• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社が農業に参入できないのは?)

会社が農業に参入できない理由とは?

kamehameha-qの回答

回答No.1

ベンチャー企業は、食べ物の流通を妨げて、高値で売ろうとするから駄目でしょう まったく周りに関心を持たない、気味の悪い小僧最近多いし

関連するQ&A

  • 株式会社の農業参入について

    大学のディベートで、討論することになりました。 だいたい理解したのですが… 「株式会社が生産した農作物と、一般の農家が生産した作物では、価格的に差はあるのか。また、どのくらいの差なのか。」 を、グループでの私の課題となりました。 しかし、ネットを検索しても、なかなか見つからず苦戦しています。 もし、よろしければ教えていただきたいのですが・・・。

  • TPPで日本の農業はどうなる?

    TPPが実現すると日本の農業はどうなりますか?外国から安い農作物が入ってくるので日本の農作物は売れなくなり、廃業する人が増えるのではないでしょうか?関税収入もなくなりますし、日本にとって良くないことが多いと思うのですがどうなのでしょう?食物が安くなること以外に農業に関して何か日本に利益があるのでしょうか?

  • 今後の農業についてご意見が伺いたいです

    現在の日本の農業で思うことですが、 農業従事者が超高齢化しており、 今後10年もしないうちにほとんど農業従事者が居なくなると思います。 そうなると耕作放棄地もかなり増えていると想像できます。 よって私が予想していることなのですが、 今から農業を本格的に始めると、将来的に数少ない農業従事者となると思います。 そうすれば相当に増えた耕作放棄地を安く借りる、もしくは安く買うことができ、 多くの農作物を扱い、多くの農作物を売ることが出来る(他に作る人がいないから)。 農業に十分なチャンスがあると思うのですが、どうでしょうか? もちろん将来的なTPPよって、多くの農作物が海外から輸入されると予想しますが、 日本の農業がなくなるとは考えにくく、すべての農作物が海外品になるとは思えません。 逆に日本の高品質の農作物を海外に売って出る、ということも可能になるかと思います。 現在の日本の農業は完全に衰退産業と思いますが、今が本当の底で、 上記のことを考えると、今後は上昇傾向になっていくのでは?と私なりに考えています。 将来的に農業で生計を立てれたら、と考えており(現在は兼業農家・30代半ば・たまに親の農業を手伝う)、 本格的に始めるのであれば、今から準備していかねばと思っているのですが、 農業関係に詳しい方のご意見をお伺いしたく、お願い致します。

  • 日本のTPP参加について(農業政策)

    現在、日本政府は環太平洋経済連携協定(TPP)の協議を開始するとの閣議決定しました。 そして、関税が撤廃されると日本の農業や漁業などに大きな影響があるので、農林水産省や各農協等が「TPPの参加に否定的」というニュースを耳にします。 ここで疑問です。 TPPの参加によって関税が撤廃され、輸入農作物の価格が国内産よりも安くなると農家が大変なのは理解できますし、農家の皆様も普段から苦労されていることは理解しているつもりです。 ただ、アメリカ等の先進国も含めた外国産の農作物などの価格が安くできるのは、その国の農業政策によるところが大きいと思うのです。 日本の農作物が諸外国に比べて高いのは、日本の農業は個人事業として行われていることが多く、例えば、耕作機械を導入しても、その機械の能力を生かしきれていない(農地面積の関係で)ことや、2~3の農家が持っている農地面積に対して1台でまかなえるのにそれぞれの農家が機械を導入し、結果として農作物全体のコストが上がってしまうことに原因があるのではないでしょうか? 日本も現在は農業生産法人など一部の法人に対して農業を行うことを認めていますが、もっと営利法人にも参加を今以上に拡大して、農業等にかかるコストの削減をすればいいと思うのですが、なぜ日本の農業はいわゆる「ファーム」みたいなことをしようとしないのでしょうか? また、農業人口の減少についても、人とモノについて自由化されるTPPに参加すれば、対策ができるような気がするのですが、みなさんの意見や考えについてお聞かせください。

