• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:出品しなければならないのでしょうか。)

書道教室での出品について悩んでいます

pastoraleの回答

  • pastorale
  • ベストアンサー率37% (62/165)
回答No.2

私も以前入ったところ、現在のところで入ってすぐ教室何十周年に当たってしまい、超初心者レベルで社中展に出品させられました。社中展なら初心者からベテランまでいるのが当然で、下手も御愛嬌ですが。 おっしゃってるのが日展・毎日・読売展クラスの話なら、本当に10年後に出せるように頑張ろうと思ってちょうどいい、と思います。 ある教室で、初心者で練習も教室でだけという人(当然腕も酷かったです)が、先生が止めるのも聞かず出品してました。先生は審査員もやっていたので「あなたはあの程度の作品を出品させるのか」と他の審査員に思われて恥ずかしい、と私に漏らしたことがあります。それで「落ちるのは覚悟でも、一定のレベルの物を出すのが審査員に対する礼儀だ」と肝に銘じました。 出品料、表装代もかなりします。いろはを終わったレベルで、それもきついと思います。 機関紙に出してるならそこが主体の競書があると思いますから、まずその辺から脚馴らしすればいいかと思います。 かな書道は年配女性が多いので、やはり姑に囲まれた嫁気分を味わいました。さらりと嫌味を聞き流すテクも必要かも。「長く続けたいからこそ、無理せず自分のペースでやりたい」と言えぱいいのでは。 あくまで私の個人意見です。反対意見の方もいらっしゃると思いますので、ほんの参考までに。

edoyasiki
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。私の気持ちを理解してくださっての回答に深く感謝します。 展覧会は、日展毎日・読売展レベルと全国規模で競書を出している会の展覧会などです。 やはり、10年位の経験者が出品するのが妥当ですよね。伺ってよかったです。 おっしゃるとおり、「姑に囲まれた嫁」状態です。親切心で教えてあげている風に見えて、 実は、私に恥をかかせようというような意図を感じたのも事実です。 なかなか、自己主張はむつかしいですけれど、おっしゃるようにできればと思います。

edoyasiki
質問者

補足

ある生徒さんに「うちの先生は役員もたくさんされていて、普通の先生とは別格なのよ。」と言われました。    →偉いお方であなたなんぞ初心者を教えるようなお方ではない。との意味に取れました。   イコール 「辞めた方がいい」といわれているようですが、辞める義理は私にあるのでしょうか。。。。 いまさら、また別の教室を探しなおすのも手間かと思いますし、先生はいい方です。 ただ、生徒さんがみんな意地悪で、影口やこういった私の嫌がることを勧めにくることを 「被害妄想を感じるのは、あなたが孤立しているから」とも言われました。 先生はいい方なのに、周囲の思惑で辞めるのはくやしいし、もったいないように思いまして。。。

関連するQ&A

  • 展覧会出品について

    私はとある書の会に所属しています。 まだまだ経歴は浅いのですが、展覧会出品の際、 たとえばいくら私の作品が優れていても、 実際のところ、経歴の長い人が優先的に推薦されたり、 立派な賞を授与されやすいのでしょうか? また、たとえば違う会の展覧会に出品することは できますか? 仮にできたとして、やはり他の 会ということで、純粋に書の良しあしというよりも、 審査員の方々は自分のお弟子さんを推薦する 傾向があるのでしょうか?

  • 書道の作品で加筆は常識ですか?

    書道を本格的に始めてから何度か書道展に作品を出させて頂いたのですが、展覧会の会場で見る作品がなんとなく自分で書いたオリジナルではないような気がしています。先生が加筆しているような、時には全て先生が書いたのではないかと思われるような筆跡なのです。その先生は以前に他の生徒さんの作品を加筆して入賞させてやることができた、と話をしていたので、加筆は暗黙の了解で頻繁に行われているものなのかどうか疑問に思っています。 私個人としては入賞なんてしなくてもいいから勉強のために出品したい、という考えなのですが・・・。 しかもいずれの作品も先生が他の生徒さんの落款を間違えて押していて、なんとも寂しい気持ちです。 (本来は自分で落款を押すものなのでしょうが、私の教室では先生がまとめて生徒の作品の落款を押すことになっているようです。) 初めは一番下の賞でも入賞できて嬉しい気持ちともっとうまくなりたいというやる気があったのですが、展覧会のたびにこのような疑問と残念な気持ちが湧き、書道に対するやる気が失せ始めているこの頃です。 知り合いから紹介された先生で、その方と先生の関係が悪化することを考えると強くものを言うこともできず、教室を辞めるのも難しい状態です。 もし、書道をやっている方で同じような経験をされた方や書道について詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

  • 書道の展覧会にお呼ばれしました

    大学4回生の女子です。カテゴリーが間違っていたらすいません。 付き合って1年、25歳の彼氏のお母さんが書道教室の先生で、今度展覧会を開催するようです。彼氏伝えですが、展覧会にぜひ来てほしいと言ってくれているようで嬉しく思っています。 それでなのですが、展覧会には何か持っていったほうがいいでしょうか? ただ見に行くだけでもいいのでしょうか(>_<)? 彼氏のお母さんとは数回会っただけですが、とても良い人でお世話になっているので、やはり手ぶらはダメかなーと思っています。。 何か教えていただけるとありがたいです! よろしくお願いします。

  • ペン習字と書道

    現在、ペン習字の教室に通うか書道教室に通うか迷っています。 友達は書道教室に通っても、普段中々毛筆で字を書くことはないから ペン習字の方が実用的だよといわれたのですが、別の知人によると基礎は書道教室に通って筆の運び方などをよく勉強した方が良いと言います。 私的には普段の字を綺麗に書くことが目的なので展覧会などにはまったく興味がないのでペン習字でも良いと思うのですが、もう一人の言い分も気になります。 実際はどちらの方が実用的なのでしょうか?

