• ベストアンサー

東大文一と理一はどちらの方が入りやすいですか? 性質の異なるものを比

snaporazの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.6

うーん、「圧倒的に易しい」という回答は、真偽は別にして この質問者さんには適切でない(ミスリーディングだ)と思う のですが・・・。 回答に対しあまりコメントせずに締める、つまり反応の薄い 質問者さんなので、この質問の真意もわかりかねます。 他の質問から察するに、東大文一どころか私立文系対策もまま ならず、しかも後がない悩める「浪人生」。結局この一年地歴も まともにやっていないので、それなら「理科でも同じじゃないか?」 なんて考え始めると「東大理系って実は易しかったっけ?確か ドラゴン桜でもそう言ってたし・・・」。と気になってきたところ。 そこへ「理系のほうが圧倒的に易しい」という甘い誘惑を聞いたり すると間違ってその気になり(理転し)、また何年か棒に振る、 なんてことになりかねません。医学部人気は山を越えたようで、 理一理二にもまた難化の兆しがあるようですし・・・。 「文一は理一よりやっぱり難しいらしいので、今から目指すのは さすがに無謀なので私立文系に絞ろう」と考えるのならいいのですけど。 この一年で何らかの成果が上がるならもう一年、ということもある でしょうが、そうでもなさそうなので、質問者さんが東大を考えているなら 「残り時間で東大に届くことはまずない」「理系のことなど考えても しようがない」「今年受かるところで手を打つべきだ」と回答しておきます。

noname#123632
質問者

お礼

回答有難うございます。回答者様の毎回の絶妙な推理力と分析力には、ただただたじろぐばかりです。流石に、おっしゃるように明らかに無謀な理転など最初から考えもしませんでしたが、以前からこの事柄に関して疑問をいだいておりましたおり、第三者である皆様のご意見を伺ってみたいと思いまして、質問させていただいたしだいであります。薄情な人間で申し訳ないです。今後さらに一層勉学に励み、合格して回答者様を見返したいと思います。では、お礼が遅くなり誠に申し訳ありませんがここで失礼いたします。m(__)m

関連するQ&A

  • 東大理一の進路

    東大の理一卒の人の進路を教えてください。 大学院卒業後はどういった仕事をされるんでしょうか? また年収1000万ぐらいの仕事に就きたいのですがどこかいい企業は知っていますか?

  • 国立医学部か東大理一か

    こんにちは、進路に迷っている理系の高校二年生です。 現時点で特に興味があることはなく進振りのある東大理一か国立医学部で迷ってます。 今まで、将来の進路について深く考えたことはなく、父が普通に企業で働いているということもあって医学部は考えず東大理一を志望していましたが、いざ大学(院)をでて企業に就職するということを考えるとそのことにあまり夢を感じずおもしろくなさそうだなというのが本音です。正直父は帰るのが12時をまわることも多く単身赴任やらなんやらでとても大変そうでサラリーマンというものに全然いいイメージがありません。(父のことはすごく尊敬していますが) そこで今医学部への進学も検討しています。もちろん医者が激務だということは聞いたことがありますがその分結果はついてきますよね?(特に賃金) やりたいことがないんだったら直接人の為に貢献することができる医者になろうかなというのがいまの考えです。工学部に入ってから医学部に入り直す人が多いと聞きますが、そういうひとは僕と同じような考えではないですか? 皆さんにお聞きしたいことは、僕の、企業で働くことについてや医者について持っているイメージが実際正しいのかどうかや今の医者の現状についてなどです。 実際に迷ったことのある方、理一を卒業された方、医学部を卒業された方の意見が特に聞きたいですが、そうでなくても構いません。意見をお願いします。 また僕は吃音ををもっているのでどの道に行くにしろ将来が不安です。吃音でも医者になれますよね? 何でもいいので吃音と働くということについての意見も併せてお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 東大 文2か文3

    東大を目指している新高校三年生の者です。 現在、東大の文2か文3、どちらの学部を受験しようか悩んでいます。 将来は実業家になりたいのですが、そのために、経済、経営学が学べる文2 に進学したほうが良いかもしれないと考えています。 しかし一方で、事業家になる為ということを問わずに、広い教養を 身につけるために文3への進学もよいのではないか、と最近感じています。 今は、文学部や教養学部の課程にとても興味を感じています。 以前どこかで、経済、経営学に関しては、大学で学ぶものは学問的な要素が強く、 実学的ではないということを聞いたことがあります。 大学で経済、経営学を勉強しても、社会に出てビジネスのプロになれるわけではない。 変化の激しい今の世の中、経済学の論理では予測をつけることなどできない。 よって、机上で(大学で)経営学を学ぶことは有意義なことではない、と。 この見解は正しいのでしょうか? 正しいのであれば、文2より文3への進学の方に魅力を感じます。 しかし、文2への思いも捨てきせません。 長くなりましたが、どなたか見解のある方、回答をよろしくお願い致します。

