• 締切済み

アンパンマンは常識?

sakukiyoの回答

  • sakukiyo
  • ベストアンサー率40% (43/107)
回答No.5

同感です。 1歳半検診の絵を見て答えるテストにはアンパンマンはありませんでしたが、小児科医の問診の時、息子がぐずったら、先生が壁に貼ってあるアンパンマンやその他のキャラクターを指して気をそらそうとあやしてくれましたがアンパンマンを見せていないので、息子は「?」という感じでした。 その後、新聞で最近の子供は昔話の登場人物について質問すると人気アニメキャラクターの名前が出てくるという記事を読みました。それは幼稚園や図書館などで実際の登場人物を置き換えて読み聞かせしたりするからだそうです。 「ひげじいさん」の歌をアンパンマンバージョンで歌うところも多いですよね。 息子にはアニメを見せていないですが、あちこちで目にするようになったので認識はしていますが、そういう歌を子育てサークルのイベントで歌ってもちょっと?という感じです。 確かにアンパンマンは悪くないですが、大人がアニメキャラクターに昔話など主人公を安易に置き換えるのは論外だと思いまし、質問のようなテストにキャラクターを入れてる意味がちょっと分からないですね。幼稚園を今探しているので、キャラクターに頼っているようなところとかには入れたくないな~と思っているところです。

migamu
質問者

お礼

そうなんです。アンパンマンがどうこうということではなくて、一作品が教育や保育の場で、個人の好みうんぬんを抜きに当たり前とされているのが違和感があるというか、そこまで日本のスタンダードなのかなあ?と感じるというか、ちょっとした違和感なんですけどね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アンパンマン好きは幼稚園に入ると変わりますか?

    4月から幼稚園の年少で入園する息子がおり、入園にあたり、 袋物やお弁当箱などを用意しなくてはいけません。 息子が今現在、アンパンマンが好きなので、袋物の柄はアンパンマンにしようかと思っているのですが、 年少の途中でアンパンマンは卒業してしまうと聞いたこともあるので、飽きてしまうかな?と迷っています。 飽きるくらいならまだいいのですが、年長頃になると、 もうアンパンマンは恥ずかしい、なんて思う子もいるのでしょうか? 全てをアンパンマンで統一する気はなく、特にキャラものにこだわっているわけではないのですが、 好きなアンパンマンのかばんなどを持っていくとなれば、少しでも幼稚園が楽しみになるかな?と思っています。 息子は他のキャラには特に興味がなく、戦隊ものにもまだ興味を持っていません(見る機会がないのもありますが)。 ちなみに入園予定の幼稚園の年少さんの部屋に入った時は、座布団はアンパンマンのものを使っている子が結構いました。 大したことではないかもしれませんが・・・、 よろしければ、経験談など教えていただけると嬉しいです。

  • アンパンマンでどのキャラクターが一番好きですか?

    アンパンマンでどのキャラクターが一番好きですか? とりあえず思いつく限り書きますが他に知っているキャラが居ればお願いします。 ・アンパンマン ・食パンマン ・カレーパンマン ・ジャムおじさん ・バタ子さん ・チーズ ・バイキンマン ・ドキンちゃん ・ホラーマン(がいこつ) ・カビルンルン ・メロンパンナ ・ロールパンナ ・みみ先生(よく出てくるウサギの女教師) ・カバ夫くん(教え子の一人)

  • アンパンマン

    20年ほど前、アンパンマンに、「すいとうちゃん」(?)というキャラクターが、1度だけ出ていた気がするのですが、今検索をしても見付かりませんでした。 ピンク色のかわいい女の子で、水筒の中にお茶が入っていたと思います。バイキンマンが、この子を好きになってしまう展開が印象的で、よく覚えています(笑) 小さい頃、このキャラクターが大好きで、また見たいと思っていたのですが、どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?

  • バイキンマンはなぜアンパンマンと同等扱い?

