• ベストアンサー

子供がハイハイを覚えて、動き始めました^^

JOBEの回答

  • JOBE
  • ベストアンサー率9% (48/482)
回答No.3

触らせたくない物(危ない物)は高いところに置いて 自由にうろうろできるようにしてました。 好奇心の邪魔をしてはかわいそうかなと思って。 あと家具の角とか動かせない危ないものはコーナークッションなどで覆う。 質問者さん同様勝手にこけて泣いてても笑って観察(笑)

関連するQ&A

  • 一人暮らしで必要な家電・家具について

    一人暮らしをしている方orしていた方に効きたいのですが、一人暮らしをするにあたって一人暮らしにあったら便利な家電・家具を教えてください

  • 小さい子供がいる場合の家具選び

    小さい子供がいる場合は、ダイニングテーブルなどの家具は一旦廉価な品物を買った方がいいでしょうか? カテがわからなかったので、子育て世代の方がたくさんおられるこちらに質問させていただきます。 これから立て続けに、引っ越し、出産を控えている30歳妻です。 中古マンションを購入し、それに合わせて家具をひととおり購入しようと思っています。 そしてその後、子供が生まれる予定です。 家具をいろいろ見て回っていましたが、やはり良い家具は品質が良いものですね。 よく見ていると、やはり良いものが欲しくなり、飛騨高山の家具メーカーのダイニングセット(無垢材、テーブル+イス4脚で30万円くらい)を検討しています。 しかしながら、子供(&子供の友達・・・)に汚される可能性を考えると、子供が小学生くらいになるまでは、汚れても良いような廉価品を買う方が良いのか迷っています。 しかし、買いなおすとなっても、廃棄などめんどくさいし。。 みなさまはどのようにされましたか? 安いのを一旦買った!or 予防策で乗り切った! または、友人の子供に汚されて後悔した!など、アドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 子供のいる家庭。夫婦生活はどこで?

     子供がまだ小さいこともあり、あまり夫婦生活は多くありません。が、そろそろ二人目を考え始め、あらためて子供のいる家庭ではどこで夫婦生活をしているのか疑問に思うようになりました。  2LDKの狭いマンション。現在ダブルベッドで川の字で親子3人寝ています。子供の横ではとてもじゃないけどできません。  今のところ、子供が寝てから子供をリビングにそ~っと運んで、ベッドで・・・という感じです。が、それもなんだかさてさて!という感じで雰囲気作りもあったもんではありません。  リビングも、今は冬なので、絨毯をひいていますが、夏はフローリング。絨毯の上でって、結構痛いです(笑)  子供のいらっしゃる家庭で狭い家にお住まいの皆さん、どこで夫婦生活をおこなっているのでしょうか?

  • 子供がいる古い木造住宅でのオイルヒーターはどうなんでしょうか

    このたび、子供が生まれたので、ストーブは止めて、エアコンをつけてます。ですが、電気代が高くて高くて…(泣)。そのため、オイルヒーターを買いたいと思っています。(デロンギ製が一番良いと言われて、)フローリング14畳のリビング用と、和室8畳用にデロンギ製のを検討してます。ですが、そもそも、古い木造住宅にオイルヒーターの使用は、間違っているのでしょうか??隙間風も多いし・・・。すみませんが、家電に無知なので、どうか教えてください!!

  • 家を貸すときの契約書?

    今、2世帯に住んでいます。 春から海外へ3年ほど行くことになったため、 普段私達(夫婦&子ども)が住んでいる2階のみを どなたかに貸せれば、と考えていたところ 1階の義両親の知り合い夫婦(30代、子どもあり)が 借りてくれることになりました。 海外の住居に、家具や家電が付いているため こちらの貸す家には、今の家具や家電はすべて置いていきます。 2世帯ですが、玄関だけは一階と同じです。 これらおおよそのことは、借りてくださるご夫婦は了承済みです。 ですが、仲介の業者に頼んだわけではないので 誓約書や契約書のようなものがありません。 ネットで探したんですが、解かりませんでした。 自分で契約書を作りたいのですが、どこかにそういう マニュアルのようなものはないでしょうか。 それとも、こういう契約は無謀なことなんでしょうか。

  • 床でコルクマットをお使いの方に

    こんにちわ。9ヶ月の娘がいます。 最近はいはいや、つかまり立ちをするようになりました。 そこで質問させていただきますが、床の固さのことです。 我が家のリビングはフローリングのような模様のマットが全面にあります。 これは入居時のときからのものです。 その下はもうコンクリートなのか、とても硬いです。 うっかり落としてしまって、携帯とTVのリモコンが壊れました。 過去の質問を参考にさせていただいて、コルクマットを購入しようかと考えています。 使い勝手や、子どもがころんだりしたときの痛さなど、分かりましたら、教えてください。 どうぞよろしくおねがします。

