• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:所得税算出の仕方)

所得税の算出方法について

hata79の回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.4

これほど、いい加減な回答がつくのも珍しいですね。 毎月給与から源泉徴収される金額は、年末調整で精算されます。 だからといって適当に金額が決まってるわけではなく「源泉徴収税額表」で求めます。 この税額表は1人に支払う給与に対して個別に対応して探さないといけないので、手間がかかります。 大企業で何百人への給与を支払ってる場合には、このようなことをせずに、コンピュータで計算をさせたものを採用してます。 そしてコンピュータで算出すると、上述の税額表と違う金額がでます。 これを国税庁は「それでもいいです」と認めてます。 上記の点を会社に確認してください。 給与から源泉徴収をしなくてはならない金額ですから、税額表にしたがって徴収します。 多めに徴収するようになってますが、適当に金額が決まってるのではありません。 正確に行えば、何度でも同じ金額になりますよ。

関連するQ&A

  • 賞与の所得税率の算出方法

    今年6月の賞与の所得税率が18%と明細書に記載されていたので,自分で計算してみたところ,どうやっても16%となってしまいます。計算内容は以下のとおりです。 前月5月の給与支給額:590,974円 前月の社会保険料:59,854円(健康保険料+厚生年金保険料+雇用保険料) 介護保険料はなし 家族構成:妻(配偶者),子供3人(全員16歳未満) 590,974円-59,854円=531,120円 「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表」より,控除対象扶養親族は妻の1人で,社会保険料控除後の給与の金額が455千円~550千円にあてはまり,賞与の金額に乗ずべき率は16%となります。 賞与明細書に記載されている所得税率18%というのは間違いなのでしょうか?それとも,給与支給額から控除するのは社会保険料以外にもある等,私の計算方法が間違っているのでしょうか?

  • 住民税の算出方法

    平成22年度給与所得等に係る住民税(市民税・県民税)の普通徴収の 算出方法について教えてください (今年の6月からなのに確定申告作業中で仕組みのサワリ覚えたい) (1)総所得金額=給与所得+その他の所得計 *〔質問I〕その他の所得計とは雑所得(公的年金など以外)の  収入金額-必要経費でいいのでしょうか? (2)所得控除合計=雑損+医療費+社会保険+小規模企業共済 +生命保険+地震保険料+障・寡・勤+配偶者+配偶者特別 +扶養+基礎 *〔質問II〕医療費は-10,000円ですか。 生命保険料は源泉徴収票(生命保険料の控除額)×0.7ですか。 地震保険料は源泉徴収票(地震保険料の控除額)×0.5ですか。 配偶者は330,000円ですか。基礎は330,000円ですか。 (3)総所得=(1)総所得金額-(2)所得控除合計 *〔質問III〕以上の基礎数値から普通徴収算出方法 (4期に分けて納付)について教えてください。 なお特別徴収税額(給与から毎月5,000円)は理解しました。 税額計算のシミュレーシン等見ても難しくて、分かりませんでした。 よろしく願います。

  • 所得税の計算について教えて下さい。

    所得税の計算について教えて下さい。 最近、就職したために所得税を払う必要になりました。 それで所得税の具体的な計算の仕方について教えて下さい。 例えば、収入が110万円の人の場合、 生命保険料控除や社会保険料控除、住民税を無視すると、 課税所得は、 110万円 - 38万円(基礎控除) - 65万円(給与所得控除) で、7万円になり、 税率は5%であるため、 所得税は3.5千円になり、 手取り収入は、109.6万円(四捨五入)になる。 という計算は合っていますか? よく103万円の壁がある、と言われますが、 基礎控除と給与所得控除で合計103万円差し引かれるため、 結局、103万円を少し超えるくらいでは対した税金を払う必要がないと思うのですが、 合っていますか? デメリットとしては年金を払う必要がある、とかアルバイトの場合には 確定申告などの手続きをしなければならない、といったことくらいでしょうか?

  • 所得税の算出の仕方

    私は今年の4月分のお給料(稼働分)が、5月下旬に振り込まれたのですが 所得税の算出の仕方がわからないので教えてください。 基本給+残業-(健康保険・厚生年金+雇用保険)の金額が234,886円です。 この234,886円に対して所得税は課税されるのですよね? 給与明細に記載されている所得税の金額は、6010円になっています。 ちなみに一人暮らしの独身の為扶養家族は0人です。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2012/data/01.xls をみると、 233,000以上、236,000未満を見ればよいと思うのですが、 そうすると、5990円になると思うのですが、どうやったら6010円ひかれる計算になるのでしょうか? あと、表には甲乙ありますが、甲を見ればいいのですよね? よろしくお願いします。

