• 締切済み

保証協会について

ojisan-manの回答

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.1

「保証協会」ではなく、『家賃保証会社』の事だと思います。 最近は保証人に加えて、「家賃保証会社」の利用を条件にする物件が多いようです。質問者さんのケースもこれだろうと思います。 預金残高のコピー云々は、あくまでも質問者さんと保証会社の間の「取引条件」ですから、これが一般的なことかどうかは分かりません。少なくとも保証会社はそれが必要と判断したのでしょう。

ks-Bar
質問者

お礼

ありがとうございました。保証協会がそのよう言うのですから、致し方無いですよね。仕事を持っている事とある程度の預金はこの世の中で欠けてはいけない、人として認められない要素だと、勉強になりました。心より、お礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 保証協会とは

    賃貸不動産店舗を借りる為、不動産屋に行き契約をしようとしています。私は、今年6月迄会社経営者でしたが、知人に経営を譲渡し、引退し、今は無職です。契約者が私で連帯保証人が親族で不動産を持っている人と言われたので、そのようにしました。保証協会にも加入してもらう事になっているので保証料も支払う事になり、後は契約と言う所まで来ましたが保証協会から私の銀行口座の残高のコピーを提出するようにと不動産屋から言われました。無職ゆえ、そこまで個人情報を提出しなければ保証協会の審査も通らないのでしょうか?不動産屋が確認したいだけなのでしょうか?教えて下さい。お願いします。

  • 信用保証協会はどこまで?

    知人が以前経営していた会社を閉鎖し、信用保証協会付きで借りていた債務の請求が来ています。(既に銀行には代位弁済ずみ。) 借りた頃は賃貸アパート住まいでしたが、信用保証協会にはチビチビ返しながら、奥様の援助もあり住宅を購入しました。(大胆な!)でもその一方、まだまだ保証協会の債務は1千万円近くあり、ゴールは相当遠いようです。 知人はその不動産の所在が保証協会に知られないよう、住民票を昔の賃貸のままにして相変わらずチビチビ返済しているようです。 ここで質問ですが、もし何らかの方法でこの不動産の所在が保証協会に知れた場合、民間のように不動産差し押さえなどということはしてくるのでしょうか? もちろん借りた時は賃貸暮らしでしたから、当該不動産は担保にも入っておりません。しかもその不動産はしっかり夫婦共同名義になっていて、仮に差し押さえられても事実上売却不能なようになっているそうです。 私には「そんなことでいいのかなあ?」と思われてしまうのですが、その筋に詳しい方おられましたら教えていただけますか?(別に私がマネするわけでもありませんが・・・)

  • 保証人、保証協会について

    今、困っていることがあるので質問させて頂きます。 賃貸でアパートを借りようとしているのですが、 その際に保証人が必要となるのですが、 私には身内も頼れる人も、 もちろん保証人になってくれる人もいない状況で、 そんな時、保証協会という言葉を聞いたのですが、 どういったものなのでしょうか。 不動産屋に訪ねると、不動産屋が用意すると言われたのですが、 見つけたアパートは知り合いの方の紹介で見つけたので、 不動産屋を介していないのです。 保証人について、保証協会についてご存知の方、 いらっしゃいませんでしょうか。 何卒よろしくお願い致します。

  • 保証人と保証人協会の違いを教えてください

    いつもこちらでお世話になっています。ありがとうございます。 さて、妹の引越し(賃貸契約)の件でお伺いしたいことがあり質問登校させていただきました。 妹は、現在生活保護を受けていて、最近、子供が病気になったので実家のそばで引越しすることに決めました。 不動産会社(仲介物件です)の申し込み書に保証人を立てなければいけとあるのです。それは、納得いくのですが。。保証人を立てるプラス 保証人協会への申し込みをしなければいけないと言っているようです。 兄が保証人になるにもかかわらず、別個でまた保証人協会から保証人をたてる意味がわかりません。 不動産屋は契約を急いでいるようで、来週火曜に契約するかどうかきちんと返事をしますからと妹が連絡すると、保証人協会の審査が通るかどうかだけ調べるので書類を提出してほしいと言ってきています。 保証人協会でもお金が2万ほど必要になるので・・なぜ、兄が保証人になるのに、わざわざお金を払ってまで保証人協会にお願いしなければいけないのかがわかりません。 素人なので諸費用についてもわからないことだらけで困っています。 たとえば、家賃に駐車場代と共益費を込みにして、仲介手数料を計算しているので、同じマンションでも、他の不動産会社に比べ仲介手数料が高い。ただm他の不動産会社は家賃が8000円も高いため、その点は妥協しなければいけないかと思っている。 長々とすいません。 保証人協会と保証人の違い、仲介手数料の疑問を解決したいので よろしくお願いします。

