• ベストアンサー

YAHOO不動産で2ヶ月以上売れていない物件

goyoumatuの回答

  • goyoumatu
  • ベストアンサー率24% (69/284)
回答No.1

>インターネットででているような物件は、  直接の紹介では売れず、残っている物件を紹介する  場合が多いとの理解でいいでしょうか ○違うと思います。   >2ヶ月以上も掲載されていますが・・ ○我が家は買手がすぐに現れて、売り出し2週間めで契約、  現金取引でしたので3週間めには売買完了していましたが  YAHOO不動産には その後2ヶ月以上  物件が掲載され続けていました。 >不動産物件の流通情報もインターネット主流に  なっているのでしょうか。 ○私はなっていると感じています。  YAHOO不動産を窓口として利用し、  そこに載っている不動産会社のHPに行って  「専属」か「専任」か「一般」かを確認し  情報集めをされてはと思います。  

Linesman
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。売買完了した物件も長い間 放置されることもあるのですね。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 取り扱ってる賃貸物件が多い不動産屋ってどこ?

    どの不動産屋でも紹介してもらえる流通物件以外の物件を取り扱ってる不動産屋って大手不動産と地元密着の不動産屋ならどちらなんでしょうか?大手不動産で取り扱い物件数の多い会社がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 2軒以上の不動産屋さん

    現在、中古一戸建てを検討中です。 半年前くらいから、お願いしていた不動産屋さん(仮にA不動産とします)が、情報公開日の初日に、物件を案内してくれました。 売主は、現在、居住中で、売主についている不動産屋が2軒ありました。(仮にB不動産、C不動産とします) A不動産は、B不動産から、今回の物件は紹介を受けた・・・と言っていて、B不動産に、かなり、気を遣っているように見えます。 家の中の見学も、A不動産→B不動産→売主とコンタクトをとらなければならないし、見学の時は、B不動産も立ち会っています。 もし、このまま、購入に進むと、A不動産、B不動産、共に利益を出さなければいけないであろうなぁ・・・と思い、そうすると、値引きなどは、期待できないのかなァ?と考えています。 こんな風に、2軒以上の不動産を通す不動産というのは、損なのでしょうか? この物件は、インターネットで見たら、他にも何社か、紹介していました。

  • Yahoo不動産への物件掲載費用について

    不動産会社を設立します。 インターネットを活用して集客をしたくYahoo 不動産、HOME'Sへ物件を掲載することを検討しています。 それぞれ、掲載費用はどれくらいなのでしょうか? 多少高くても効果がある方を利用したいと思っています。 アドバイスをお待ちしております。

  • 同じ物件で2件の不動産屋に・・・

    店舗を探して、1件目の不動産屋で紹介された不動産を見学して気に入りましたが、契約はしないでほかの物件も探していました。偶然同じ物件をインターネットで見つけました。しかし物件の広さが異なり最初の不動産屋のほうは実際の4分の1も広く教えられていました。不安に思いそこは断って、同じ物件を別の不動産屋と契約しました。数日後1件目の不動産屋から店に電話がかかってきまして、そのことについていろいろ聞かれました。店を出しているので何かあったらとちょっと怖いです。私のほうに何か悪いところがあるのでしょうか。

  • 賃貸物件の探し方

    部屋探しをするための不動産屋について質問があります。 とある不動産屋は首都圏の物件はほとんど全て紹介できます、と謳っていますが。 複数の不動産屋を廻っても紹介される物件は同じなのでしょうか。 それとも、できるだけ多くの不動産屋を訪れて探した方がいいのでしょうか? また、みなさんは部屋を借りるときに何件ぐらい不動産屋を訪れましたか?

  • インターネットで不動産を紹介したいのですが

    千葉の田舎の工務店の者ですが、建売の物件があるんですけれど、不動産屋を通さないでお客さまに直接物件を紹介できたら、その分安く提供できるのでインターネットでも不動産を紹介したいです。もちろんインターネットでは物件を紹介するだけでお客さまに直接物件を見てもらうというかたちにしたいです。もうHPは作ってyahooとかgooとかに載せているのですが効果無しです。もっと良い方法があれば紹介してほしいのですが・・・。よろしくお願いします。

  • 同じ物件を別の不動産で決めることは良くないこと?