  • 「書を学ぶ」とは?

    どこの教室に通っていいかわからず、とりあえずカルチャー教室に通っている者です。 その教室が属している書道会の字は、正直好みではないです。でも、教室の先生の字に限って言えば好きです。(なぜその先生の字が他の先生達の字と違うのかわかりませんが) この場合、私は自分の好みに合った場所で習っていると言えるのでしょうか。 それと、隷書をやりたいのですが、いきなり「隷書を教えてください」といって書道教室に行くのはおかしな話なのでしょうか? 級とか段にこだわらず、いろんな字を書いてみたいのですが、今のスクールは、所属の書道会の毎月の課題をこなしていく形式です。これに従って進むと、楷・行・草書の順で、それぞれ最低1年はかかります。小・中・高とそこそこやってきたので、この辺は省略したいと思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 書道(趣味の範囲で)

    中学生頃まで、習字を習っていました。20年ほどして、 最近、子供の頃に習っていた先生の所でまた習うように なりました。 その先生は、私が思っていた以上にすごい方らしく、 日展に出展されたりしていて、書道に対する熱意など を聞くと、私の想像以上です。 私は、自分の字の汚さをなんとかしたいと思い、習字を 再開したに過ぎないので、雑誌のお手本を書写するだけ で充分だと思っていたのですが、その先生は、「そのうち 会に入って、展覧会などに出品して人脈を拡げたほうが いい。そのためには練習も、もっと必要ですよ」と、 おっしゃいました。 しかし、私は正直、そこまで書道が好きかと言われば、そう でもなく、向上心もあまりなく、人付き合いも苦手なので、 そうアドバイスされると、自分のペースに合ってないのでは ないか?と思うようになってしましました。 自分が甘い考えだという事は充分分かっています。しかし、 せっかく再開したので、自分のペースでゆっくりとやって みたいと思うのです。 何かいいアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 書道展に出品したい!所属組織がないのだけれど・・・

    6歳から18歳まで先生のもとで書道を習っていましたが、大学生になり、地元を離れたため、今は通っていません。しかし、書道が好きなので、通信等で習っていますが、最近書道展に出品できたらなあ、と思っています。先生のもとで習っていたときは、全国展に出品したりということがあるとモチベーションがあがった記憶がありますので、久々に出品してみたいのですが、どこにも所属していないような者でも出品できるような書道展はありますか?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 書道教室について悩んでいます。

    高校生です。今年で7年目くらいになる書道教室について悩んでいます。 週3回で月謝5000円(+展覧会などあったら出品料+本代)は安いほうなのでしょうか? 先生は安い安いと言います。 親は いつもお金ばかり払っている気がする、とよく言います。 私は、ほかの書道教室を知らないので、わかりません。 それから、以下は私がただモヤモヤ悩んでいることです。 私は、字を上手くしたいし、いろんな書体を書いてみたいので今日まで続けてきました。 しかし、ここ数年、母に月謝や出品料をもらうのが心苦しくなってきました。 お金お願いしますと頼む度に こないだ払ったばっかじゃん、とか、また払うの?とか ため息とかを聞くのが少し辛いのです。 おばあさんである先生も、年々、ため息が増え、老後、死後、介護などの世間話をされます。 私が行く時間帯は人が少なく、一対一がしょっちゅうです。 人が多いときはしない重い話を毎回聞いている気がします。生気が吸われるようです。 聞いてあげたほうがいいんだろうなと思って聞きますが、家でも似たような話をよく聞くので 家でも習い事でもそんな話が多いために本当に辛いのです。 お金がかかって親が困る上に先生の話で疲れてしまうなら、いっそやめて、 独学でやってしまった方がいいのかな・・・とふと思ってしまいます。どっちがいいのか・・・・? でもここでやめたら 先生にはもったいないって言われるし 先生がイヤでやめた、みたいな、 「辛いことを我慢できない平成生まれ」みたいな感じに思えてそれも嫌だなと思います。 この先書道どうしよう・・・

  • 高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会について

    高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会についての質問です。その展覧会は出品者全員が賞状を貰えるものなのですか?また、金賞をとるのは難しいですか? 回答宜しくお願いします。

  • 展覧会出品のキャンセル料を払わなければならないのかどうか

    ある画廊を通して国際的な絵画の展覧会に出品する予定だったのですが、作家をプロモートする気が全く無く、単に作家から高額な出品料を取るための商業目的に加え、画廊側の作家への対応の悪さが目に付き、展覧会への参加をキャンセルすることにしました。 まだ申込書を送っただけで出品料も払っておらず、画廊側からは特に規約書・同意書のようなものももらっていません。キャンセル料のことも事前に知らされていませんでした。このような場合、キャンセル料を支払う義務はあるのでしょうか?