• 締切済み

相続完了、相続資産売却後に死んだ父親が連帯保証していたことが判明(死ん

IXY333の回答

  • IXY333
  • ベストアンサー率32% (13/40)
回答No.2

>連帯保証につき相続放棄は可能でしょうか? 出来ません。 http://www.souzoku123.net/sub_1440.html #1様、一般的には出来ないと思います。そんなうまい話、ありますか?

kenji85_2009
質問者

補足

そのような場合、債権者が「相続放棄」の無効を訴え、裁判 ということになるのでしょうか。 あと、例えば 被相続人はもともと財力のある人ではなく、相続財産の売却を借金の返済に充てて、現在はほとんど 相続した保証債務を返済するだけの能力を有していない場合、債権者はそのような人に対しても保証債務を主張してくるのでしょうか

関連するQ&A

  • 連帯保証人の相続人について

    相続放棄では連帯保証から逃れられないと聞きます。 まぁ、認めたら簡単に詐欺まがいないしは錬金のようなことが出来てしまうようなものなので分かりますが… ここからは完全に素人考えです。 で、あれば連帯保証とは相続人の同意なしになれないべきではないですか? そして通知の義務もあってしかるべきだと思うのですが… だって連帯保証人になにかあったら、時と場合により相続人の人生を破壊するようなことも考えられますよね。 そして、たとえば連帯保証人がとても騙されやすいとか、悪く利用されるようなことが予見される時に、連帯保証人の相続人はそれを未然に防ぐあるいは連帯保証の義務から逃れる方法はないのでしょうか? 私には法律的な知識はほぼ皆無ですので、分かりやすく教えていただけると助かります。

  • 覚えのない連帯保証人

    3年前に父親が多額の借金を残し、亡くなりました。 家は両親が離婚していたので、借金返済の請求は私達兄弟に送られてきました。亡くなってから3ヶ月以内に相続放棄をし、それからは何も請求がきませんでしたが、先日ある消費者金融から父親の名前で借金返済の請求が来ました。 相続放棄をしれいるので心配ないと思いますが、なぜか私達が連帯保証人になっています。 連帯保証人になった覚えもないし、父親とは3歳の頃から会っていません。 なぜ連帯保証人になってしまったのでしょうか?? 相続放棄をしているので払う必要はないですよね?? この場合、弁護士、行政書士のどちらに相談したほうがいいのでしょうか?

  • 連帯保証人の相続人の相続人

    連帯保証人が死んだ場合 債務者が破産したら、その連帯保証人の相続人に支払義務があるのは わかりましたけども、 もしその相続人も分割返済の途中で死亡したばあい その相続人に残債務支払い義務が生じますか? 払い終えるまで(相続放棄をしない場合)延々、その子、孫にといくのでしょうか? 不動産が大きいだけに放棄はしない意味で教えてください

  • 連帯保証人の相続について

    遺産相続すると連帯保証責任の相続もセットだと思うのですが、 法定相続人が複数(兄弟)の場合、どのように分配相続となるのですか? また、親の死後数年たって相続も終わって、あとから連帯保証責任が判明した場合どのような分配相続となるのですか?

  • 父親の会社の連帯保証人になってましたが、、、

    父親が一人でやっていた会社の借り入れの連帯保証人になっていましたが、癌で余命半年と分かり、弁護士に会社の整理を依頼しました。その後父親はなくなりましたが、取引先数社との手形も後から出てきたので、相続放棄をしました。私は父親の会社とは全く関係が無く、違う会社に勤務しておりましたが、最近借り入れ先の銀行から通知が届きました。この場合、法人の保証人であったためやはり相続放棄をしても、法人に対しての返済義務は残るのですか?

