• 締切済み

夏の課題で出たんですが…。

ご存知の方(特に経験者の方)参考までに教えて下さい!よろしくお願いします! あなたは市役所の課税事務(市税を課する行政事務)の窓口を担当している職員です。先日発送した納税通知書を持って市民の方が窓口に来られて「課税が間違っている」と苦情を言っています。そこであなたはそのお客様に対してどのような対応をしますか?ちなみに設定要件は次の通りです。課税事務を直接処理した職員はあなたではありません。本市は課税事務全般を電算処理で行い、納付書もそれに基づいて発行しています。

みんなの回答

  • itoncho
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

課税が間違っているのでは・・?ということで、窓口にいらっしゃる方は結構いらっしゃるようです。 (1)まず、どの点が間違っているのかを教えてもらいます。 (2)次に、本当に間違っているかどうかの検証を行います。 税金を賦課する場合は、かならず課税の根拠となる資料がありますので(たとえば申告書など)それを提示しながら事実関係を市民の方と一緒に確認します。 課税の根拠に誤りが無ければ、納得していただきます。 計算が間違っているのでは?という指摘なら、その場で電卓を叩いて計算をします。 もし、誤りに気がついた場合は謝罪し、いつまでに修正するか、計算しなおした場合の差額はいくらか、ということを説明します。処理担当が他の職員であれば、市民との対応の合間に、これこれこういう件でこういう間違いがあって・・・という状況説明をしておいた方がいいですね。

  • Fuu1962
  • ベストアンサー率29% (426/1425)
回答No.1

課題ですか。。。 まず、相手の興奮度にもよるのですが、窓口から応接室などに案内します。 お茶などをだして時間を稼ぎます。 応対は複数で。ひとりは聞き役というか、記録係です。後で「言った言わない」にならないために。 上司に対応してもらって、あなたが記録係になってもかまいません。(わかっている上司なら) 十分に相手の言い分を聞きます。 事実関係はどうか。 どの程度課税方法について理解しているのか。 要求は何か。 すぐにわかる部分については、その予想をお話しします。 必要に応じて「ご迷惑をかけました」と言っておきます。(「××さんが間違えたようです」なんて言わないですね。) できないことはできないと言っておきます。 よく調べてみますからと言って、お引き取り願います。 帰った後、前任者や電算担当者、入力者、上司を含めて検討会を行います。 これらは、きちんと記録に残し、さらに上の上司にも了解を受けておきます。 ポイントは、 組織として対応すること。 記録を残すこと。 ですよね。

関連するQ&A

  • 市民税から所得税の非課税の推測の仕方

    某市役所の職員です。 要件に「所得税が非課税であること」となっている認定書があるのですが市民税から所得税の非課税の推測方法はないでしょうか? 市役所ですので市民税は管理していますが所得税の課税・非課税まで把握しておりませんので教えてください。

  • 市民税の税率

    今年の確定申告で課税所得785000円で税率10%78500円定率減税額7850円を差し引き70600円の所得税を支払いました。6月に市からの市民税納付書を見ますと課税所得金額936000円、課税額93600円課税率10%になっています。いずれも平成18年度の所得ですが課税率がいずれも10%なっています。国税が10%から5%へ市税が5%から10%へは聞いていましたがどちらも10%です。どちらが間違っているのですか教えてください。

  • 市民税の納税について

    大阪市の市民税の納税についてお尋ねします。 第1期分分の納税が6月30日までだったのですが まだ、納税が完了しておりません。そこでお尋ねを したいのですが、納付がペイジーで出来るみたいなのですが このペイジー番号っていつまで利用が可能なのでしょうか。 また、納付書自体はいつまで有効なのでしょうか。 納付期限として6月30日と受領証には記載があります。 詳しくご存知の方お教え下さい。

