• ベストアンサー

高校数学に入れてほしい内容,また逆に高校数学から削除したい内容は何です

orcus0930の回答

  • ベストアンサー
  • orcus0930
  • ベストアンサー率41% (62/149)
回答No.2

複素平面は復活させて欲しい. あとベクトルは縦で教えて欲しい. 微積分も,変な教え方しないで,大学で習うような 正しい微積分の教え方をして欲しい. 確率論も全員が履修して欲しい. あげたらきりがないな...

noname#157574
質問者

お礼

 まず,複素数平面は次期指導要領で「数学III」で復活します。三角関数の加法定理は複素数平面に移行すべきでしょう。  次に,ベクトルを縦で教えるのは大変厳しいでしょう。むしろ空間におけるベクトルを充実させるべきでしょう。空間における直線・平面・球面の方程式は外せません。  さらに,微分・積分は「数学II」では一般の多項式関数を扱うべきでしょう。導関数の応用は速度と加速度まで,積分の応用は体積まで扱うべきでしょう。「数学III」では簡単な微分方程式も扱うべきでしょう。  そして,確率論は全員,確率系列は二項分布まで,統計系列はデータの相関まで履修すべきだと思います。

関連するQ&A

  • なぜ高校数学の内容は貧弱になったのでしょうか。

    昔の高校数学は、数学Iから内容が豊富でかつ濃密でした。 ところが、現在の高校数学は、数学Iや数学Aの内容は元は中学校で扱われていたもの(1次不等式やそれを連立させたもの、平面図形の大部分など)も多く、また希薄といわざるを得ません。 なぜでしょうか。

  • 高校数学の内容について

    今高校の数学では何をやるのでしょうか? という自分もつい最近まで高校生だったわけですが、レベルが底辺に近い学校だったので周りと比べるとかなり遅れていると思うのです。 数学が好きなので、とりあえず高校生が習う物を覚えるということを目標に勉強したいので、なんらかの目安が欲しいと思い、質問させていただきました。

  • 中学数学と高校数学を教えること

    中学数学と高校数学って内容にかなり違いがありますが、数学教師は皆両方とも理解し、教えることができるのでしょうか? 例えば中学数学の教師が高校数学を教えたり、高校数学の教師が中学数学を教えたりすることもできるのでしょうか?

  • 高校数学の教科書の単元の内容について

    高校数学の教科書の単元の内容を、しりたいのですが。特に、行列 ベクトル、複素数、確率等の、新課程の内容が、ゆとり で、削られ、又、復活したとか、聞きます。詳しい、単元の内容を、しりたいのですが。

  • 高校の数学ついていけなさそう・・・

    もうすぐ高校生になるのですが、春休みの宿題(数学)に高校の内容の予習が入っており全然わかりません。 そしてこのまま入学したら授業について行けなさそうで心配です。 何かいい方法ないですかね゜(゜´Д`゜)゜

  • 数学と高校数学

    大学受験のため勉強しようと思うのですが 数学と高校数学ではどう違うんですか? 高校数学だけ勉強しててはダメですか?

  • 高校数学の内容

    どんな内容を盛り込みたいですか。科目は次の6科目とします。 数学I(1年,必修),数学II(2~3年,解析I,代数・幾何,統計の寄せ集め的科目) 解析I(2年),解析II(3年),代数・幾何(2年),統計(3年)

  • 高校数学

    高校数学で、A+IとかB+IIってあるじゃないですか。それって教科書が2冊か4冊かってだけで内容は、変わりませんよね。自分私立校何ですけど数学A・B・I・IIが一冊ずつあるんですけど聞いた知り合いは、A+IとB+IIの2冊しかないようです。どうなんでしょうか。

  • 高校の数学について

    高校の数学について 高校では数学は数学Iや数学Aなどにわかれるのですが、なぜわかれるのでしょうか。どういう基準でわかれているのでしょうか(例えば…Iが計算、Aが図形とか)。数学は数学でいいと思うのですが。

  • 高校数学の教科書と範囲

    私は50歳越えです。趣味で高校数学を始めました。昔は現役でした。数学(1)と数学Aを終わり、数学(2)と数学B に入ります。普通高校はこの4冊で終わりでしょうか。教科書会社が違っても内容(分野)は同じでしょうか。ほかに数学(3)とかもあるのでしょか。教えてください。