• ベストアンサー

熱予測温度の算出方法をおしえてください

10X10X10cmの箱の中心にある熱源を置いたとした場合にその熱光源からの真上、左右、真下、正面、の温度を計算で出すには、どのような計算式を使って出すのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

> 簡単でないので質問しているので、 なるほど. このような状況での温度の空間分布は,流体力学的なシミュレーションを行って数値計算していくしか方法がありません.専用ソフトはありますが,数十万円以上しますので,あまり現実的ではないかも知れません. 計算原理自体は極端に難しいわけではありませんが,同じような計算プログラムを,数値計算の部分だけでも自分で組むのはかなり大変でしょう. まず,熱源からの放射を考えず,箱からの熱および気体のもれがない場合,熱源に接する空気が暖まり,対流に上昇する過程がおこります. 対流の程度は,動く空気の比重で決まりますが (基本的には体積要素に対して比重差で発生する浮力で加速される項に粘性抵抗を考慮する),これによって境膜条件が変化するので熱伝導は経時的に変化します. 対流は箱の中の空気全体を動かしていくので,それをすべて計算していきます.支配要素は気体総量が一定であること. 同時に暖まった空気は周りと混ざっていくので,その過程は拡散方程式を使って計算します. ある場所に温度計を置いた場合は,その温度計に対して熱源からの輻射が影響するでしょう.輻射の影響は,熱源の出す熱光束量,熱源からの光束の広がり (点熱源なら距離の2乗分の1で減衰),熱を受ける部分の投射断面積,有効吸収率から熱流量は計算できるはずです. 温度計が輻射を受ける場合,温度が周囲気体より上がるので,ここが熱源になって対流がさらに発生します.これによって,温度計は単純な輻射だけによる温度よりは低下します.周囲気体との間でおこることは,熱源付近でおこるものと原理的には一緒でいいでしょう. 気体が部分的に動く場合は粘性損失も発生し,これも温度分布に寄与しますが,熱源がある程度十分な熱量を出している場合は影響は考えなくてもいいかもしれません. 一方で,箱が小さいので,熱源によっては壁に対する輻射が問題で,気体の温度分布は短時間のうちに均一になるという仮定も可能かも知れません.その場合は熱源からの熱光束の出方の空間分布とその方向での壁の投射断面積,有効吸収率から計算することになるでしょう. さらに現実的に考えれば,箱が断熱容器とは考えられないので,箱から熱が出ていくことを考え,箱が小さいことから箱の壁の場所場所による温度分布を考えないとすれば,箱の中の熱源の熱発生量,箱の周囲の空気の境膜条件,壁の熱伝導率から計算することになります.この場合は壁と境膜に対して,1次元の熱拡散方程式を解けば近似解になりそうなので,境膜の厚みと熱抵抗,周囲温度,壁の外側温度で決まる熱流束と壁の内側と外側の温度,壁材料の熱抵抗で決まる熱流束と,さらに熱源からの熱流束がすべて等しいという条件から,熱拡散方程式に従って計算すればよいでしょう.

uxe75529
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 熱拡散方程式というキーワードで調べてみます。 本当にありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

箱の中にあるもの(気体?液体?)の熱容量,密度,熱膨張率,粘度,熱抵抗などが必要で,しかも簡単な計算では求められません.

uxe75529
質問者

お礼

簡単でないので質問しているので、難しいよと回答されても解決にはならないですがとりあえず、回答いただきありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 熱抵抗の計算方法について教えて下さい

    熱抵抗についていくつか質問させて下さい。 (1) 添付画像上の材質Aと材質Bの熱抵抗の計算方法についてですが、 熱伝導率、厚さ、をそれぞれ A: 2[W/m K]、4[mm] B: 3[W/m K]、2[mm] として、 熱源とAの接触面積を20[mm^2] AとBの接触面積を20[mm^2]としたら Aの熱抵抗=4*10^-3/(2*20*10^-6)=100 Bの熱抵抗=2*10^-3/(3*20*10^-6)=33.3 でよろしいのでしょうか? Aの熱抵抗を計算する時は入熱面の面積?(ここでは熱源との接触面積) で計算したらいいかよくわからなくて・・・。 (2) 更に熱源が0.5[W]だったら、Aの入熱面と放熱面?(AとBの接触面積)の 温度差はで100*0.5で50度になる、でよろしいのでしょうか? (定常状態の時で、対流等考えない場合) (3) (下記は(2)が間違っていたら無視して下さい。) 次に、同様に熱源が0.5[W]だとして、外気が20度だとします。 すると、熱源とAの接触面とBと外気との接触面の温度差が(100+33.3)*0.5=66.5度に なると思います。 ここから熱源の温度を求める事ができますか? 外気と温度差足せば良いとかいう記述を見たような気がするのですが、 理由がよくわかりません。 以上です。よろしくお願い致します。