  • 税金に詳しい方へ

    市民税 府民税が5年間で数十万あります 酒販売免許申請書だすのににどうしても両方の納税証明書が必要ずら 市税事務所で少しの控除されましたが高額の金額を銀行に納めなければなりません やっぱり100%納税証明書をもらうには納めなダメずらか

  • 市民税の延滞金について

    お世話になります 大阪市の市民税の請求書が先日、郵送されてきました。 17年の3期、4期分で合計が44500円、税金が26000円、延滞金が18500円でした。 市税事務所に確認した所、17年に会社より給与から天引きがされていないので支払いが必要とのことでした。 ただ、先日、届いた内容は「財産差し押さえの調査予告。これまで納税の催告していましたが、いまだ未納になっております・・・」 という郵送書面とコンビニの振込用紙でした。 市税事務所に電話で確認した所、17年の10月か12月に1度だけ郵送で納税の催告の」書類を発送し連絡は 特にせずに今回、郵送をしてきました。 そこで市税事務所に連絡した所「当時は住民票は大阪市でしたが、県外で生活をし、郵送の書類もこちらの手元には届いておらず、いままで連絡も受けれず、 いきなりの郵送で延滞金がつくのはおかしくないですか?」と問い合わせたところ、「期間と処理上で支払いが必要です。」 と回答がありました。あとは「すいません」の繰り返しでした 個人の感想ですが、一種のおれおれ詐欺みたいな感じにとらえてしまうのですが、 そこで、延滞金は支払う必要があるのでしょうか?

  • 県民税 市民税は?

    皆さん、こんにちは、離職後の市民税、県民税の納税はどの様にすればいいのでしょうか?市役所の窓口に問い合わせた方がいいのですか?教えて下さい。よろしく。

  • 市民税について教えてください。

    市民税平成20年度分として、平成20年6月から毎月分納しております。 今月も払い込み、来月で平成20年度の市民税は払い終わると思っていました。 しかし、先日、「残税の納付書」というものが市税事務所より届きました。 これは一体何に対する残税なのでしょうか?

  • 裁判所の事務室の窓口での市民と職員との会話の録音は

    「裁判所の法廷」については、市民による録音は、禁止されているようです。 https://news.livedoor.com/article/detail/16353847/ それでは、「裁判所の事務室の窓口」での市民と職員との会話の録音については、市民による録音は禁止なのでしょうか、それとも合法なのでしょうか? 「裁判所の事務室の窓口」での市民と職員との会話とは、例えば、訴状の書き方の職員(書記官)への質問、ある事件の訴訟の書類についての職員(書記官)への質問、ある事件の訴訟の進行についての職員(書記官)への質問、などです。 もし可能でしたら、禁止なのか合法なのかの理由・法的根拠も、お教え下さい。

  • 不明な市民税・県民税の納税通知書

    4月に県外に引越ししました。今日現住所に市民税・県民税の納税通知書がきました。(4期にわたって納税するものです)しかし、先月も「市民税・県民税納税通知書および領収書」というのが前住所に届いていたのが転送されてきていました。訳もわからず納付したのですが、これは何だったのでしょうか?1期分より少し安めの金額でしたが、過去にさかのぼっても6月に来る冊子の納付書以外の納付書はなかったので不思議に思っています。市役所に直接聞きたいのですが、しばらく昼間電話できる時間がとれそうにないのでここで質問させてください。

  • 定額給付金の差し押さえについて

    政策の善悪は別として、定額給付金の支給が始まったが、長崎県対馬市では市民の口座に振り込んだと同時に、市税滞納者の口座を差し押さえた。 (差し押さえは法的には問題ないという) この件について 鳩山総務大臣 「消費に使ってもらい景気刺激対策として給付したのに、こういう事はしてほしくなかった。残念だ。」 対馬市長 「市税を滞納している人が、国民の税金から来ている定額給付金を受け取るのは筋が通らない。これでは真面目に納税している市民が馬鹿を見る事になる。だから差し押さえた。」 皆さんは、どちらを支持しますか?

専門家に質問してみよう