 

    主節が 1)I heard that と 2)I heard the news that で従属節の時制の違いが起こるということはありえますか? 時制に付いて詳しい方、ご教授をお願い致します。

  • 時制の一致について

    「彼女は子供が好きなので教師になった。」 この英作を考える時に、 She became a teacher because she liked children. だと思います。主節の時制が従属節と一致するわけですよね? ただ今の子供が好きであると考えればlikeは現在形、もしくは 現在完了形のほうが自然な気がします。 やはり、文法通りlikeを過去形にするのが普通なのでしょうか。