  • 賞与の所得税について教えて下さい。

    今月、会社から賞与をもらいました。金額は30万円で、そこから社会保険料40572円引かれ、所得税は41220円引かれました。前月の給与額は55万から社会保険料70289円で所得税は19150円でした。配偶者と扶養家族が二人おります。賞与の所得税が高いように思うのですが、税率とか計算方法がよくわからないので教えて頂けるとありがたいのですが、よろしくお願いします。

  • 健康保険、厚生年金、所得税、住民税の算出方法を知りたい

    私は社会人になって間もないのですが、給料から引かれる社会保険等における控除額の算出方法が知りたいです。 先月の給与額は総支給額が約22万円で手取り金額が約18万円くらいです。 控除額は以下の通りです。 健康保険:約7千円 厚生年金:約1万4千円 所得税:約4千円 住民税:約1万4千円 あくまで大体ですが、これくらいの金額でした。 どういう計算式でこれらの金額が算出されるのか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 給与所得者の保険料控除申告書

    給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所有者の配偶者特別控除申告書について質問します。 「(1)一般の生命保険料」あるいは「(2)個人年金保険料」で算出する金額に端数が出た場合は切り捨てでしょうか? あるいは四捨五入、それとも切り上げでしょうか? たとえば、個人年金額が 92,547円の場合、 92,547円÷4+25,000円=48,136.75円 となります。 切り捨て:48,136円 四捨五入:48,137円 切り上げ:48,137円 たった1円の差ですがどれになりますか? おわかりになる方ご教授下さい。

  • 所得税の計算を教えてください

    月収15万で社会保険料を計算すると(H18年6月時点)、健康保険6150円、厚生年金10716円、雇用保険1200円だと思うのですが、所得税は年収から計算するので月収を12倍してするのでしょうか?もしそうだとしたら、給与収入(180万)から給与所得控除(72万)を引いて給与所得が108万で、そこから基礎控除や社会保険料を引くのでしょうか?その場合、社会保険料は1ヶ月当たりの金額なのでそれも12倍するのでしょうか?この後の具体的な計算方法を教えてくれませんか?よろしくお願いします。(長々とすいません)

  • 配偶者控除の「合計所得38万円」について

    給与計算勉強中です。 配偶者控除の「合計所得額が38万円以下」について教えてください。 この38万円は,  1)年間給与総額から求めた「給与所得控除後の給与などの金額」  2)年間給与総額から求めた「給与所得控除後の給与などの金額」から,   基礎控除以外の各種控除を適用した後の金額 のどちらを指すのでしょうか? 例)毎月9万の給与がある主婦の人。   かつ,会社で健康保険,厚生年金に加入。  ■給与時  --------   給与     = \90,000   社会保険計  = \11,302    ( 健康保険 = \4,018 )    ( 厚生年金 = \6,654 )    ( 雇用保険 = \630 ( = 90,000 x 0.007 ) )   所得税    = \0 ( 78,968 < 87,000 )  ■年調時  --------   年間給与総額          = \90,000 x 12 = \1,080,000   給与所得控除後の給与などの金額 = \1,080,000 - \650,000 = \430,000 # 上記1)   社会保険料控除         = \11,302 x 12 = \135,624   基礎控除を控除する前の,差引課税給与所得金額                   = \430,000 - \135,624 = \29,4376 # 上記2)   基礎控除            = \380,000   差引課税給与所得金額      = \430,000 - \135,624 - \380,000                   = -\35,624 給与収入が103万を超えた場合であっても, 当人に社会保険,扶養者控除などの各控除が発生すれば, 最終的に「合計所得額が38万円以下」となり, 配偶者も年調の結果 = 0円となり, かつ被扶養者の扶養となれるかを確認しています。

  • 所得税の計算

    すみません。 無知ながら、今年の収入に対しての所得税の還付はあるのか、はたまた支払う事になるのかが気になり所得税の計算系なホームページを見たりしていますがチンプンカンプン状態でして・・・教えていただきたいです。 5月まで正社員で会社を退職、そちらで最後に送付されてきた源泉徴収票には 支払い金額1055295円、給与所得控除後の金額0円、所得控除の額の合計額0円、源泉徴収額19080円、社会保険料等の金額上段に0とあり下段に110866円、その他生命保険料や住宅控除等は全て0円です。扶養家族はいません。現在は医療保険に加入してますがそれは夫の方で申告しています。収入は給与収入のみです。 現在は夫の健康保険の扶養に入ってパート勤め、そちらの今年の収入はおよそ47万円、所得税はおそらく2200円ほどかと思います。 これで還付されるか支払う事になるのかというのは計算はできるものでしょうか?