• ベストアンサー

車検時のスペアタイヤ

noname#228233の回答

noname#228233
noname#228233
回答No.2

車検では検査の対象では無かった筈ですが、業者に出した車検の直後に、スペアタイヤを使って整備不良で切符を切られたと成ると文句を言ってくる客が居いますし、業者としても風評で信用を落とすことになりますから、ディーラーや整備工場でもスペアタイアに問題がある時は、交換等に応じてくれない客からの依頼は断る対応が一般的にされています。 ですので、スペアタイヤの交換が嫌でしたら、御自身でユーザー車検を受ける事になると思いますよ。

Boubet
質問者

お礼

 なるほど、そう言うことで文句を言う客がいるのですね。  しかし、私はユーザー車検を受けるのではなく、車検業者を再検討してみたいと思います。  ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • スペアタイヤも新調すべきか

    今この時期は冬用タイヤを装着していますが、春になったら普通タイヤを新調しようと計画しています(今年の夏の車検の日ぐらいまではきっと通りますが・・・ぐらいの減り方です)。 今までサボってきたのがいけないのですが、タイヤローテーションにスペアタイヤを組み込んでこなかったため、スペアタイヤは前後輪とも新車のままで、当然溝はくっきりしています。そういう状況で、春にタイヤ交換をする際、今後タイヤをどう運用するかについて悩んでいます。自分としては、下の2択を考えています。 1. スペアタイヤも含め6本同時に新調、これからは心を入れ替えスペアタイヤも組み入れたローテーションを実施 2. 消耗した4本のみ新調、前2本、後ろ2本でローテーションを組み、スペアタイヤはあくまで緊急用という位置づけにしておく 車を大事にするという意味では1がいいに決まっていますが、問題はコストで、タイヤは1本あたり15000円ほどします。1を選択してあわよくば次の交換で廃車までとも思うし、どちらにしてももう1度交換する必要があるなら迷わず2を選択します。こういうシチュエーションでは皆さん、どちらを選択されますか? 車に関する情報は、現在4年目、走行距離は11万キロ(年間約3万キロ走行)、冬用タイヤはこの冬交換。普通タイヤは新車から無交換、平成21年6月に廃車確実(ディーゼル規制のため)でそのときの走行距離は推定20~25万キロです。 ご意見いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • スタッドレスタイヤのスリップマークについて。

    某オークションにてジムニーのスタッドレスタイヤ(中古)を購入したのですが・・・・ 届いたタイヤはスリップマークまで1~2ミリほどの状態でした。 スタッドレスタイヤの山とマークがつらになれば、スタッドレス機能は失われてしまうと考えたらいいのでしょうか? スリップマークと山が、つらまでは使用可能と考えれば問題はないのでしょうか? オークションの出品者の中には、スリップマークまで残り山どれくらい、と書いている人は少なく、ゼロ位置から山の高さが何ミリありますと書いている人が多いので、購入してからガッカリする人も多いのではと思います。(質問しない落札者も悪いのですが・・・) スタッドレスタイヤの使用限界を教えて下さい。

  • 車検時にタイヤを交換する理由

    二ヶ月ほど前に右前輪がパンクし、スペアタイヤに交換しました。 今現在も右前輪はそのままで走っているのですが、カーブの時など特に、タイヤから「キュルキュル」というスリップする時のような音が出ます。 近々車検なので、タイヤを交換しようと思うのですが、何本交換すればいいんでしょうか?(全体的に溝が無くなってきています) 前輪を一本替えて、スペアタイヤはそのまま右前輪につけて走るか、 スペアタイヤを元にもどし、前輪二本を交換するか… それとも四本全部交換するか。 家族の意見は、現在の後輪を前輪に持ってきて、後輪には新しいタイヤ一本とスペアタイヤを付ける、というものなんですが、 私はそれだと高速道路で怖いような気がするんですが、どうでしょうか? もし、二本or四本交換するために家族を説得するとして、車の知識の無い人間に、今現在の危険性や交換本数に対する合理性をどう説明すればいいですか? タイヤの状態など、文章ではわからないことが多いと思いますが、アドバイスお願い致します。 車種:'93 RVRスポーツギア 4WD 走行距離:7万km

  • スペアタイヤ必須では?