    アニメのアンパンマンが大好きでよく見ていました。 そんな私も、自分の子供にアンパンマンを見せる年齢になりました。 町にもアンパンマン商品が山とならんでいます。 私には、バイキンマン(悪役)の商品が同等にアンパンマン(正義の味方)と並んでいる のがなんか違和感があります。 沢山あるキャラクターのなかに・・ではなく、 商品にバイキンマンはほぼレギュラーの座を獲得しており、 アンパンマン(赤)・バイキンマン(青)・メロンパンナちゃん(緑)・ドキンちゃん(オレンジ) のように、バランス良く色の展開にも使われています。 子供は正義の味方が好きなバズ。 悪役をなぜ全面に出すのか理解できません。 またアニメでも、さんざん嫌がらせをしているバイキンマンのコマ(って言うんですっけ?)が 多く、これも違和感。 理由は、 なんだかですね・・・ 「バイキンマンはいじめっ子だけど、ホントはいいヤツだから仲間にいれてあげようね。」 的なメッセージが隠れているのはわかるんです。 だけど、それって いまいじめにあってる被害者の児童・学生に、大人が 「あの子、あんたをいじめてるけどホントはいい子なの。何をされても許してやって。 我慢して仲良くしてあげようよ!」 と諭しているように見えるからです。 つまり、被害者より加害者の目線で、より攻撃してこないであろう被害者に あんたが変われ。と伝えてるように見えるのです。 それは酷なことだと思います。 実際、学校がこういう態度だからいじめがなくならないんですよね・・? バイキンマンはあくまでも悪役であって欲しい。 日陰にいて欲しい。 商品がなぜズラリと並べるのかよくわかりません。 アンパンマン・・顔を食われてすぐ弱る バイキンマン・・発明家でなかなかめげない だから、うちの子バイキンマンが好きよ! という親御さんも目にしたことがありますが、 それもやはり・・ 「たとえ他人に嫌がらせしたって、いじめとかしちゃっても何か秀でてる物があればOKよね!」 って社会が認めちゃってる? って思ったり・・。 あまり、幼児用のキャラクターに悪役を全面に出すのはあまりありませんよね? (もう少し上の子対象キャラクターならありそうですが。) (やっぱり、日本は「いじめっ子も仲間にいれてあげようね。」と幼少期から、いじめっ子を守る文化なのでしょうか。) 日本は正義の味方ではなく「悪役」がヒーローになる文化。と学生のとき習ったのを思い出しました。 自分の子供はまだアンパンマンの何が何か解らないので、今の内はいいのですが 今後バイキンマンをどう説明するか考えてしまいそうです。 (いじめっ子にはならないように育てますが。) 色々書いてしまいましたが、おもちゃの会社がバイキンマン商品をたくさん作る理由と、 それが(アンパンマンと同等なこと)「いじめっ子を正すことは不正解で、いじめられる側がいじめっ子を良く理解して何をされても受け入れてあげようよ!」という意味にならないか? と言うことです。 そんなに深く考えたこと無い。って言う方より、 何か感じたことのある方のお話など伺いたく思います。

  • アンパンマンの持ち物を恥ずかしがらずに長く持ったお子様の年齢を教えて下さい。

    現在年中の娘がいます。 一目惚れ的にアンパンマンが大好きになり(病院のポスターなどで数ヶ月の頃)以来、いまだに大好きです。 ですが、ネットでの検索や周囲の方から、年中から年長には卒業して持ち物は恥ずかしがるとも聞いて、 昨年入園時には外で使う物で長く使う物は、同じキャラクターでもディズニーなどを購入していました。 今回、水筒などの購入があり急いでいるのですが、まだアンパンマンを欲しがります。 プリキュアなどもTVで見せてみてもアンパンマン一筋です。 昨年や一昨年にアンパンマンを避けた事を、私自身少し後悔しています。 こんなに好きなら、あの時点で買った物ならまぁ長く使えている範囲になりそうだったし、喜んだだろうと思って。。。 そしてもし(なってみないと本人すらわからないのですが)、来年も大好きなままなら、今回また同じ様に後悔するかと・・・迷っているのです。 消耗品だけでなく、弁当箱などの長くといっても食べる量が変わって使いにくくなるような物は、アンパンマンです。 今回とても水筒の購入で悩んでいて、少なくともまだアンパンマン熱は続きそうなので、今後の事も踏まえてお聞きしたいのは。。。 過去に、アンパンマンが大好きで一筋のお子様が、こんなに長く(お友達を含め)人前に出すグッズを使った(使っている)方の学齢などをお聞きしたいのです。 ブームはいつまで?→年中・少で終わりました という、スレが他サイトなどでも見られるのですが、 上記の様に、長さ自慢(?)的なスレが無いので、 少しでも多くの体験を、先輩の皆様、よろしくお願い致します。

