• ベストアンサー

公共事業を増やすと円高になる理由は?

公共事業を増やすと円高になる理由は? 10/26の朝日新聞 記者有論で「バブル崩壊後の1990年代、公共事業が増えたときは円高になり 事業が減ると下落した」という一文がありました。 どういうメカニズムでそうなるのかをわかりやすく教えていただけますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

> 10/26の朝日新聞 記者有論で「バブル崩壊後の1990年代、公共事業が増えたときは円高になり事業が減ると下落した」という一文がありました。 単純に言って、このような関係はほとんどありません。 為替レートのグラフはこちら。 http://www.nikkei225-dow-fx-chart.com/kawase_rate_usdjpy_10_20_30.html 公共事業に関してはこちら。 http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014/sy014s.htm 平成元年が1989年ですから、90年ころから94年ころまでは公共事業が増えて円高になっていますが、以後97年にかけては公共事業が概ね増加しているにも拘らず円安に振れ、その後現在に至るまで公共事業が減っていくにもかかわらず、99年まで円高、2001年まで円安、2003年ころにかけては円高、その後2007年までは円安に振れ、更に現在に至るまでは円高に振れています。 ようするに、その記事を書いた記者氏の「なんとなく」の感想なんでしょう。理論的な根拠はもちろんありません。

noname#128326
質問者

お礼

分かりやすく丁寧なご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • gamma_gtp
  • ベストアンサー率39% (53/134)
回答No.1

1990年代のいつのことを指しているのかは、年度ごとの公共事業の増減額と、そのときの円ドルレートの推移をつきあわせてみないと、公共事業の増減と円相場に、どの程度、強い相関関係があったか検証できませんが、 一般的な、マクロ経済学のIS‐LM分析で考えれば、 公共事業の拡大、すなわち財政支出の拡大は、 IS曲線を右上シフトさせるので、 均衡点も右上に上昇し、 金利が上昇します、 資本移動が自由な経済のもとでは 金利の上昇は、自国通貨、すなわち円への需要(投資)を拡大され、 その結果、円の増価、すなわち円高をもたらせることになります。

noname#128326
質問者

お礼

分かりやすく丁寧なご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1995年、なぜ円高だったのですか?

    円が買われて円高になる、つまり円の信用があるからですよね? しかし1995年と言えばバブル崩壊真っ只中です。 なぜ円高になっていたのでしょうか?

  • 円高の理由?

     経済については素人です。 基本的なこのとかもしれないのですが、 どなたかご説明くださるとあり難いです。  1ドル80円まで行ったことを 考えれば、現在の111円は円安 なんでしょうが、国内景気の回復が 不十分な上、日経平均株価などを 見ても1980年代のバブル以前の 水準に落ち込んでおり、低金利状態が 継続していることを考えると、120円 付近から今の111円付近に円高傾向に ある理由がわかりません。  円高というよりドル安なんでしょうが、 ユーロを考えると、ドル安円高では なくドル安円安になってもいいと思う のですが、原油価格など他の要因が 大きいのでしょうか?  また、現在の経済の流れについて 客観的に解説した本などご紹介 頂けるとあり難いです。多少専門的 でも構いません。  宜しくお願いします。

  • アベノミクスの公共事業について

    アベノミクスの公共事業って景気や雇用の対策になってるのでしょうか? 90年代に600兆円も公共事業に注ぎ込んで結局、景気も雇用も良くならなかったですよね?その当時と条件や、やり方やシステムが大きく変わってるのでしょうか?

  • 公共事業で乗数効果が期待できなくなった理由について

    経済学の初歩中の初歩を勉強し始めた者です。 いきなり、GDPのところでつまずきました。 GDP=民間消費+民間投資+政府支出+(輸出-輸入) と学びました。 という事は、手っ取り早くGDPを増やそうと思えば、 政府支出(公共事業費)を増やすのが一番簡単です。 例えば、政府がダムをつくったとします。 それによって、ゼネコンが儲かって税収も増えます。 また、ゼネコンの社員の所得も増えるから、 そのお金が、民間消費や民間投資にまわります。 だから、最初の投資額以上の効果が期待できます。 つまり政府が1増やすと、それが回り回って全体で1.8ぐらいになる という計算が成り立ち、これを乗数効果というらしいのです。 こういうのを俗に「ケインズ効果」というそうなのですが、 バブル崩壊後は、この政策が通用せず、 今では、政府が1増やすと、1しか増えないのが現実だそうです。 では、なぜ、公共事業で景気を刺激して乗数効果をねらう理屈が、 今では、成立しなくなってしまったのでしょうか?

