• 締切済み

皆さんの趣味って何ですかp(^^)q!?

umigame2の回答

  • umigame2
  • ベストアンサー率40% (886/2202)
回答No.11

昔からの趣味はベースです。 ベースと言っても、ギターに似た格好の楽器のことでして、高校時代バンドをやっていた頃からの趣味です。 長年やっていますので、そこそこの自信はあります。 他にはドライブ。 車に乗って知らない土地に行くことが大好きで、毎年の家族旅行も必ず車で行きます。 ただ、若い頃と違って長距離の運転が少々苦になってきている今日この頃ではあります。 良くも悪くも一番はまり込んでしまったのは写真です。 子供の成長記録のために始めたのですが、奥が深くて面白いです。 ただ、ここ一番という大切な場面で失敗すると、けっこう凹んでしまうんですよね。 自分にとっては楽しくもあり、辛くもある趣味といえます。 夏限定ですが、カブトムシ・クワガタ捕りにもはまりました。 子供と行きだしたのがきっかけですが、夏になると子供以上にワクワクしてくるんです。 あと、これは趣味とはいえないかもしれませんが、花や木が好きで、春になると公園や植物園に行きたくなります。

noname#123138
質問者

お礼

ご回答ありがとうございますO(≧∇≦)o お礼遅れてしまって、ごめんなさい(TωT)ウルウル ベースですか!! なんかベースをやられている人って、カッコイイっていう印象が何故かあります!(☆_☆) 自信があるものを持っているって、すごくいいなぁって思います(>_<)!! なんかumigame2さんのご回答された文章を拝見していて、私なんかが言える事ではないですが、お子さんはとっても優しくて良いお父さんをお持ちだなぁと思いましたo(^-^)o カブトムシ、クワガタ捕りですか!!なんか、小さい頃お父さんにカブトムシ捕りに連れていってもらったことを思い出しました(^^ゞ 私は女子ですが、とてもワクワクし、何故かお父さんの偉大さを感じたものです\(^^) 花や木は私も好きですp(^^)q!!では、花や木を撮影されたりもするのですか(^O^)?? 長文になってしまい申し訳ありません(*_*) ご回答ありがとうございました(^人^)

関連するQ&A

  • 今更聞けない「PならばQ」の考え方

    甥っ子に質問され明確に答えられません、 P→Qの真偽について、P,Qに変数が入った場合、どうなるのか? 例1 P:x=3 Q:x^2=9 でP→Q の真偽を考えるとき  これは任意のxについて考えるものなのでしょうか? この場合x=3が真の時x^2=9も真なのでP→Qは真。x=3が偽の時はQの真偽に関係なくP→Qは真なので、全てのxについて P→Q は真といえますが、 例2 P:x=3 Q:x^2=10 でP→Q の真偽を考えるとき x=3が真なら x^2=10は偽で P→Qは偽になりますが、x=3が偽なら Qに関係なくP→Qは真。 これは真偽が不明ととらえるのでしょうか? それとも任意のxで真とならないので偽ととらえるのでしょうか? 私自身はこれまであまり深く考えなく、P→Qを if P then Q ととらえてましたので、「Pは真と仮定して」が暗黙のうちに隠されていると思ってました。すなわち P→Q は (Pが真)で P→Q を考えていましたが、皆さんはどうなんでしょうか?

  • 「p→q」 と 「"pの否定"∨q」

    「p→q」 と 「"pの否定"∨q」 (1)「p→q」 と (2)「"pの否定"∨q」 は何故同じ意味なのでしょうか? 真理値表を書くと上記2つは等しくなることは解るのですが, p及びqを以下の様にすると,(1)と(2)が同じ意味にならない気がして, 混乱しております.ご教授願います. p : 2は偶数である q : x^2≧0である この様にp及びqを定義すると,(2)の真理値は1になると思うのですが, (1)の真理値が1にはならない気がします.なぜなら,pという仮定から qを導くことができないからです.

  • p⇒q=(¬p)∨qについて

    p⇒qは理解できるのですが(真理表も)、なぜこの定義が(¬p)∨qなのかさっぱりわかりません。 真理集合も違うのではないかとも思います。 よろしくおねがいします。

  • p=√2、q=√2は・・・

    p=√2、q=√2は、命題「p^2+q^2≦4ならばp+q≦2」の□である。 よろしくお願いします!

  • pならばq

    pならばq p⇒qを表す二つベン図の違いがわかりません。 pがqの必要条件を表すベン図と¬p∨qを表すベン図です。 宜しくお願いします。

  • p^q=aのときq^pは?

    タイトルとおりなのですが、p^q=aのときq^pをaの式で表せるでしょうか。 質問しておきながら、不可能な気がするんですけど、もし不可能ならその証明を教えていただきたいです。おねがいします。

  • pならばqである の否定について

    「pならばqである」を否定すると 「pかつ¬q」となると思いますが この「pかつ¬q」というのは 「pならば¬qである、または、¬qならばpである」ということでしょうか?

  • 真理値表の¬P∨QとP⇒Qについて

    (1)¬P∨QとP⇒Qが同値というのは、理解できます。 (2)¬P∨Qの場合の真理値表も同様に理解できます。 (3)しかし、P⇒Qの場合については、理解できません。   PがFの場合は、Qはどちらともいえないとするのがもっとも現実に即しているように思うのです。 一体どこがおかしいのでしょうか? 私の感覚ですか? それとも真理値表を定めるにあたって、何かルールを導入したために、日常の感覚から乖離してしまったのですか? だとすれば、それはどのようなルールなんでしょうか? 二値論理というルールがあることについては調べましたが、それだと(1)が矛盾してしまうのですが。 (1)(2)(3)全てを矛盾無く収める事ができません。 どうかご教授ください。

  • P( Q ∩ (0,1] )=0 ????なぜ??

    こんにちは。なぜ P( Q ∩ (0,1] )=0 なのでしょうか? 説明では、 Q ∩ (0,1]が可算集合だからといってましたが、全く理解できません。もしよければ、説明してください。

  • p個の+とq個の-のとき-が隣り合わない確率

    p個の+とq個の-を1列に並べるとき、-が決して隣り合わない確率を求めなさい。但し、p≧qとする。 全体の場合の数はp!q!/(p+q)!だと思うのですが、それ以外がさっぱりです。どなたかお願いいたします。