  • 相続放棄と連帯保証

    現在、父が母を連帯保証人として信金から事業資金を借り入れています。もし、父が負債を残したままなくなってしまった場合(父に資産はない)相続放棄をしたいと思っています。 その場合父には配偶者である母、私、実父、実母、弟2人、妹1人とその子供2人がいますが全員が相続放棄をしなければ返済義務が次々にまわっていきますか?また、母の親族にも及びますか? あと、母が連帯保証人となっていますが、父がなくなった場合、相続放棄をしても連帯保証の返済義務は残るのですが、その場合自己破産するしかないですか?母は先日、他の借金で債務の任意整理を受けたばかりです。

  • 相続と連帯保証人

    質問させてください 長年にわたって疎遠だった一人暮らしの義父が死去しました 1000万の遺産を残したのですが、疎遠だった間に 連帯保証人を引き受けていたらと思うと相続がためらわれます しかし夫は連帯保証人など引き受ける父ではないといって 相続するつもりのようです。ちなみに家の権利書には 抵当権は設定してありません 実は10年前に親族(現在音信不通)から電話で「義父にお金を使い込まれた、50万払え」と電話があったのです。当然私は本人に請求しろと突っぱねましたが お金のトラブルがあった事実がトラウマになってます。 現時点で一切の負債がないのですが、こういう場合普通は相続放棄するんでしょうか?そして、不動産価値が1000万しかない無職の老人が保証人を引き受ける場合その資産に応じた保証しか引き受けられないものでしょうか? 相続の範囲内の保証であれば応じられるので、安心なのですが

  • 連帯保証人

    相談できる弁護士や司法書士がいないので、皆さんご指導お願いします。義理父(71歳)は現在闘病中であり、余命を宣告されています。その義理父が、連帯保証人になっており、債権者より督促状がきています。債権額が過大であるため、資産を売却しても完済できません。義理父が死亡した場合、その配偶者、並びに子(2人)が遺産相続することになりますが、連帯保証の件もあり、相続放棄することを考えています。この場合、義理父が死亡した際に受け取る死亡保険金や、今後配偶者が受け取る年金は、法律上どのような扱いにあるのでしょうか。相続放棄=保険金・年金は受け取ることができないのでしょうか。また現在住んでいる家(持ち家:ローン返済無し)は、すぐに債権者に差し押さえられ、売却、出ていかなければならないのでしょうか。

  • 住宅ローン売却と連帯保証人について

    姉夫婦が住むの家の住宅ローンの連帯保証人が亡くなりました。連帯保証人は母です。 不動産屋に住宅の査定をしてもらったその日のうちに銀行から連帯保証人が亡くなったそうですねと電話が入ったそうです。そして銀行は新たな連帯保証人がいないと家を売却できないので姉に相続をして連帯保証人になるように言っています。主債務者は義兄です。 本当に連帯保証人を立てないと家は売れないのですか?銀行は相続放棄をされると連帯保証人がいなくなるのでそう言っているだけでしょうか?また不動産屋は個人情報を銀行に流すようになっているのでしょうか?違法ではないのですか?どこにも個人情報は流しませんと言っていたのにこんな不動産屋は信用できません。 ちなみに母の相続人は姉を含め兄、私の3人です。 よろしくお願いします。

  • 連帯保証人であることを知った後の相続放棄について

    連帯保証人であることを知った後の相続放棄について 先週、突然父の連帯保証人である私と母のところへ督促状が届き、この状況をどうにかできないかいろいろ調べております。どうか皆さんの知恵をお貸しください。 家族構成  ・父、母、兄、姉、私 今回の状況  ・10年ほど前 父が兄のローンの連帯保証人になった  ・ 6年ほど前 父が他界(母、兄、姉は遺産相続、私は無し)  ・ 2年ほど前 兄が自己破産  ・ 1週間前  兄のローンについて、私と母(多分姉のところも)に督促状?がきた 6年前の相続内容  ・土地、家(来月売却することが決定していて、来週登記を済ませる予定でした) 債権額  ・多分、姉と合計して1,000万ほどと思われます ネットでいろいろ検索してみましたが、同様案件がなかったため、今回質問させていただきました。 相続放棄は、被相続人が死亡したときから債務を知ったときから3ヶ月以内なら特例として認めてもらえる、という判例がある、というのを見たのですが、、、 質問内容  (1)私、母、姉はこれから相続放棄ができるのでしょうか。  (2)相続放棄ができた場合、6年前の相続分はどうやって放棄するのでしょうか。(売却してしまったとしても相続放棄できるのでしょうか) わかりづらい文章で申し訳ございませんが、ご指導よろしくお願いします。