    車に詳しい方、関係者にお尋ねします。申し訳ありませんが、それ以外の方は回答ご遠慮下さい。 最近の新車にはスペアタイヤを積まずに、パンク修理キットのみという仕様が増えています。 しかし私の30年、約60万kmの車利用歴でのパンク系統トラブルの内訳は以下の通りです(事故、ダートラ等は除く)。 普通のパンク~2回・リムずれ~1回・サイド切れ~3回 このうちで修理キットで治るものは普通のパンク2回のみです。 あとの4回はその場で修理キットでは修理できず、スペアタイヤの使用が必須となります。 自動車メーカーはこのような実態を無視してコストカットのために修理キットで済ましているのでしょうか? それとも私の運転(パンク?)が異常なのでしょうか? (ちなみにリムずれはアイスバーンでスリップ、タイヤを路肩に当てたためです。)

  • ランフラットタイヤ仕様の車検

    ランフラットタイヤ仕様のBM MINIに乗ってます。ランフラットタイヤを装着しないと車検が通らないと聞きましたが本当ですか。一般タイヤを装着して車検を通すには、スペアタイヤを乗せないと通りませんか?

  • 前輪夏タイヤ、後輪スタッドレスで車検通りますか。

    自分はFFでATの軽自動車に乗ってます。 前輪スタッドレスタイヤの山が少なくなってきたので後輪へ付けて年中履き潰しにして前輪は夏タイヤにしたら車検は通るのですか。 車検時期は冬ではありません。 タイヤはどちら共標準のノーマルのモノです。 このようにすれば新品タイヤを2本ずつの購入になるので経済的で良いと思いました。

  • 車検時の必須項目

    平成11年式のホンダライフの車検の見積もりをコ○ックにお願いしようと思っているのですが、予約をした際、すり減っているタイヤを見て、「このタイヤでは車検通りませんよ」と指摘されました。スタッドレスタイヤはあるのですが、まだ時期的に装着するのは早いため、出来れば車検は現在のタイヤで通したいと考えています。確かにすり減ってはいるのですが、車検の必須項目でなければ、スタッドレスタイヤに履き替えるまでは現在のタイヤで持たせたいと思っています。  友人に聞いたところ、コ○ックはチラシ等では安い価格であるが、何だかんだ文句を付け、高額な費用を請求することがあるから、注意した方が良いと言われました。  どなたか車検に詳しい方がいらっしゃいましたら、車検を通す際、タイヤがすり減っていることで車検が通らないということになるのか教えて下さい。減り方はもうすぐスリップサインとゲージが平行になりそうな状態です。車検は11月下旬を予定しています。  なお、ブレーキパットについても当日減っていれば変えさせてもらいます等と言われました。車検を通した後、オートバックス等で変えてもらうと良い、車検を通すことは出来ないのでしょうか?この点についても併せて教えて下さい。

  • スリップサインまであと0.5mm車検通るかな?

    こんにちは、 H9レジアスの車検がそろそろです。 夏タイヤのスリップサインもそろそろです。 でも、雪国なので、スタッドレスに交換もそろそろです。 夏タイヤの時期(11月)に車検ですが、スリップサインがきわどい場合、アウトでしょうか? 見ただけでは、スリップサインと同面ですが、触ると爪が引っかかる程度は差があります。 車屋さんの判断はセーフかアウトか知りたいところです。 希望としては、来年春に新品夏タイヤを購入したいところです。 爪が引っかかる程度だとアウトだとすると、スタッドレスで車検受けると思います。 判断はいかがでしょうか?

  • ハイラックスサーフのタイヤキャリア

    H8年12月製のハイラックスサーフに乗っています。 仕様はSSR-Xの2700CCガソリン車です。 タイヤキャリアを背負っているタイプに乗っているのですが、最近、このキャリアの動きが悪く、開け閉めがかなり重いような感じがします。 そこで、このキャリアを外し、スペアタイヤを、車の下に取付けたいのですが、こんなことできるのでしょうか。 出来るとしたらどこに行けばよいのでしょうか。 ディーラー?部品屋? たまに、キャリアを外して走っている車を見かけますが、スペアタイヤはどうしているのでしょうか。 スペアタイヤなんて一度も使ったことがないので、いっそ、積まないで走ろうかとも思っています。でもそうすると車検は通るのでしょうか。 ダラダラと書いてしまいましたが、どなたか教えてください。

  • タイヤの交換時期

    そろそろタイヤ交換時期でしょうか? 一度もしたことがありません。 ガソリンスタンドに聞いたら、そろそろですね。(商売ですから) というのと まだ全然大丈夫ですよ。 というところがありました。 新車から5年たっています。そろそろ2回目の車検。 走行距離は13000kmです。かなり少ない方だと思います。 スリップライン?というのはツルツルではないですが、あまり残ってないような気もします。 ちなみに交換する場合どこがいいでしょうか? カーディーラー ガソリンスタンド(やる場合は数カ所見積もりとります) タイヤ専門店、カー用品店 コストコ(意外といいと聞きます) 自分ではできないので、ヤフオクで買うとかはしないつもりです。