  • 宅建業の保証協会

    全国宅地建物取引業保証協会と不動産保証協会どちらに加入するのがベストですか?意見をお聞かせください。

  • 保証人協会に頼んでから、不動産屋で物件を探そうと思っていたのですが、不動産屋で保証人協会に入るよう勧められる場合も

    ありますよね?皆さん、どちらにしていますか?親族が少なく、保証人はおりません。自分で保証人協会で保証人をたててから、不動産屋にいったほうが良い、または、無駄になることもある、など詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 住宅ローンの保証人は保証協会?

    不動産屋提携の住宅ローン(ノンバンク)会社から連帯保証人を要求されています。しかも親2人です。 さらに抵当に入れるのが親の自宅+私が購入する中古住宅です。 いまの親の住宅も保証人は保証協会(?)とやらです。 別の不動産屋にその辺の事情を聞いたところ、いまどき連帯保証人はないだろう、とのことでした。 私もちょっと納得がいかず不動産屋に話してみるつもりですが、実際のところ私のようなケース(保証人や抵当)は当たり前なのでしょうか? できればすぐに不動産屋に連絡しなければならないので早めに回答頂けると幸いです。

  • 保証協会への代理返済について

    質問させてください。 以前会社を経営してました。そのときに東京信用保証協会を介して、銀行から借り入れを受けました。 現在会社経営が立ち行かず、売り上げがありません。銀行への返済も滞っております。 もしこのまま返せず、銀行が保証協会へ返済請求をした場合どうなりますか? 保証協会が代理返済をして、保証協会へ私が返済をすることになるのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけますと幸いです。 ちなみに私が会社の連帯保証人です。

  • 保証協会の損害金について

    私の両親は7年前まで会社を経営しておりましたが、 不景気の波に飲まれ、倒産しました。 父と母個人は自己破産をしましたので、個人での負債は言い方は悪いですが、チャラになりました。 しかし、姉と祖母が会社名義の保証人になっていて、現在は保証協会への返済を続けています。 (実際支払いをしているのは、父と母ですが) 私は倒産した時は、親元を離れていたので詳しい事はわからないのですが、 先日保証協会の支払いについての話を聞き、毎年保証協会から送られているという明細書を見せてもらいました。 その内容は、代位弁済金額が236万円、平成13年11月の時点の元本残高が220万、損害金残高が55万円、 そして、平成15年8月の元本残高が200万、損害金残高が108万円でした。 1年9ヶ月で元金は20万減り、損害金が50万も増えており、 結局合算した金額は、30万も増えていました。 ちなみに現在まで信用金庫への負債返済などもあり、現在保証協会へは 毎月1万円しか返済をしていないということでした。 上記を踏まえていくつか質問があります。   1.元金、損害金はどういう計算で増えたり減ったりしているのか?   2.『何年で返す』といった約束をすれば利息を免除もしくは     引きなおしをしてくれるのか?   3.5年もしくは8年くらいで返済するとして毎月いくら払えば     いいのか? その他、保証協会への交渉方法など教えていただければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 就職の際の保証人に保証協会の利用

    就職の際に保証人が必要になりました。しかし、両親もなく、親戚にお願いしたら断られました。そこで、保証協会と言う会社を見つけたのですが、実際大丈夫なのでしょうか? 不動産賃貸の保証なら利用した事があるのですが、しかし就職の保証人は、個人名なので、個人名で他人の保証人になってくれる人が本当にいるのでしょうか?少し疑問と不安が出てきました。 又、ホームページに載っている保証協会の「お客様の声」と言う欄は、どの保証協会の会社も同じ文章でした。ほとんどの会社は繋がっているのでしょうか? 誰か教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。