• ベストアンサー

アルツハイマーや認知症の事ですが

貧しい国方はアルツハイマーや認知症は有るのでしょうか?多分便利な世の中為って人間が歩く事が少なく為ってしまいその結果脳の病気と言われる物を作ってしまったと思いますが違って要るのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uzikem
  • ベストアンサー率59% (49/83)
回答No.2

認知症と生活習慣には関係があるといわれています。 特に、脳血管型認知症は血圧以外に多くの生活因子と関係が深そうです。最近大腿筋(筋力を代表して)が衰えている人では認知症の発生頻度が高いことが知られてきましたし、女性の発生が多いことも血圧などと関係があるといわれています。 http://www.npwo.or.jp/documents/070527ninchisyo/resume.html#vd_inshi お問い合わせでは、貧しい国とかかれていますが、臨床統計は難しい面があり、出てきた数字にどれくらい信頼性があるかという点で、比較がしにくいと考えられるのですが、私は国による食生活や生活習慣と関係が深いと考えています。

参考URL:
http://www.npwo.or.jp/documents/070527ninchisyo/resume.html#vd_inshi
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

認知症など「介護が必要な病気」になると、貧しい国々だとそもそも生きることが出来ませんので、比較的早期に老衰で死にます。また、薬や医師などが少ないために介護が必要になる年齢までそもそも生きることが出来ない、という問題もあります。一方豊かな国々は介護する余力があるので長生きしてしまうために、そういう方々が目立つんです。 同様に、貧しい国々では大家族で生活する場合が多く、家族内で介護が完結してしまって外部に問題が漏れてこない場合が多いのに対し、豊かな国々は核家族化しており介護の問題は即社会化してしまう、という面もあります。 アルツハイマーなどの脳性疾病の発症率に、人種や性別・生活習慣などによる有意な差があるという統計は今のところ聞いていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 認知症とアルツハイマーの違いについて

    認知症もアルツハイマーもどちらも忘れる病気だと思うんですが、何が違うんでしょうか? 認知症という大きなくくりの中に、アルツハイマーという病気があるんでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ意見を聞かせてください。

  • アルツハイマー型認知症は何科で受診?

    75歳の夫は アルツハイマー型認知症です、 2年前から アリセプトを耳鼻科で処方して貰っておりましたが 通院が遠いため 近くの脳神神経外科へ 変わりました。 最初 MRIはとりましたがその後は 脳の血流のよくなる薬等と一緒にアリセプトを処方されるだけで何の検査もありません。 最近 驚くほど症状が進み物忘れが酷くなりましたので 4月からレミニールという新薬に 変わりました。 しかし 毎日驚くほど えっ!これも分からないの?という事が起こります。 脳神経外科より 神経内科?など他の科に 受診してみた方がよろしいのでしょうか? 病院を替わるのも 今の病院に対してなかなか勇気が要りますが 認知症をお世話された方が居られましたら ご意見をお聞かせ願います。

  • 認知症やアルツハイマーの診断方法

    認知症やアルツハイマーはどのような検査をして病気かどうか診断するのでしょうか?例えば、頭部CTで診断は出来るのでしょうか?宜しくお願いします。

  • アルツハイマー型認知症の検査について

    今度、祖母がアルツハイマー型認知症の検査で、MRIと脳血流SPECTを 行うことになりました。いろいろ調べているとMRIではVSRAD解析を診断に使い、脳血流SPECTではeZISという解析を診断に使うようですが、 両方の検査を行う利点などあるのでしょうか? 自分が思うにはMRI検査だけでいいと思うのですが? 専門の方がおられましたら教えてください。

  • アルツハイマー認知症

    認知症疾患センターの病院で画像検査の結果 中高度認知症と言われました。mmse検査は病院では21 自宅でやる時は20~23です。 記憶力が悪くなっているのと年月日を間違える他は特に異常ありません。 脳の萎縮だけで判断されたのでしょうか?

  • アルツハイマーについて

    父(68歳)のことです。 脳出血を起こして、もうすぐ3ヶ月たちます。 当初の病院では何も言われませんでしたが、転院した病院でCTをとった結果、脳が萎縮している、アルツハイマーですといわれました。 父は病気になる前は、普通に仕事もしてましたし、ボケの症状は全くありませんでした。 これは、どういうことなのでしょうか。 専門のかた、教えて下さい。

  • 「高齢でアルツハイマー型認知症」の介護をなさっている方教えてください。

    区が主催する認知症のセミナーがありました。 最後の質問タイムに母のゴミ集めや過食等の問題行動についての質問をしたら、その先生は「それはアルツハイマーではなくピット病(と言ったと思うけど自信なし)で、RSSI系の薬で収まりますよ。」と言われカルチャーショックを受けました。 アルツハイマーの専門医でいらっしゃいます。 認知症の介護をしている方は、だれも大小様々あれど、なんらかの問題行動で苦戦している物と思い込んでいたのですが、アルツハイマー型認知症の方は、人生を消しゴムで消すように新しいことから忘れていってしまうだけで、問題行動は無いですか?

  • 認知症について

    前期高齢者の認知症をアルツハイマー型認知症、後期高齢者の認知症を脳血管性認知症というのでしょうか? 回答を宜しくお願い致します!

  • 認知症について

    「痴呆」が、「認知症」という呼び方に変わったことで、これまで痴呆の疾患の代表としてアルツハイマー病と脳血管性痴呆に大別されるとされていましたが、その「脳血管性痴呆」も、これに合わせて「脳血管性認知症」と単純に呼び方を変えればいいんでしょうか?? ひまがあれば回答お願いします。

  • 初期のアルツハイマー型認知症と診断されました。障害者年金はもらえるのでしょうか?

    1人暮らしの私の叔母(82歳)が最近、物忘れがひどく、大学病院の精神神経科 (老人性認知症疾患センター)で長谷川式認知症テスト、CT検査、脳の血流検査、MRI検査 の結果、ごく初期のアルツハイマー型の認知症の疑い(要観察必要) と診断され、先日よりアルツハイマーの進行を遅らせる薬(アリセプト)を処方されました。 初期のアルツハイマー型認知症と診断された場合、障害者年金が受給されると ネットで知ったのですが、窓口はどこで、どのような手続きで、いつから、 どの位の障害者年金がもらえるのでしょうか? ちなみに、遺族年金を含めて約10万円の年金収入なので、将来グループホーム等の施設に 入所した場合、約10万円の年金収入だと施設入所は困難かと心配しております。