    初めての質問です。よろしくお願いします。早速ですが質問させていただきます。 タイトルにもありますが、最初に見学を申し込んだA不動産のあと、別のB不動産で見学にいき、A不動産よりもいい条件だったのでそこで入居を進めようかなという状況です。これはいけないのでしょうか。いけないことであればどのような対応をとるべきでしょうか。 以下で詳しい経緯を述べます。 現在大学4年で卒業とともに賃貸物件を借りようと考えています。 人生初めての物件探しでいろはもわかっていない状況なのですが、事前にネットでいくつか物件を見ていました。そしてある物件に興味をもったので見学希望の旨をそのサイトの問合せフォームから送信しました。そこは大手A不動産で、連絡が来て店舗に行きもともと興味を持っていた物件以外にいくつか物件を紹介していただきました。 後日それらを見学に行きましたが、ある一つの物件に目星をつけました。事前にネットで見た時にインターネット利用料無料という表記があったのを思い出し、担当の方に詳細を聞いたのですが、ご存じない様子だったのです。 そこでインターネット利用料無料ということが書かれていたサイトを探してよく見てみると、別のB不動産というところが取り扱っていました。問合せて見学に行くことにしましたが、担当の方から「この物件はA不動産に紹介されませんでしたか?」と聞かれました。私はそれに対して、紹介はされましたが見学に入ってないという嘘をつきました。2回も見学に行くことがおかしいことかもしれないと思ったので。 そもそも2回見学に行ったのは、A不動産に初めて行って紹介されたのは305の部屋で後日そこへ見学にいくはずでしたが、実際に見学させてもらった部屋が301だったからでした。B不動産への問合せでは301の見学にいくつもりでした。 その後物件の詳細を説明されたのですが、A不動産よりも条件がよかったのです。ちなみにB不動産は管理会社?だといわれました。 「どうですか?」とB不動産に聞かれ、何事もなければ(会社の社宅寮に入るかもしれませんが、まだ詳細を会社に説明されていないので未定)入居を決める予定だが即決はできないと言いました。すると、1周間ほどこの物件を誰にも紹介しないようにしておきますよと言われたので、お願いしました。 現状がここで、ネットで改めて賃貸について色々なサイトを見ていると、同じ物件を他の不動産から仲介されることは暗黙の了解でよくないことだということが書かれていました。 もしだめなことであれば、どのような対応をとるべきでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

  • ネット上の不動産物件はお買い得でしょうか?

    中古マンションを探すにあたり、今度住む場所が遠隔地のためインターネットの不動産広告のみで探しました。1ヶ月以上かけて条件の良いものを見つけたつもりですが、こんな探し方で損していないでしょうか。 個人的にはネット上の不動産も玉石混交で、売れ残っているものには割高感を感じました。不動産業者の方は、良い物件をネットに載せずに隠していたりするものでしょうか?それとも、片っ端からネットに掲示されるのでしょうか。

  • 中古住宅を購入した方及び不動産業者の方に質問です

    中古住宅を探して半年以上たちますが、よい物件に会えません。インターネット検索、及びチラシさらに不動産に電話にて聞いていますが、同じような物件ばかりです。業者間だけで流通している物件はあるのでしょうか?皆さんどうやって探されましたか?

  • 賃貸物件の探し方について(大阪市内)

    現在大阪市内で一人暮らしをしているのですが、近々引越しを検討しております。 今住んでいるマンションは不動産会社に直接出向いて物件を紹介していただいた(幸い不満のあまりない物件です)のですが、今回は雑誌やネットである程度情報を把握してから探したいと考えています。 そこでお聞きしたいのですが、雑誌やネットで掲載されている物件は実在するものとして考えて間違いないのでしょうか?立地条件を考えれば明らかに家賃が安すぎるようなものがあったりしませんか? 雑誌やネットに掲載された物件に関して『この物件を見たいのですが…』と伝えて、後にそのままの条件で契約まで至った方がおられましたらお話を聞かせてもらいたいです。 ちなみに大阪市内で地下鉄停車駅を希望しているのですが、不動産会社の探し方・選び方なんかも教えていただきたいです。会社によっては不良物件や、時期によってはなかなか契約先の見つからない物件を紹介して優先的にさばいていくなんてことも耳にしますし…実際あるんでしょうかねぇ? あと、「ここは住みやすい土地ですよ」みたいな地域情報も教えていただけたら嬉しいです。