• ベストアンサー

yをxの式で表してください。

yをxの式で表してください。 周上の格子点の数(x) 3 4 5       面積(y)2.5 3 3.5 上のどれにも当てはまるように、yをxの式で表してください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kirby64
  • ベストアンサー率27% (668/2450)
回答No.1

y=0.5x+1

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.5

(x,y)=(3,2.5) (4,3) (5,3.5) の3つの条件を満たすようなxとyの関係式は、 y=0.5x+1

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

解けません。 情報不足です。 読んだ人に意味がうまく伝わるような内容の文章を書いて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。 3×2個の数字だけを見れば、No.1さんのご回答が一例であり、普通です。 ただし、互いに相似な図形(たとえば正方形なら正方形、平行四辺形なら平行四辺形、円なら円に統一)について言えば、面積yは格子点の数xの二次関数になるはずだと思うので、怪しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

どんな図形の周と面積の話をしているのかを書かないと、 適切に推測するのは難しいように思う。 周のほうが「周上の格子点の数」で表されていることを考えると、 y を x の式で表すという要請には、やや無理があり、 x を y の式で表すほうが自然であるような気もする。 例えば、x = [ (3/2)y ] ([ ] は、ガウス記号)とか、何かそんな感じに。 いずれにせよ、問題の状況について、もう少し説明が要る。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • y=x^2-1の式で、xが0から2の間の面積ですが

    こんにちは。 ある参考書の問題が積分の面積を求めるもので、 y=x^2-1の式で、xが0から2の間の面積を求めよ。 と出ていました. 図をかくと、その面積部分がx軸より下にあったので、 式にマイナスをかけた結果、-5/3という答えになりましたが、 正しい答えは2でした。 2になる途中の式が分かりませんので、 どなたか、教えてくれますか? よろしくお願いします。

  • 関数y=2x^2 と一次関数y=2x+4のグラフが2点a,bで交わって

    関数y=2x^2 と一次関数y=2x+4のグラフが2点a,bで交わっている原点(0、0)をoとするとき△aboの面積を求めなさい。 式のたてかた教えてください。

  • X+Y=-2X がX-Y=0になる過程

    私立文系の大学を卒業した社会人で、今更ながら基礎からやり直しています。 とても基本的なことですが、 X+Y=2X が X-Y=0となるのは、 下のどちらの手順をとっているのか教えてください。 その1: X+Y-2X=0 -X+Y=0 左辺と右辺をひっくり返して0=X-Y → X-Y=0 その2: X+Y-2X=0 -X+Y=0 両辺に-1をかけてX-Y=0 解き方に加えて、-X+Y=0を見た瞬間にX-Y=0まで思い浮かぶようになるには一体どのようにすれば良いでしょうか。 答えをみるといつもなるほどと思っていたのですが、 上のような式を見たとき、移項して答えを出す方法と、両辺に同じ数を掛けたり割ったりして答えを出す方法の どちらをどのような時に使えばよいか理解できていないことに最近気がつきました。 とても基本的なことで申し訳ないのですが、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 実数x、yが不等式x^+xy+y^≦3をみたすときX=x+y、Y=xy

    実数x、yが不等式x^+xy+y^≦3をみたすときX=x+y、Y=xyについて点(X、Y)の存在する範囲を図示せよ。 ○解説 ここで、x、yはt^ーxt+Y=0のかいである。x、yは実数なのでD≧0よりx^ー4y≧0よってY≦1/4x^になる。 解説の意味がわからないので詳しくわかるかたおねがいします

  • 二次関数 y=x2 のグラフ上に、それぞれx座標が-2、4である2点A

    二次関数 y=x2 のグラフ上に、それぞれx座標が-2、4である2点A,Bがあります。また、点Pは、関数 y=x2 のグラフ上の原点Oと点Bの間にあります。 次の問に答えなさい。   (1)直線ABの式を求めなさい。 (2)点Pのx座標が1のとき、△APBの面積を求めなさい。 (3)△APBの面積が△AOBの面積の5/8倍になるとき、点Pのx座標を求めなさい。 (1)はy=2x+8 で分かりました。(2)、(3)の求め方をお願いします。

  • 式からxとyを求めたい.

    以下の二つの式から、xとyを求めたいのですがどうしても解けません。 (x^2)*(1-a)^2+[1+(1/2)*(r*a*x)^2]y^2 = 2*[1+(r*a*x)^2] 3*(x^2)+y^2 = 6*(1-a) aとrは定数です. 解き方を教えてください。

  • 私の教科書に方程式x^2+y^2=4をxで微分する

    私の教科書に方程式x^2+y^2=4をxで微分する際、「yをxの関数と考えて」という言葉がありました。しかし、上の式をyについて解くとy=±√(4-x^2)なのでyはxの関数ではありません。これは何が 行われているのでしょうか?

  • 連立方程式x^2+y^2=1...(1)、x+y=1...(2)

    連立方程式x^2+y^2=1...(1)、x+y=1...(2) をとけ。 2つI、IIの同値関係が考えられると思うのですが、 Iのほうが正しくて、IIのほうは間違っていると 見抜けないと間違った方で計算して言ってしまうことになります。 この場合は簡単な式なので、分かるのですが、判断しづらいとき もあります。同値の関係式を作っていく上でどんなことに 注意していけばよいのでしょうか。よろしくおねがいします。 (1)と(2)から、x^2-x=0...(3) I(1)かつ(2)<->(2)かつ(3) II(1)かつ(2)<->(1)かつ(3)

  • f(x,y)=(2x+3y-2)(x+4y+1)が

    f(x,y)=(2x+3y-2)(x+4y+1)が前提で、 f(x,y)=56を満たす自然数x,yの組を求めるとき、 「56=7×8, 14×4, 28×2, 56×1 2x+3y-2=a,x+4y+1=bとすると、 2b-a=5y+4 (a,b)=(7,8)のみ満たす。 よって(a,b)=(7,8)のときx=3,y=1」 という解答があったのですが、 何をしているのかまったくわかりません。 特に、=a, =bとした式を足した理由や、 「(a,b)=(7,8)のみ満たす」というのがどこから 導き出されたものなのかよくわかりません。 わかる方、解説をお願いしたいです。 数字や記号の打ち間違えがあったらすみません。

  • 小6の算数です。xとyを使って式をつくる・・・

    「xとyの関係を式に表しましょう。  x円の本を1冊買って500円出した時のおつりy円」 うちの子は「500ーx×1=y」と回答したら、ペケされてしまいました。 正答は、「500-x=y」。 「『×1』はいらないのよ」と先生に言われたそうです。 「×1」をつけたら間違いでしょうか? この問題が不正解だったために、テストの点が100点でなく95点でした。

環境制御チャンバーとは?
このQ&Aのポイント
  • 翻訳された研究では、植物が成長するために使用される環境制御チャンバーについて説明されています。環境制御チャンバーは、温度や光の条件を制御し、植物の成長を研究するために使用されます。
  • 環境制御チャンバーには、温度と光の条件を制御するための装置があります。この研究では、3つの環境制御チャンバーが使用され、それぞれ異なる温度で維持されました。
  • 環境制御チャンバーは、植物の成長に必要な環境条件を再現するために使用されます。この研究では、3つの環境制御チャンバーが使用され、温度と光の条件が異なる部屋で植物が栽培されました。
回答を見る