• 締切済み

皆さんの趣味って何ですかp(^^)q!?

RX-78-GP03の回答

回答No.12

:天体観測: 主に木星を見ています。(今年は、大きな縞模様1本消えてるんですよw) 現在口径20cmの反射望遠鏡ですが、いずれ口径50cm以上の 望遠鏡を手に入れたいですね。 :釣り: 駿河湾を囲む港湾から小さな漁港まで、岸壁からの釣りを 中心にイカ釣りをしています。夜釣りもします。 :写真: 高校の時からやっていて、昔はフィルムを使ってましたが、 デジに替えて、一眼レフレンズの資産を生かして使ってます。 :ゲームセンター: 会社の人に誘われてやってます。w 今はBorderBreakというゲームをやってて、まぁ金を使う事使う事。 お財布がBreakしそうです。 基本的に、夜釣りをしながら天気が良ければ星を見て、 写真を撮って、風景も撮ってって感じですね。 ゲームは、会社帰り。 いずれは、バスコンタイプのキャンピングカーを買って 色んなとこへ、釣りをしながらキャンプしたいです。

noname#123138
質問者

お礼

ご回答ありがとうございますO(≧∇≦)o 天体観測ですかw(゜o゜)w すごいですね!! 口径50cmの望遠鏡となると、かなり本格的なものになるのですか?? 夜釣りをして、星を見て、写真を撮る… ロマンティック(ノ><)ノ!!素敵ですね~(->_<-) キャンピングカーでキャンプに行く!! …私も贅沢にやってみたいものです…憧れます!(>_<) ゲームセンターはお金使いますよねf^_^; でも楽しいから止まらないんです wp(^^)q きれいに整理された文章で、とても読みやすかったですo(^-^)o ご回答ありがとうございました(^人^)

関連するQ&A

  • 今更聞けない「PならばQ」の考え方

    甥っ子に質問され明確に答えられません、 P→Qの真偽について、P,Qに変数が入った場合、どうなるのか? 例1 P:x=3 Q:x^2=9 でP→Q の真偽を考えるとき  これは任意のxについて考えるものなのでしょうか? この場合x=3が真の時x^2=9も真なのでP→Qは真。x=3が偽の時はQの真偽に関係なくP→Qは真なので、全てのxについて P→Q は真といえますが、 例2 P:x=3 Q:x^2=10 でP→Q の真偽を考えるとき x=3が真なら x^2=10は偽で P→Qは偽になりますが、x=3が偽なら Qに関係なくP→Qは真。 これは真偽が不明ととらえるのでしょうか? それとも任意のxで真とならないので偽ととらえるのでしょうか? 私自身はこれまであまり深く考えなく、P→Qを if P then Q ととらえてましたので、「Pは真と仮定して」が暗黙のうちに隠されていると思ってました。すなわち P→Q は (Pが真)で P→Q を考えていましたが、皆さんはどうなんでしょうか?

  • 「p→q」 と 「"pの否定"∨q」

    「p→q」 と 「"pの否定"∨q」 (1)「p→q」 と (2)「"pの否定"∨q」 は何故同じ意味なのでしょうか? 真理値表を書くと上記2つは等しくなることは解るのですが, p及びqを以下の様にすると,(1)と(2)が同じ意味にならない気がして, 混乱しております.ご教授願います. p : 2は偶数である q : x^2≧0である この様にp及びqを定義すると,(2)の真理値は1になると思うのですが, (1)の真理値が1にはならない気がします.なぜなら,pという仮定から qを導くことができないからです.

  • p⇒q=(¬p)∨qについて

    p⇒qは理解できるのですが(真理表も)、なぜこの定義が(¬p)∨qなのかさっぱりわかりません。 真理集合も違うのではないかとも思います。 よろしくおねがいします。

  • p=√2、q=√2は・・・

    p=√2、q=√2は、命題「p^2+q^2≦4ならばp+q≦2」の□である。 よろしくお願いします!

  • pならばq

    pならばq p⇒qを表す二つベン図の違いがわかりません。 pがqの必要条件を表すベン図と¬p∨qを表すベン図です。 宜しくお願いします。

  • p^q=aのときq^pは?

    タイトルとおりなのですが、p^q=aのときq^pをaの式で表せるでしょうか。 質問しておきながら、不可能な気がするんですけど、もし不可能ならその証明を教えていただきたいです。おねがいします。

  • pならばqである の否定について

    「pならばqである」を否定すると 「pかつ¬q」となると思いますが この「pかつ¬q」というのは 「pならば¬qである、または、¬qならばpである」ということでしょうか?

  • 真理値表の¬P∨QとP⇒Qについて

    (1)¬P∨QとP⇒Qが同値というのは、理解できます。 (2)¬P∨Qの場合の真理値表も同様に理解できます。 (3)しかし、P⇒Qの場合については、理解できません。   PがFの場合は、Qはどちらともいえないとするのがもっとも現実に即しているように思うのです。 一体どこがおかしいのでしょうか? 私の感覚ですか? それとも真理値表を定めるにあたって、何かルールを導入したために、日常の感覚から乖離してしまったのですか? だとすれば、それはどのようなルールなんでしょうか? 二値論理というルールがあることについては調べましたが、それだと(1)が矛盾してしまうのですが。 (1)(2)(3)全てを矛盾無く収める事ができません。 どうかご教授ください。

  • P( Q ∩ (0,1] )=0 ????なぜ??

    こんにちは。なぜ P( Q ∩ (0,1] )=0 なのでしょうか? 説明では、 Q ∩ (0,1]が可算集合だからといってましたが、全く理解できません。もしよければ、説明してください。

  • p個の+とq個の-のとき-が隣り合わない確率

    p個の+とq個の-を1列に並べるとき、-が決して隣り合わない確率を求めなさい。但し、p≧qとする。 全体の場合の数はp!q!/(p+q)!だと思うのですが、それ以外がさっぱりです。どなたかお願いいたします。