• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マーラーの5番のホルンのミス(?)について。)

マーラーの5番のホルンのミス(?)について

hiroki45の回答

  • hiroki45
  • ベストアンサー率41% (190/460)
回答No.1

同じように ボレロ なんかでも言えると思います いきなり主旋より高いF♯からの 噴出しでホルンの最高に緊張する場面と似ているのでは無いでしょうか?   ライブ感を出すためにミスがあっても 他の部分が良い演奏なら そのままにする    完璧な演奏をリリースする これはレコーディングデレクターの考え方によるんじゃ ないかと 思います 昔と違い直録は殆ど無く ミスっても別テイクを差し替えすれば 良い事で このデジタル時代ですから 簡単に出来るわけで そうすれば 製品としては良い物になると思いますが オーケストラですから それなりに 何か無いと逆に面白みに欠けてしまう様な   又聞きの話ですが有名な指揮者や楽団ですと ギャランティの問題で何度も録音できないので 指揮者がOK出したテイクを使用するとの話もあります 最終的には 作り手がどんな作品にしたいかだと思います

関連するQ&A

  •  マーラーの「大地の歌」、やその他の交響曲のお薦め

     最近、マーラーの交響曲を全曲通して聴いてみたのですが、以前ほどしっくりきません。  聴いたのは、名盤の誉れ高い、インバル=フランクフルト放送響の、1980年代の演奏です。  いちばん違和感があったのは、「大地の歌」で、器楽主体の1、3、5番は、以前と同じように楽しめました。  そこで、皆様にお願いです。  マーラーの交響曲「大地の歌」のお薦め盤を教えてください。  また、「大地の歌」以外の、マーラーの交響曲のお薦め盤を教えてください。  ちなみに当方は、ワルター、クレンペラー、コリン・デイビス、バーンスタイン、ショルティなど、レコード時代の演奏をCDで聴いています。  CDの時代になってからは、ライブを除くとインバル以外はほとんど聴いていません。  どうぞ、よろしくお願いします。

  • マーラーの交響曲第9番で、分離の良い録音のCDは?

    マーラーの交響曲第9番第4楽章第113小節、nun etwas drängendと表記されたところからの5小節は、各楽器が三連符や五連符を含む複雑なメロディーを奏でるため、聴いてみた録音はどれも音響が混ざり合ってクリアではありません。スコアを見ながら各楽器を追える程度に分離の良い録音のCDがあれば教えてください。残響のない人工的な録音の方が向いているかもしれません。なお、次のものは試聴済みです。 カラヤン、バーンスタイン、ショルティ、ジュリーニ、クレンペラー、ブーレーズ、マゼール、インバル、ドホナーニ、ティルソン=トーマス

  • ベートーヴェン交響曲第5番で第一楽章と第4楽章の展開部、再現部、コーダ

    ベートーヴェン交響曲第5番で第一楽章と第4楽章の展開部、再現部、コーダはそれぞれ何分何秒からですか。下記のディスクでいうと何分何秒からですか。どれか一枚選んで教えてください。 カルロス・クライバー ウィーン・フィル サイモン・ラトル ウィーン・フィル(全集中の方でも旧盤でも) フルトヴェングラー ベルリン・フィル 43年(DG) 47年(DG) 54年(EMI) フリッチャイ ベルリン放送響(DG) テンシュテット LSO(BBC) セル ウィーン・フィル(ORFEO) ケーゲル ドレスデン・フィル(東京でのライブ) カラヤン BPO(60年代) シェルヘン ロイヤル・フィル シェルヘン ルガノ放送響 ギーレン SWR(DVD)

  • 曲名を教えて欲しい

    歌手は外国人の女性です。 初めて聴いたのが今から25年くらい前で、最近でも日本テレビなどでも流れています(効果音として)。 曲の冒頭がシベリウスの交響曲第5番の最終楽章のホルンのテーマに似ています。 http://jp.youtube.com/watch?v=eLOig_N14Dg ここの1:25あたりの旋律です。 この曲に該当するようなものがあったら教えてください。

  • マーラー 5番

    マーラーの交響曲第5番のお勧めのCDを教えてください。 とくに第4楽章が美しいのがいいです。

  • マーラーの6番のおすすめ

    【おすクラ 第9回】 この交響曲を、みなさんはどの演奏で聴いているのでしょうか。 また、この曲の魅力的な部分、聴きどころとはどこでしょうか。感想でも思い入れ、こだわりでも結構です。 マーラーの6番を取り上げました。作曲家自身が最も幸福であった時に書かれた作品とされています。 僕はこの曲を生で3回聴いたことがありますが、ネーメ・ヤルヴィ指揮日本フィルの演奏会は非常によかったのに対し、アマチュアのオーケストラを凡庸な指揮者が振った2回はおそろしく疲れました。音楽には不思議な力が隠されていると僕が体験した一曲です。 CDも数枚持っていますが、ここでは僕が何を持っているかは明かさないことにします。 ここでは「知識」を要求せず、聴く人がどのように感じるかという「感覚」を教えてもらおうと思っております。 演奏したことのある方、聴いたことのある方、この質問を機会に聴いてみたという方、そういう体験されたみなさんの参加を心よりお待ちしております。

  • マーラーの4番でお勧めは?

    マーラーの交響曲4番でお勧めのものを教えてください これまで  ベルティーニ、バーンスタイン(新)、ワルター(コンセルトヘボウ、ウィーン、ニューヨーク)、インバル、クレンペラー(ウィーン)のものを聞きました。この中では、ワルター&コンセルトヘボウの歌のある雰囲気を気に入っていますが、いかんせん録音が良くないので、最近はベルティーニをよく聞いています。

  • マーラーの交響曲第2番

    第2番終楽章のコーダの部分で、合唱の中で独唱者のソプラノ・アルトが比較的はっきりと聞き取れるCDはありませんか。ノイマン、インバルはよく聞いているのですが。

  • マーラーの第9番でのソナタ形式

    マーラーの交響曲第9番ニ長調の第一楽章での 第一主題、第二主題、展開部というのはどこなので しょうか?わかるかた、是非教えてください。 よろしくおねがいします。

  • マーラー交響曲第2番について

    教えてgooに初めて質問させて頂くマーラー大好き人間です。よろしくお願い致します。 音楽に詳しい知人から、 「復活」ならキャプランのがオススメと言われたのですが、どうしてでしょうか?教えて下さいませ!