• 締切済み

年金の将来

KIMVの回答

  • KIMV
  • ベストアンサー率15% (82/544)
回答No.2

4割とは国民年金のことでしょうか? 厚生年金は会社の経理と連動し給与から強制的に引き落とされていますので100%近い割合で払っています。 会社に勤めていない若者の4割が払っていないと言うことですよね? 現在の年金は25年以上払った人について受けとる権利があります。 理由もなく支払っていない人は年金の受給権は有りません。 その為,老後の年金生活というのは望めないと言うことになります。 ただ 日本国憲法で基本的人権を保障されていますので,収入のあてがない人は生活補助等の対象となりますが アルバイト等でも収入がある人は対象とならないでしょう。 今後の少子化による労働人口の不足がささやかれているだけに,単純作業で低収入の仕事は発生してくる見込みですので,年金を受け取れない人は死ぬまで働き続けないといけないことになるでしょう。 現在の年金制度は長くは続かないでしょうし,現在新しい年金のあり方について検討段階に入っています。 例えば坂口厚生労働大臣は消費税を増税し年金の目的税とする意見を言っていました。 ※これって財源問題のみの解決案で問題の一部ですよね? この時点で各政党の年金に対する考え方をチェックし投票するべきでしょう。 ※私の見たところどの様な制度にするべきと,ハッキリとした言葉で意見を言っているのは最近○主党にくっつこうとしている○由党党首の○沢さんだけと思います。  他の方は具体的な方法等が断片的にしか見えてこない,官僚の傀儡としか思えないような意見ばかりですので,信用できません。 追記: >まあ物価は下がる事はあっても上がる事はないだろうし・・・ 経済は生き物ですし一概にその様なことは言えないと思いますよ。 現在はインフレの時代ですが,その要因は東南アジアと中国の安い労働力が大部分を占めていると思われますが,現状のままでも中国の労働力に於ける低賃金の時代は20~30年で終わりを告げる見込みです。 ※中国でも大都市の人の賃金は日本並みですが,地方に安い労働力を有していますが,都市化されることによって大都市並となります。 又20~30年待たなくても,外貨レートを操作すれば低価格は解消されます。 現在中国の元と米ドルで変動相場が話し合われています。 実際日本の円も1ドル=360円固定の時代がありましたが,変動相場になり現在の金額まで下がっています。 中国の元が変動相場になると,現在の価値より確実に上がり逆に円が下がると,現在の低価格商品の値段は一気に跳ね上がりデフレは解消となりますが,今度はインフレに向かい現在の貨幣価値が何処まで通用するかも不明です。 真剣に公的年金をあきらめて,個人での対処を考えるのでしたら 株・金 等を買って於くなどの物価変動を視野に入れた対処を検討するべきですね。 株は会社の倒産と言うリスクはありますし,目減りしない保証もありません。 又 金も産出しなくなっているわけではないので価値が上がることはないでしょう。

関連するQ&A

  • 年金がもらえない世代の将来は?内容が分かり

    国民年金の未納者が年々増加しています。 もちろん、金銭面の問題で払えない人もいますが、今の現金ほしさと、将来の給付額の低さに義務であるはずの納付を拒否している人が増えています。 少し前なら、本人が泣きを見るだけだと、思っていたのですが、未納者がかなりの数になることで、将来の生活困難者が増えると思います。 現在、年金の受給額も減少の一途です。 さて、心配していることがあります。 このまま、大半が未納の状態で年金が受け取れない世代が退職時期を迎えたとき、社会はどうなるのでしょうか? 年金を受け取れない、老人があふれることになります。 政府がこのまま放っておくのでしょうか? 救済措置をとれば、まじめに年金を払ってきた人たちの意義がなくなります。 また、救済しなければ、ホームレスなどが増加したり、犯罪に走る老人がかなりの数で増えるかもしれません。 老人によるスラムのような状態でしょうか。 さらには、生活保護受給者が確実に増えることです。 財政が圧迫し、結局は増税などにより補填することになるのでしょう。 そうなれば、消費物価が上がり、やはり、年金を払ってきたものが消費により税を負担し、生活保護費を捻出することになります。 なによりも、年金受給額が低くなる上で、消費物価が上がり、消費物価にあわせた生活保護費を受給する者は、年金を払わずして、年金受給者と大して差額の無いお金を得ることが出来るのでは? 特に生活保護受給者は、税金免除、医療費免除など、実際の受給額以上の金額をもらっているのと同じこととも考えられます。 将来、こんなことになってしまうのでしょうか? 年金をおさめることに意味はあるのでしょうか? 未納者が得になるという結果になるのでしょうか? 将来、国民年金納付者と未納者の差はどうなると思いますか?