  • 熱の伝わり方について

    金属を熱した場合、温度上昇を調べてみると、温度が高くなるにつれて、だんだん上昇の度合いが鈍ってきます。 この理由は金属の熱伝導率が、温度が上がるにつれて変化するからだと考えればいいのでしょうか。 熱源から一定の距離にある箇所の温度上昇を出来るだけ早くしたいときは、熱源をもっと強くしたり、金属全体をもっと小さくすればいいのではないかと思うのですが、これが、熱伝導率とどう関係するのかよくわかりません。 宜しくお願いします。

  • 熱力学第二法則について(基礎)

    以下の質問に答えてくだされば幸いです。 ・カルノーサイクルに対する理解 カルノーサイクルとは事実上熱をやり取りする熱源が2つの場合のサイクルの1つ。 熱効率を無駄に下げないためには不可逆変化があってはならない。 そこで,作動流体と熱源は接しているときは同じ温度でなければならない(温度差があれば不可逆変化となってしまうから)。 つまり,接しているときは等温変化のみが許される。 しかしそれだけでは双曲線を描くだけでサイクルにはならない。 もう1つの熱源を利用したいがそのままでは温度差があるのでだめ。 そのためには作動流体の温度を第2の熱源の温度まで変化させなければならない。 温度を変化させるのだから熱源と熱のやり取りは出来ない(温度差によって不可逆過程となる)。 それ以外の熱源とは熱のやり取りをしてはいけないので,断熱変化しかない。 断熱変化で第2の熱源温度まで変えてやり,そうなれば第2の熱源と接させて等温変化。 以下,同じ理屈によりサイクルが完成する。 不可逆過程はなかったので最大熱効率が実現されている。 質問1.不可逆過程があれば熱効率が無駄に落ちるという事実(エントロピー生成)を使っていますが(理論あるいは歴史的には逆なのかもしれませんが(?)),それを既知とすればカルノーサイクルに対する理解はこれであっていますか。 ・準静的過程と可逆過程について 次のようなサイクルを考えます。 サイクルCと名づけます。 状態1 p=√(RT0) v=√(RT0) 状態2 p=2√(RT0) v=√(RT0) 状態3 p=2√(RT0) v=2√(RT0) 状態4 p=√(RT0) v=2√(RT0) 状態1→2:定積変化 状態2→3:定圧変化 状態3→4:定積変化 状態4→1:定圧変化 先ほど最大熱効率を目指せば,2熱源では等温変化と断熱変化しかできませんでした。そこでサイクルCを多数のカルノーサイクルによって分割して考えます。そのためにサイクルCを描いたpv平面に等温線と断熱線を多数描き,多くのカルノーサイクルを描きます。分割後,隣り合っているカルノーサイクルの共通曲線部は可逆だったので打ち消しあうので(向きが逆なので),サイクルCはカルノーサイクルで近似出来ます. 質問2.以上よりサイクルCは可逆過程で,最大熱効率であると考えてもいいですか。 質問3.熱効率の計算の仕方についてです。多数のカルノーサイクルによる近似を用いるので,もちろん各カルノーサイクルに固有の熱源温度TH,TLがあると思います。そのうちそれぞれの高温熱源TH1,TH2,…,TH∞から得た熱量がQH1,…,QH∞となり,それらの総和が熱効率の分母となり,分子は外部にする正味の仕事(サイクルCに囲まれる面積)RT0ということでよろしいでしょうか。 質問4.実際に熱効率を計算する場合は,熱を得るのは状態1→2,2→3の過程なのでそこで得た熱量を分母として計算するのでしょうか。得た熱量は実際には, 過程1→2でcv(T2-T1) 過程2→3でcv(T3-T2)+2RT0 となります(理想気体)。 サイクルCの最高温度はT3,最低温度はT1(=T0)ですが,質問4の方法で計算すると,理論最大熱効率である1-T1/T3となりません。 質問5.そこで最後の質問なのですが,サイクルのpv曲線は無限に描けます。しかし曲線によっては熱源の数が2だったり100だったり無限大だったりします。2熱源の場合の理論最大熱効率は1-TL/THですが,サイクルCでは上述のとおり質問4の方法で計算してもそれと一致しません。熱源の数によって最大熱効率は違うのでしょうか(おそらく質問3の方法だと一致するはずですが)。

  • (熱容量)温度上昇時間の算出

    今、金属部品を恒温槽を使用し、加熱しようと考えています。 質問の内容は、どの程度時間が経てば(加熱すれば)金属部品の内部の温度がこちらの設定した温度になるかを計算で求めたいのです。(温度計等での測定はムリなので) 条件は 金属部品:SUS304製の直径20cm、高さ10cmの円柱 恒温槽設定温度:190度(ヒータ出力1.25kW/h) です。 情報不足の場合、分かる範囲で追加したいと思いますのでよろしくお願いします。

  • 熱収支

    熱収支についてお伺いします。 加温された床(熱源)の上を敷布団で覆い、さらに敷布団の上を掛け布団で覆った際の、床から布団へと熱が伝わる熱収支の微分方程式がどのように示せるのか教えて頂きたいです。 追記で質問ですが、床(熱源)が一様な温度分布でない場合でも、フーリエの式は適用できるのでしょうか??

