• ベストアンサー

ベンジャミンの越冬について

cactus48の回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

これだけは覚えて忘れないようにして下さい。 今回使用されたオルトランは、どんな植物にも害虫にも効果がある薬剤で はありません。要は万能薬ではないと言う事です。 薬剤使用についてですが、薬剤を使用する場合は最初に発生した病害虫の 種類を調べます。病害虫は病害虫図鑑や病害虫事典で調べられます。 次に発生した作物(草花や樹木や野菜など)を調べます。 薬剤を使用する時は発生した病害虫に対して薬剤が有効であり、発生した 作物に対して作物登録がされている事が条件となります。 つまり病害虫に有効であっても、作物登録がされていないと使えないと言 う事です。逆に作物登録がされているが病害虫には無効なら、同じように 使えないと言うより使ってはいけませんよと言う事です。 これらは僕が勝手に言っているのではなく、法により厳しく指導がされて いる事を言っているだけです。 図鑑を買うのは後でも出来るので、まずはホームセンターか園芸店の薬剤 売り場に行き、無料で入手が出来る小冊子を貰って下さい。 住友化学園芸より、「家庭園芸用保存版 総合ガイドブック」が置かれて います。主な病害虫しか記載されていませんが、ある程度は参考になると 思います。定期的に入替えがあるので、常に新しい物を入手するようにし て下さい。 一番怖いのは薬害で、間違った使用をすると薬害を起こして枯れます。 少しだからとか、ついでだからと言うのが一番恐ろしいんですよ。

mouchan0000
質問者

お礼

おっしゃる事はごもっともですが、 深刻な薬害が心配されるような薬だったら 「ついでに」使うような事はしていないですよ^^ ハマキムシ被害にあっている木が多いので防虫目的でもありました。

関連するQ&A

  •  鉢植え葡萄の越冬方法についてです。

     鉢植え葡萄の越冬方法についてです。  春に7号鉢で1mくらいのポートランド(アメリカぶどう)を13号鉢に植え替えて成長を楽しみにしていたのですが、蛾の幼虫に葉を食い荒らされそれほど成長しませんでした。  害虫駆除の仕方はわかったので、来年はなんとかしたい(実が食べられるようにしたい)と思っているのですが、その前に北海道札幌市の冬を無事に乗りきらなければなりません。  冬は雪囲いを我流でしようかと思うのですが、野外の-10~-20℃の環境下に耐えられるものなんでしょうか?  積雪も心配です。  室内に入れた方がいいのでしょうか?  13号鉢を部屋に入れるのはとても難しく、入れても陽の当たる場所にはスペースも確保できそうもありません。  何かよい越冬方法、管理方法が書いてあるサイトはないものでしょうか? 

  • 鉢植えひとつだけの越冬

    テラコッタ鉢植え(幅30×30未満・高さ50未満)がベランダにひとつあります。 今年はじめて寄せ植えを作ってもらい、ベランダで越冬させたいのですが、 ネットで検索する「ビニールハウス」はかなり大きく、また、地面が土であることが 前提になっているものが多く、風で飛ばされてしまいそうです(あとサイズが大きいです) 室内に入れてもいいのですが、わたしは虫(特にゴキブリ)が怖いので、 可能であればベランダで越冬して欲しいです。 何かいい案はありませんでしょうか。アドバイスお願いします。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • ベンジャミンの鉢からアリが!

    1週間ほど前に知人にいただいたベンジャミンの鉢植え。 室内に置いておいた所、2日後に鉢の周りを飛び回るアリを発見しました。 羽が生えた黒いアリで大きさは2~3mmほどでしょうか。 10数匹で鉢の中を這い回ったり飛び回ったりしており、あわててバルコニーに出しました。 とりあえずホームセンターで害虫用のスプレーを購入し撒いてみたのですが、まだ元気に這い回ってます… 鉢植えが届いてから外に出していないので、もともと土の中にいたものと思うのですが… アリなので特に害はないのでしょうが、室内をわんわん飛び回られては困ります。 このままでは外に出しっぱなしで鑑賞することができません… そして室内に置いておきたいのであまり強い薬品は使いたくないと思っています。 当方、観葉植物を育てたことはなく全く知識がありません。 お詳しい方、アドバイスをお願いいたします!