  • 東大経済学部への進学を考えています。

    東大経済学部への進学を考えています。 こんにちは。 東大の経済学部への進学を考えてる高校三年生のものです。 そこで質問なのですが、理一から東大に入学して進振りで経済学部に文転するというのは可能でしょうか。 もちろん不可能ではありませんが、かなり厳しいということはないでしょうか。 といいますのも、僕自身はかなりの理系で、受験はまず理一のほうがしやすいと思うからです。 それから理一で数学を勉強しておけば経済学部でも将来的に役立つということはないでしょうか。 もし分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • やる気がなくても東大理一に行けますか

    私立で毎年京大に30人くらい受かってるらしい高校に今年すべって入りました。 初めから分かってたことなのですが高校生になっても何も変わりませんでした。 いつか、いつかやると思っていたのですが特に頑張りもせず高校受験も終わりました。 これがまた繰り返されるのかと思うと本当に怖いです。 中学では塾だけで、勉強してなくて高校行ったんだーなんてしょうもないことです。 でも、やっぱりそこに優越感を感じて勉強してるふりをしてきたことは認めます。 暗記してばかりの教科なんて、と理科と社会から逃げ続けてきました。 今はもう、三教科のテスト勉強だけ、かろうじて取りかかれる状態です。 東大の理一に行きたいのですができるだけ暗記せずに合格するためにはどうすればいいのでしょうか。 それとも、そんな夢は諦めて志望大学のランクをさげるべきでしょうか。

  • 東大理一と慶應理工のPC指定

    現在、大学生活に向けてPCの購入を考えているのですが、大学からスペックの指定がされることもあると聞いて悩んでいます。 差し当たって、東大理一と慶應理工のPC指定があれば知りたいので、よろしくお願いします。 一応手持ちのパンフやネットで調べては見たのですが、探し方が悪いのか…

  • 2浪東大理一の威力

    2浪の東大理系(医以外)学部卒という経歴は一体どれほどの威力を発揮するのでしょうか。 「東大はやはり東大」という意見と「いくら東大でも2浪は・・・」という意見の両方が考えられますが、一体どちらの方が大きいでしょうか。

  • 東大の進学振り分け

    高3受験生です。 東大を第一希望にしている者ですが、進学振り分けについて質問です。 理二からも理学部に行けると聞いたのですが、物理学部に関しては理一の募集人数が42人に対し理二からは7人と理一からの方が入りやすそうに見えますが、実際理一ではかなり人気が高く、平成17年度志望集計で比較すると、 理一の46番目の人が84.5点 理二の 7番目の人が68点 となっておりこれは明らかに理二から行った方が物理学部に進学しやすいのではないかという発見をしてしまったのです。 今まで理一を考えていたのですが前期の試験が同じである理二にしようかと迷っています。 入学後、理一と理二では授業は違うのでしょうか?また、僕は今のところ物理学を学びたいかなと漠然と思っているのですが、理二から進学振り分けで第一希望が落ちると第二希望で農学系ではなく理工学系に受かることは不可能でしょうか? 回答お願いします。

  • 理一で化学・生物で受けると、大学に入ってから辛い?

    現在高二で、東大理一を考えています。 理科なんですが化学・生物で受けたいんですが、その場合、入学してからの物理が心配です。 経験・体験を知りたいです。 教えてください。

  • これから東大理三に行きたい彼について

    私の友人でもう32になる人がいるのですが、彼はこれから東大理三に行くためにがんばるんだそうです。昨年の2月から勉強を始めたそうで東大理一や二ならもう受かると言っていました(本当かどうかは分かりません)。医者になりたいんだそうですが、だったら東大じゃなくてもいいじゃないっていったのですが、東大じゃないとだめなんだそうです。なぜか聞いたところ自分の頭のよさが世の中にどれだけ通用するのか知りたいからと言われました。本当は東大理一や理二に入ったあと、東大理三に転向することの方が難しいのでそちらをしたいのだが、それだと何年かかるか分からないので簡単な方である最初から東大理三に入ることを選ぶことにしたと言われました。私から見ると東大理三に入るなんてはっきり言って努力だけでは到底追いつけない世界なのだと思うのですが、彼はそうではないと言っていました。受験の鉄則、東大試験の鉄則とかなんとかいろいろあるらしくて理三以外なら入ることは簡単なんだと言っていました。随分と傲慢な男だなぁと思ったのですがそれは口に出さず…。結局お尋ねしたいことは東大理三に入る目的が自分の力を試したいからという理由の人が多数いるのは本当かどうかということです。だとしたら、日本一頭のいい集団は目的が日本一馬鹿げていると言わざるを得ません。こんなところから出てきた医者は汚職しまくる政治家みたいな人になるんじゃないでしょうか?