  • 不倫経験のある方…別れた後の立ち直り方…

    既婚男性と最近別れました。彼と出会った時に既婚者と知っていましたが彼の「結婚は間違ってた。最初から夫婦として終わってる」と言う言葉を信じてしまいました…。それから数ヶ月して一緒に住み始めました。彼が家具家電全て揃えてくれた事もあり、私と本気で考えてくれると思いました。 彼のイロイロな話しを聞き、彼自身は「ほとんど家族として機能していない。休みの日は自分の趣味してたし、仕事の日は夕飯は会社でとって家には寝る為に帰る」と言っていました。でも、8歳と6歳の子供がいるし…一人ならまだしも子供2人って終わってる夫婦じゃありえないなぁ…と思ったし、子供嫌いと言っていたけど、たまに良いパパな一面をみたりする事もあり、不安になり家庭の事も考え、関係を辞めようと何度かいいましたが、彼の言葉を信じてしまってました。 一緒に住み始めて一年…彼は家に帰ってる感じではなかったのですし、本人も家とは連絡とってないと言っていましたが、奥さんとのメールのやりとりを見てしまいました。私と出会う前から離婚の話しは何度もしてきたと聞いていたし、私と付き合って半年位の時に調停の話し合いまでしたのにメールの内容は普通の夫婦のやりとりでした… そこから不信感を抱くようになりました。 そして堪えられなくなり別れを選びました。 しかし最後の最後まで彼は「家に戻らない。一時はホテル暮らしでもしてそれから家を探す」と言っていました。 彼への不信感はあるもののホントのところはわかりません…だからこそ少し引きずっているのかもしれません… 一年間私はただの遊びだったのでしょうか…少しは私を本気で好きになってくれていたのでしょうか…家具や家電などイロイロお金を出した事なんて関係ないのでしょうか?後、一年もの間普通家をあけると奥さんも彼のまわりを調べたりすると思うのですが全くありませんでした。きっと彼が上手く言っていたのだと思うのですが、なんと言っていたのでしょう…?不倫はいけない事なのにイマイチ吹っ切れられません…どうしたら忘れられるでしょうか? へこんでいるので批判的なメッセージや辛口は遠慮願います…

  • 確かに魅力的なんだけど…有難迷惑な製品・サービス

    確かに便利だったり魅力的だったりするんだけど、生活や健康、社会全体を考えたら、 無いほうが良かったんじゃないかなと思う製品、機能、サービスを教えてください。 私はといえばいろいろあるんですが、ひとつ挙げると、テレビにゲームやらいろいろな機能がついたこと。 直接見たい番組を録画できるようになったのはすごく良いんだけど、 子供が依存症のようにリモコンをいじるようになって。子供番組で、リモコンを使って参加できるものがあるみたいですね。 元のリモコンは隠して、機能の少ないリモコンを買ってきました。 企業のほうは、消費者のほうで使い方や量、時間を考えればよいというスタンスでしょうが、 それぞれの企業が自社が儲かることを願っていろいろ作戦を練って消費者の欲望を煽っているのに、 消費者の自己責任にすべてをかぶせるのは間違ってると思います。

  • 子供の携帯電話

    小学校4年と1年の子供がいます。 普段は必要のないものなんですがお出かけをしたり、子供たちだけで電車に乗る時に携帯電話があると便利なんじゃないか?と考えています。 私や主人はauの携帯電話を使っています。 子供に持たせた場合使うのは週に2回程度、夏休みや冬休みなどの長期休み中になると思います。 かける相手は私や主人の携帯、家電が主です。 メール機能も付いていると連絡がやすくなると考えています。 もし子供たちに持たせるのであればプリペイド式携帯電話やウィルコム、auにも低額のものがありますが どれが一番 向いていると思いますか? よろしくお願いします。

  • 子供を諦めきれない夫

    結婚13年、44歳の主婦です。 流産を何度も繰り返し、可能性がないわけではないけれど子供は諦めました。 元々、それほど子供が好きなわけではなく、でも結婚したら自然にできるだろうくらいの気持ちだったので、高度な治療にお金をかけてまで子供を切望するでもなく・・・・ 主人はそれでも欲しかったようですが、私の流産の苦しみ(精神的な)を理解してくれたと思っていたんです。 そのせいか周りのご夫婦に比べてとても夫婦仲が良く、これからの老後も夫婦2人で仲良く年老いていくと思っていました。 最後の流産から8年が過ぎました。 それが最近になって、私が女性としての機能を終えようかというこの時期に(一応まだ生理はあります)「最後にもう一度だけ可能性に賭けて頑張ってみないか」といってきたんです。 主人は代々続いてきた家系の長男で、それでも諦め半分、捨てられない希望が半分、だったのでしょう。 まだ40歳くらいまでなら何とかなったかもしれないけど、もうこれからの人生をのんびり生きようというこの歳になって、一から子育てなんて無理です。なぜ今頃になってそんなことを・・・ 45歳くらいでの高齢出産の話も聞きますが、自分はイヤです。 体力的にも、体質的(流産しやすい体)にも、精神的にも、私は反対。 でも主人の子供を残せなかったという罪意識もあり、主人がかわいそうでならなくて板ばさみになってしまいます。 主人のために、自分の体をかけて、お金をかけて(おそらく顕微受精?)、イヤイヤ子育てをするなんて(授かればの話ですが)変だと思うのですが、子供を作るのも作らないのもどちらも苦痛です。 前向きになれる考え方はないでしょうか?