  • 電子部品の温度予測の考え方

    周囲温度がTa1=20℃(常温)の環境下で、ある電子部品のケース温度(表面温度)を測定したところTc1=50℃(温度上昇ΔTc1=30℃)であった場合、別の環境下、例えばTa2=60℃(高温域)では、その部品のケース温度(表面温度)はTc2=90℃になる。と予測する考え方は正しいのでしょうか。熱計算を行う場合、「温度上昇ΔTc1=ΔTc2=30℃の前提」で計算(温度予測)しても問題ないかという意味です。アドバイスをお願い致します。また、参考URLがございましたらご紹介願います。

  • 金属箱の中の温度上昇

    例えば、15cm立方の鉄でできた箱があります。 この中に、5Wの熱は発するものを入れます。 1時間後、箱の中は何度になるでしょうか。 発熱による膨張は考慮しないでください。 外気温度は20度です。 どのような計算を行えば算出できるでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 熱抵抗と面積

    熱抵抗と面積の関係は、R=k×(L/A)という事を聞きま した。k:熱伝導率、L:厚み、A:面積。  今、ある熱源から、熱伝導率kの媒体に接触している物体を温める事を考えます。  熱源の温度は一定とし、媒体の面積だけを変えた場合、物体に伝わる温度が高くなるのは面積が大きいとき?小さいとき?  上の式から考えると、面積が大きくなる⇒熱抵抗が小さくなるなので、面積が大きいほうが物体に伝わる温度が高くなると思うのですが、感覚的には、面積って小さいほうが良いような・・・  どちらが正しいのでしょうか?

  • 熱源への接触面積と温度の関係

    機械の設計をしています。 ベアリングホルダが熱源に接しているのですが、寿命延長のため伝わる熱を下げたいと思います。 そのため接触面積を小さくするよう設計変更して改善しようと思うのですが、その考え方は正しいでしょうか?また、どの程度温度が下げられるか、ざっくり計算する方法はありますでしょうか? 熱源温度:230℃ 材質:S45C 改善前:接触面積30000mm^2、測定点温度80℃ 改善後:接触面積10000mm^2、測定点温度? 恥ずかしながら伝熱工学に詳しくなく、単純に伝わる熱量が1/3かな?と思い計算したのですが、計算結果がおかしなことになっています。 お知恵をお借りできれば大変ありがたく思います。

  • 比熱と熱伝導率

    比熱と熱伝導率の違いが本やウィキペディアを見てもはっきり分かりません。どなたか知恵をお貸しください。 比熱というのは与えた熱量⊿Q、質量m、比熱c、上昇した温度⊿Tの間には⊿Q=mc⊿Tが成り立つので、比熱c=⊿Q/⊿Tは与えた熱量に対して実際にどれくらい温度が上昇したかという割合を指すのだと思いますがこれはまだ理解できます。しかし一方の、熱伝導率はウィキによると熱流束J、温度T、熱伝導率λとするとJ=-λ∇Tと表せるのですが、λは熱流束Jを温度勾配∇Tで割った量とはどういう意味ですか?また何故負号があるのですか?まずここが理解出来ていないので、大雑把なイメージでも良いので教えてください。 そして比熱と熱伝導率の違いですが、満タンまで水が入った立方体の容器のド真ん中に電気抵抗線などの熱源があるとします。加熱を始めると熱源周りの水から温かくなっていきます。温度計を入れて水温を測定する時に、熱源付近に配置した場合は比熱を測る事になり、熱源から離れた位置に温度計を置いて水温を測定した場合は熱伝導率を測る事になるのですか?どちらの測定も熱量を与えてある位置の温度変化の観察ですが、どうやって区別するのか分かりません。 また熱い水は水面の方へ溜まり易い理由は何ですか?比重が軽くなるという言葉の意味がよく分からないです。これは”高温の水”が上へ移動したという熱伝導率に関わる現象でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PX-M5080FプリンターでFAXを送信後、履歴を確認すると、👤 マークが表示されます。今までは、データのマークが(変換できません)標示されていました。
  • 通信結果はOKと表示され、送信先に確認をすると送信されているとのことです。
  • この違いについて教えてください。
回答を見る