  • 外国で大規模農業

    現在大学3年の理系をやっております。ちなみに農業とは全く関係のない学部です。 現在、農家に非常に興味を持っております。しかし、収入は非常に厳しい現実だということも知っております。将来の仕事として、収入にも重点を置いているので、悩んでおります。 だから、農家でも十分な収入が得られるように外国の大規模農家を将来実現することが目標です。ブランド力のある作物を作ることで生産性は上がりますが、外国で大規模農家をやってみたいという気持ちが、今非常に強いです。 外国で大規模農業を展開することって可能なのでしょうか?やはり、もともと土地をもっている方がやっておられるのでしょうか? また、大規模農業は収入の面でだいたいどのくらいなのでしょうか? 何か知っている方がいましたら、お願いします。

  • 農業

    世界的には今後も人口が増えていき、将来食糧不足になる可能性があると思うのですが、その際の農業の位置づけはどうなっていると思いますか?株式会社の参入もとりただされていますが、儲かる(会社として)のでしょうか?将来は食料の値段はあがるのでしょうか?

  • 今後の日本の農業はどうなるか?

    タイトル通りなんですけど、今後の日本の農業はどうなると思われますか?? 株式会社の参入を認められましたけど、これについてはどう思われますか?

  • TPPの農業問題

    NHKのTPP討論会を見ました。 農業が壊滅するから反対と言う意見があった反面、もともと自給率が低いから開放すべきと言う意見もありました。 ここで疑問に思ったのが、農業生産者ばかりでなく農協、全農、全中といった農業生産者から搾取している団体職員の生活はどうなるかといった疑問です。 農家一戸あたりでは市場に農産物は出荷できません。 国民の税金(農業補助金)を獲得し、農家へ分配し給料を得ている職員にとっては由々しき問題です。既存どおり誰もが農業で安定した収入を得るのは難しいことでしょか? 緑を守る意味でも、農業団体が存在する意味は強いと思います。

  • 農業に詳しい方にお聞きします

    私の周辺に農業をしている人がいないのですが、子供の頃から疑問に感じている事がありますので、お聞きします。 稲や野菜、それに果物など全てに当てはまるのですが、まず農家の収入となるのは、収穫したものを市場に出して初めて現金を手にするわけですよね? 多くの種類を手がけたり、二毛作や二期作をしない限り、「専業農家」 の場合は、現金を手にするのは1年に1回だけのように思います。 そこで質問なのですが、もし台風や冷害などで春先から一生懸命に育ててきた作物が全滅した場合、極端な話、その年の収入はゼロになるのでしょうか? というか、収入がゼロどころか、今まで使った石油代、肥料代、農薬代、その他もろもろのコストが、そのままドカッと請求書の山になるのでしょうか? 無論、被害が甚大な場合は政府から救済の意味で緊急融資が行われたりすると思いますが、これも要は国からの 「借金」 のはずです。 いずれは返済しなければいけないと思います。 実際はどうなんでしょうか? 農家の収入って、どうやって最低保証を確保するようになっているのでしょうか? 農業って天候の影響をモロに受けやすいし、また豊作になればなったで、今度は生産者価格が暴落して、結局は自分の手で廃棄処分したり ・・・ とても苦しい産業のようなイメージがあります。 でも上に説明したように、天候のリスクをまともに受ける仕事だったら、誰も農業をやろうという人はいませんよね? 日本ではとっくの昔に滅びているはずです。 「日本の食料は自分たちが支えている」 という使命感や責任感だけでは食っていけないはずです。 実際はどうなんでしょうか?

  • 日本農業の将来性って無いのでは?

    農地解放でほぼ国民の大多数が農地を貰い、する気になれば家庭菜園で食糧確保出来るようになったのに、農家から高い米や農作物をわざわざ誰が買うのですか? 離農してサラリーマンになった人達は、安い外国米買ってますし、TPP始まれば高い国産野菜なんて誰も買わなくなります。政治は大多数の離農者(消費者)中心で回っていますので、安く食糧が手に入るような政策には大賛成です。もうこうなったら、農家は飢え死にするか、離農するか二者択一では? いちご農家の長男だった菅前総理だって、TPPに賛成し、農家をなくしてサラリーマンにシフトしていく世の中にしようと政治の世界に飛び込んだくらいなのだから。日本の元総理大臣が、ですよ。 もう農業に将来性はないと言ってよいのではないですか? 少しの希望があるなら、離農したサラリーマンから農地を国が集積し、農家に分配して大規模経営して貰い安い価格を提供出来るよう努力していただく以外にないでしょう? しかし個人の権利が強くなった現在、サラリーマンが将来的に利用出来る土地を手放すとは思えませんので、無理です。