• ベストアンサー

照明器具の交換ですが、台所の手元灯です。スイッチが壊れて点灯しません。

nijjinの回答

  • nijjin
  • ベストアンサー率26% (4715/17463)
回答No.5

>はい、電線を端子に差し込むだけです >電源(ブレーカー)が切れていることを確認して作業すれば問題ありません 確かに簡単です。 また、漏電はすぐに起きるものではありませんし必ず起こるものでもありません。 しかし、例え簡単でも車の免許と同じで国家資格を必要とします。 簡単だからと免許のない人に車の運転をさせるようなものです。 つい最近も空港で見学中の子供に通信させたとしてニュースになったばかりです。 事の大小はあれど同じです。 もちろん資格を必要としない部分に関しては問題ありません。

humi10
質問者

お礼

有難うございます。

humi10
質問者

補足

>漏電はすぐに起きるものではありませんし必ず起こるものでもありません。 確かにそうも思います。自分が感電するなどの個人ですまない話ですから。。。 ご意見有難うございます。

関連するQ&A

  • グロースタート形直管蛍光灯FL20を使うインバータ式照明器具の有無

    グロースタート形直管蛍光灯FL20を使うインバータ式照明器具というのはあるのでしょうか? 自宅洗面室の照明はグロースタート形直管蛍光灯FL20SSW(20ワット)の器具なのですが、時々50ヘルツよりも低い周波数でちらつきが始まることがあります。しばらくすると収まったり、OFF/ONすると収まったりします。 安定器が古くなったと推定し、20ワット用の安定器を買ってきて交換してみたのですが、直りませんでした。 残された可能性としては、供給される電源に問題があるのかもしれませんが、台所の15ワットのやはりグロースタート形直管蛍光灯はちらつくことはありませんので、そういうことでもないように思います。 残された手段としては照明器具をインバータ式の器具に交換することがあると思いますが、掲題のような器具を販売しているメーカ、型名、URL等、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 照明器具の省エネラベルについて

    照明器具の消費電力は単純に取り付けた蛍光灯の消費電力で決まると思うのですが省エネ達成率○○○パーセントと表示されるのはなぜでしょうか。 例えば100Wの照明器具で省エネ達成率120%と表示されている場合、昨年の100Wの照明器具よりも消費電力が少ないのでしょうか? どうやって消費電力を下げているのでしょうか?

  • サークライン照明器具がつかない(画像あり)

    40wと30wのサークライン照明器具のうち40wがつきません。 古いタイプでグロー式です。グローも蛍光灯も新品にしたのですがつきません。 テスターではかったところ、30wのほうが200vで40wのほうが100vありました。 安定器はついてないです。ソケットの先端も100vありました。 グローをはずしてグローのソケットに100vきてるかはかったほうがいいでしょうか? いったいなにが原因でしょうか。電源線から先を全部交換したほうがいいでしょうか? 交換する場合、VVFを変換するコネクタとソケットつきのケーブルとグローソケットがあれば大丈夫でしょうか?   マジで困ってます。助けて!

  • グロースターター式蛍光灯の消費電力

    ある大手照明器具メーカーのサイトに 『グロースターター式の蛍光灯では、スイッチを入れてから点灯するまでの間に 1時間点灯しっぱなしとほぼ同量の電力を消費すると言われています』 とありました。 20Wの蛍光灯で点灯に5秒かかるとすれば、その5秒間で20Whの電力を 消費していることになります。平均電力にして1.4キロワット以上です。 これは事実でしょうか?単純に蛍光管の寿命と間違えているんでしょうか? http://www.maruzen-denki.co.jp/pickup03/inverter/index.html

  • 照明器具のワット数について

    照明器具に、「30W」って書いてあったら、一時間に30Wの電力を消費するってことですか?

  • 照明器具に『○○Wまで』とありますが

    照明器具に『40Wまで』と表記してあった場合、40Wの白熱球やそれ以下の電力の電球なら取り付けられますよね。 これについて、LED電球を使用した場合について質問です。 上記のような『40Wまで』の照明器具に『60W相当』と書かれたLED電球を取り付けた場合、実際の消費電力はせいぜい10W前後だと思うのですが、取り付けても危険はないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 照明器具の故障

    台所の照明が急に、点かなくなりました。 今年に入って、ランプを交換したので寿命ではないと思ったのですが。 ランプの型式からみて、付いていたのはグロースタート型のランプでした。 しかし、機具はラピッドスタート型です。 とりあえず、ラピッドスタート型に代えたのですが点きません。 故障原因は明らかに型の違うランプの使用と考えていいのでしょうか。 故障箇所は、ほぼ安定器と考えてよろしいでしょうか。 確認方法、個人での交換が可能か、おおよその値段を教えていただけると幸いです。 故障した照明は40Wです。 W数は40です。 以下は参考までの質問ですが、何故40W以上がグロースタート、ラピッドスタートの2タイプなのですか? 40以下は、グロースタートしかないのでしょうか。 よろしくお願いいたします

  • 照明器具

    照明器具の初期照度補正ありのものを使うと消費電力をどのくらい抑えられるのでしょうか??

  • 照明器具の電気代

    私のお部屋は間仕切りがあるワンルームで、 照明を左右に2つ付けられるようになっています。 片方のお部屋で普段過ごす事が多いので、そちらに照明を付けています。 もう片方のお部屋はベッドがあり、先日スポットライトを買いました。 A:照明器具はホタルックの蛍光灯の30型(28W)と32型(30W) (いつも30型の一つだけ点灯しています) B:スポットライトはレフ球の40W 電気代はW数による消費電力によって決まるとサイトに書いてましたが、 Aの蛍光灯よりBのスポットライトの方が 電気代が上がってしまうのでしょうか? 30型の大きな蛍光灯と、小さなレフ球。 断然小さい方が電気代節約になるだろうと思いベッドに設置したのですが、 大きさに関係なく消費電力だけで見るのであれば、 小さなW数のレフ球を買ってこようと思っています。 調べても分からなかったので教えてください。 お願いいたします。

  • 照明器具の電源をコンセントから

    ラッキー照明器具 BT2110 ベースライト 蛍光灯 AGLED(アグレッド 旧 丸善電機 Lucky)の購入を検討しています。 で、これに「NB ACコード コード付きプラグ(棒端子圧着済み)VFF0.75mm2×2芯 125V7A 角型コード付きプラグ」というのを使用して、家庭内のコンセントから電源をとりたいと思っていますが、使用することはできるでしょうか? 照明器具に、端子台が付いているので、NB ACコード コード付きプラグ(棒端子圧着済み)を差し込むだけなので、安全に使用できるのではないかと考えてます。 ただ、コードと、照明器具の消費電力とか問題ないでしょうか?? 照明器具は、消費電力22Wで、コードがそれに対応しているかわからないのです。 対応していなければ、コードなど発火したりしないか心配でしたので。 どういったところを確認すれば、照明器具を選ぶことができるでしょうか?