  • 生活保護があるのだったら国民年金は払わなくてもいい

    間違った考え方だとはわかっていますが、生活保護があるのだったら国民年金に加入する必要はないのかなって少し思います。 以前ニュースで見ましたが、70歳の生涯独身男性がずっと日雇い労働等で職を転々としてきて国民年金は払っていませんでした、70歳を過ぎて働けなくなったので生活保護を受給して生活していますとの事でした。 別に羨ましいとか真似したいとか思いませんが(自分はきちんと払うつもりです)、こんなの有り?って思ってしまいました。 でもまともに払っている人からしたら、なんだか不公平な感じがしますね。 だから、最近の若者は払わないっていう人も多いんですかね? 生活保護受給者は医療費も無料なんですよね? がんになって高額な手術費とか抗がん剤とか長期入院になったりした時も全部無料なんですかね?

  • 障害年金受給者の厚生年金

    障害基礎年金を受給している場合、国民年金の支払いは免除されてます(というか重複受給はできない)が、その受給者が厚生年金に加入している場合、厚生年金に含まれる国民年金部分は掛け捨てになっているということでしょうか? そうだとしたら何らかの救済措置はありますか? こういったことに詳しくありません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 年金、10年納付で受給資格。

    年金の納付期間足らずで無年金となり生活保護を受けている人が、改革法案の決定で受給できるようになったからといって、元より、国民年金しか掛けていなければ、その金額は少額で、差額は生保に頼らなければならないし、あまり意味がないように思います。無年金者の救済とかいっておりますが、満額受給者とて6万6千円ぐらいで差額は生保という人もたくさんいるのではないでしょうか。なのに、なぜこれが救済策なのですか?全額受給者と差額受給者とでは定義が異なり、扱いが違うのですか?仮に20年~25年未満の納付でで無年金になった人が生保支給と同額ぐらいの年金を受け取れるようになったら、自己負担額が増え、生活自体は生保受給時より苦しくなりますね。こうゆうことから、何が救済されて、どうして安心を与えられると言い切っているのかよくわかりません。最低保障年金があって、プラス納付した分の年金がもらえるというならば分らないこともありませんが・・・それともこの制度は、現在60歳未満の人にだけ適用されるものなのですか?

  • 年金支払い25年未満の場合

    仮に現在40歳で今までの20年間年金未払いでいた場合、40歳の時点から年金を支払い始めても期間は20年で受給資格の25年には到達しませんよね。 このような場合の救済措置はあるのでしょうか? なにも手がないとしたらこのような状況の人が正社員として就職して厚生年金を支払うという事はその全てがその人にとって無駄(支払ったのに受給できない)という事になってしまうのでしょうか?

  • 亡くなった母の年金について

    皆様、こんばんは。 年金の事でご相談があります。 先日母が73歳で亡くなりました。 母は65歳まで働いており、厚生年金にも加入していました。 父は現在80歳で過去に定職についておらず国民年金のみをもらっています。 以前知り合いの方から片方が亡くなった場合は受給額の多い方を選択できると聞いておりました。 できれば母の受給額を父がもらえるようになれば良いと思っているのですが、可能でしょうか? また遺族年金というものを父が受ける事はできるのでしょうか? お教えいただけますよう宜しくお願いいたします。

  • 障害基礎年金

    障害基礎年金を受給しているものです。 11月から就職先が決まりました。 子の場合社会保険事務所への手続き等は必要なのでしょうか? この年金はあくまで、働けない人への救済措置だから 年金はもう止まるんじゃないか?という話しが出たので ご存知の方教えてください

  • 生活保護費と国民年金者の受給額が知りたい。

    国民年金満額かけた人と生活保護者との、受給額に、差が有ると聞きますが。国民年金満額掛けた人の、受給額と生活保護者の受給額は、幾ら位受給されているかご存知の方、教えて下さい。 国会議員は、ご存知なのでしょうか。

  • 年金受給資格について

    義父の年金受給資格の取得方法についてお尋ねします。 義父は18歳でブラジルに渡り、以来68歳の今日に至るまで、 ブラジルで暮らしてきました。歳をとったこともあり、日本に帰国して 暮らすことになりました。日本においても、ブラジルにおいても今までに一度も年金を支払ったことがありません。もし何らかの救済措置、たとえば有る金額を一括して支払えば、受給資格が得られて、年金を 受給できるようになる制度とかございませんか?小額でもかまいません、義父が年金を受給できるようにするにはどうしたよいのかご教授ください。

  • 国民年金はお得って本当?

    お恥ずかしい話ですが、国民年金をまだ支払ったことがありません。 20代なので今からでも支払おうと思っています。 ところで国民年金は8年で回収することができるので加入した方がお得だと聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? よくニュースなどで年金は元がとれないとか私たちが年金を受け取る時になったら子供が少ないから額が少ないとか聞きますが、あれは厚生年金のことですか? 国民年金はもらえる額が決まっているような(物価はスライドで)ことが社会保険事務所のハガキに書いてありましたが、国民年金も支払い額に対して受給額が少ないのですか? 無知ですみませんが、わかりやすく教えていただけると幸いに思います。