  • 保育園 運動会 0歳児のクラス競技

    親子競技です。 自分のマークのカードをとりに行きその裏にアンパンマンのキャラクターの絵が描いており、その絵と同じものをとりにいく。 そして、顔だけ切り抜かれているボードに当てはま顔にはめゴール。って感じにしようとおもってます。 まだ、出しても口の中にいれてしまいます。 どのように練習していけばいいのかわかりません。教えてください。 また、はめるより貼り付ける方がいいですかね?いい方法があればアドバイスください。 また、もっとよいクラス競技があれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 幼稚園児の弁当箱に合うキャラクターは?

    春から幼稚園に入園する息子の弁当箱を買うのですが、 キャラクターに悩みます。 息子の希望は戦隊ヒーローや仮面ライダーですが、私としては1年で代わるから避けたいですが、違うヒーローの新番組になっても古いキャラクターの弁当箱を使ってくれるものでしょうか?。 不変なキャラクターとして、ディズニーやトーマスは息子が嫌だと言い、アンパンマンならいいと言います。 でも、アンパンマンてもっと小さな子のキャラクターのような気がするのですが、年長あたりでもアンパンマンて人気ありますか? ドラえもん人気はどうですか? その他不変なキャラクターありましたら教えて下さい。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 入園準備:お弁当箱など

    この春に娘が幼稚園入園なので、そろそろ必要なものを準備しようかと思っています。 お弁当箱や水筒、リュックなどなど… 大型スーパーで下見をしてきたのですが、田舎のせいかあまり種類がなくて。。 サンリオ、アンパンマンくらいでした。 園児が多い幼稚園なので、他の子とかぶっちゃいそうです。 そこでネットで探してみようと思ったのですが、探し方が下手なのかいまいちヒットしません~。 どなたか、いろいろな種類のキャラクターの子供モノが載っているホームページご存知でしたら教えていただけませんでしょうか! お勧めの可愛い園児モノありましたらぜひ教えてくださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • 男の子がキャラクターを卒業するのはいつ頃?

    年中の男の子の母です。 幼稚園に入園当初(1年半前)、トーマスとアンパンマンが大好きで、幼稚園にもって行くものを、本人の希望どおりに2つのキャラクターで揃えました。 でも、半年過ぎたころには興味が無くなり、今はポケモンに夢中です。「もうアンパンマン イヤだ」とか「○○くんはポケモンのコップだよ」とか言ってきて、ポケモンに替えて欲しそうです。 でも、まだまだ使えるものですし、子供のいう通りに買い換えるのには躊躇しています。 私としては小学生にあがる時には、ナイキやpumaあたりの物で揃えたいと思っているのですが、子供はポケモンを望むと思います。 小3まで使ってくれるなら、ポケモンでもいいと思ってますが・・・。 ということで、男の子は何歳ぐらいでキャラクターから卒業するのか教えてください。(その子次第なのは、わかってます。目安としてお願いします)

  • キャラクターデザイナーになるにはどうしたらいいですか?

    こんにちは、私は普通のOLなのですが、絵を描くのが得意です。 昔からいろんな動物を組み合わせたり、市販のものでないキャラクターを作るのがすきなのですが、今やキャラクター商品というのはいろんな種類がたくさん売られていますよね? 幼いときから書き溜めたキャラクターがたくさんあるのですが、デザイン学校も出ていない私がそおいったキャラクターを商品化したい場合はどうしたらよいのでしょうか? サンエックスなどのキャラを扱っている会社に送ればいいのでしょうか?その場合はどういった事に気をつければいいのか教えてください。