  • ベンジャミンに小さな黒い物体

    こんにちは。 2ヶ月程前にベンジャミンゴムの木(高さ1mくらい)を購入し、 リビングの角(光:弱め、風通し:あまりよくない)に置いています。 昨日水をあげている最中に、黒いブツブツを大量に発見しました。 ひとつひとつは1mm程度の大きさですが、 比較的新しく生えてきた葉の裏側にギッシリと密集していました。 (虫嫌いのため遠目で見ているので、動いているかどうかはわかりません。。) 「ベンジャミン」「虫」で調べると「カイガラムシ」というのがよく出てくるのですが、 枝ではなく葉に(しかも大量に)発生しているので、もしかしたら「ハダニ」なのかなとも考えています。 そこで教えて頂きたいのですが、 ・これは何という虫もしくは症状でしょうか(つたない情報で恐縮です) ・調べてみた結果として「カイガラムシ」の場合はマラソン乳液を、「ハダニ」の場合はオルトラン水溶液を散布しようと考えていますが、間違っていますでしょうか ・上記の対応方法以外で有効な薬剤等ありますでしょうか ・また薬剤を使用する場合、注意する点はありますでしょうか ・「そもそも全然違う原因だよ」という場合、何が考えられるでしょうか 植物を育てること自体が初めてなのですが、 長期間育てたいと考えています。 ご協力よろしくお願いします。

  • ガーデニングと虫

    屋内でプランターなどを使ってハーブや野菜を作れたらと思っているのですが、本当に虫が駄目なんです。 室内でやった場合も害虫や小さな虫は出るのでしょうか?情けない質問だとは思いますが、本当に苦手なんです。 虫の出ないようにする栽培方法はあるのでしょうか? お手数ですが、何かよきアドバイスのある方よろしくお願い致します。

  • マザーリーフの育て方を教えてください

    マザーリーフを育てています。 ベビーリーフから育て、今は鉢植えにして20cm弱の高さまで成長しました。 今のところは丈夫に育っています。 冬場は屋内に入れたほうが良いと聞きましたが、 室内には蘭や観葉植物も置いてあり、なるべくならこれ以上部屋に植木鉢を増やしたくありません。 雪なんて滅多に降らないような所に住んでいますが、屋外だと越冬は難しいでしょうか。

  • ハイビスカスを屋外で越冬させられませんか

     埼玉県北部に住んでいます。家は日当たりはよく  一日中、太陽はあたります。   ハイビスカスを今年の5月に買ってきて、しばらくは鉢植えのままで  したが9月に地面に植えました。(水やりが面倒になったからです)  場所は軒下です。  2Fのほうが1Fより出ており、屋根も1mほどあるので、  軒下が2m程度ある状態です。霜や雨、雪はまずあたりません。  地面に植えたので水遣りの回数は少なくて済むようになりました。  知識もなくハイビスカスを買ってきてしまい、冬は掘りあげて  室内に入れたほうが良いことわかっているのですが、面倒なことと  場所をとるので、何とかこのまま軒先に植えっぱなしで越冬できない  かと思っています。  日当たりは良く、軒先で霜にもあたらず、ちょうどリビングの前  なので、基礎のコンクリートの蓄積熱やリビングの暖房の影響など  考えると、越冬の条件としてはかなり良いのではと思います。  ハイビスカスは今でも普通に咲いています。  (ただし、花は1日でとれず3日くらい咲いています)  そこからが質問です。  ハイビスカスを越冬させる対策として、他に考えられる方法は  (室外のまま)何かありますでしょうか?考えると  寒冷紗で覆うことが考えられるのですが、  他には何かありませんでしょうか?          

  • ハイビスカスの植え替え

    今年買い求めたハイビスカスの鉢植えを、屋外で育てているのですが、寒さに弱いので9~10月には室内に入れようと思っています。 室内に入れるときには、鉢の土中に虫が居るといやなので、鉢の土をすべて取り換えたいと思っているのですが、ハイビスカスの育て方をみると植え替えは4~5月と書いています。 9~10月頃に植え替えても大丈夫でしょうか。

  • 鉢植えに白い虫

    初めて質問します。 先日すずらんの鉢植えを頂いたのですが、今日見たら 土の上に白い虫を5匹ほど見つけました。 長さは5ミリほどの、糸のような細い虫です。 今のところ鉢からは出てこないみたいなのですが、 室内に置いていることもあって、大量発生したりしたら どうしようと心配しています。 今まで植物を育てたりしたことがほとんどないので 害虫なのか、放置しても害のないものなのかなど、 分からなくて困っています。よろしくお願いします。

  • ガーデニング詳しい方 ハイビスカスです★

    鉢植えで ハイビスカスを育てているのですが 最近 害虫にやられて困ってます。一つはありがちな アブラムシ 一つはくもの巣のように巣をつくる虫です。葉っぱが見る見るなくなり 丸坊主になりそうです。気づいたら 巣ごととってるのですが 一向にいなくなりません。予防法、よい殺虫剤など ご存知の方教えて下さい・・・m(vv)m