  • 消費増税で公共事業を増やすことについて

    本日(8/4)の朝日新聞・6面に「増税でなぜ公共事業増えるの?」という記事の中に自民党の国土強靭化基本法案などについて解説されています。 これらの根拠は、消費増税法案の附則18条2項にそれらしき条文があるとのことです。 私には以下のような疑問があります。 1.消費増税分13.5兆円のうち7兆円を公共事業に回すとのことですが、7兆円を公共事業に回さなければ、10%まで増税しなくてもよいのではないか? 2.結局この7兆円分は、ゼネコン業者、政治家、官僚が潤う構図ではないのか? 3.野田首相は「まったなしの財政再建」と言いつつ、最初から消費増税法案にこのような附則を想定して、上記3者が潤うことを考えていたのではないか? 4.「新しい国債発行を減らす」ということよりも、このような公共事業拡大政策を優先実施することが、一般国民のためにもなるという根拠は何か? 以上、すべてでなくでも結構ですので、ご教示お願いします。

  • 1985年のプラザ合意による円高がバブルの引き金になった理由は?

    先日テレビ番組で 「1985年のプラザ合意による急激な円高誘導(1ドル240円台→120円台)がその後のバブル(1987年~)の引き金になったという見方もある」 と司会者が言っていたのですが、急激な円高がバブルの引き金になった理由が経済に疎い私にはわかりませんでした。 もし、経済にお詳しい方でご存知の方がいましたら教えて下さい。

  • 公共事業で内需活性化は暴論!?

    …最近よく、「規制緩和をしてもイノベーションが出てくる可能性は小さい。だったら、公共事業を行い、 しっかり内需を回したほうが経済は活性化する」と主張する論客がいます。しかし私からすれば、あまりにも経済の基本を理解していない暴論、と言わざるをえません。… という文章が最近の言論誌に載っていたのですが、これはショックでした。 これはコンサルティング業界の超一流と思われる一線の人の発言でして、然るべき内容の伴った発言なのだと思います。 しかし私は、過去のムダな公共事業ではなく、有効な公共事業を賢く計画すれば、内需で経済活性化することは可能、と思っており、その手の言論を展開する評論家はなかなかいいことを言う、と思っていました。 三橋貴明さん、藤井聡さん辺りが有名かと思いますが… すごく気になったのですが、その手の言論が暴論、になってしまう理由が解説されていませんでした。 なぜ、「公共事業を行い、しっかり内需を回したほうが経済は活性化する」論は暴論になってしまうのでしょうか??

  • 公共事業の投資はどうして経済がよくなる??

    私は20代の大学卒のものです。 公共事業など投資をすれば、景気回復につながるといいますが、 どういう理由で景気回復につながるのでしょうか? 投資して工事現場などの作業などの雇用が生まれるとある人は 答えましたが、特定の会社や特定の職種の雇用がよくなるとは 思いますが、全体的に経済がどういう理由で良くなるのでしょうか? 儲けてその分を何かに使えばいいですが、溜め込んだ場合 同じではないでしょうか? どういう理由かわからないので教えてください。 お願いします。

  • どなたか教えてプラザ合意後の円高で何故株高になった?

    お世話になります。 過去、歴史のお話かもしれませんが、歴戦の勇士さんにお聞きしたいと 思います。 また経済に詳しい方にもお願いします。 質問ですが・・・ 現在は、 円安は、株価を上げる方向でベクトルが働いていると思います。 これは、現在内需で潤う金額より輸出で潤う金額の方が多いから 輸出産業銘柄にとって有利に働くものと認識しております。 (原料輸入には困るけど) ところが、ちょっと昔のバブルの頃・・ このスタートはプラザ合意にあると考えていますが このプラザ合意で円高容認が決定されその後円は確か、75円くらい まで円高になったと記憶してます。(数値は記憶の範囲) 前記した理由からは円高は株価にとってマイナスのイメージがある のですが、何故このバブルには円高なのに株高になったのでしょうか? 現在、間違いなく円安に向かっています。 でも限界はくるでしょう。 円高に振れ始めたとき、現状の日本の状況からして株価は下がる方向 と認識していいのでしょうか? それとも、バブルといっしょとはいいませんが、株高にいくと認識 した方がいいのでしょうか? 投機的な質問ではなく、一般論で結構です コメントよろしくお願いします。

  • 日本の不景気

    日本が長年不景気から抜け出せない理由はいくつもありますが、 『バブル崩壊』と『借金大国』になったことも理由の一つですか?? ※借金大国は例えば高齢化で社会保障費が膨れ上がってしまったことやムダな公共事業などにより、借金を抱えこんでしまったと思いますが。