• 締切済み

うちの叔父は中学の校長でした。

うちの叔父は中学の校長でした。 先生と言われて長いせいか、誰に対しても上から目線です。 でも、医師は自分より地位(?)が上だと思っているように感じます。 では、博士号を取得していて大学の研究室にいる人は校長より上なのでしょうか? 個人のイメージでもかまわないのでよろしくお願いします。

みんなの回答

  • vaierun
  • ベストアンサー率22% (331/1496)
回答No.3

う~ん、とりあえずアノ祖父は偉大だな、うん。マジで。 個人的に尊敬できる人はおります。 しかし人間に上も下も無いです。 地位なんて所詮、人が創ったもので 創ったですよ^^ 例えばライオンが上かトラが勝るかの世界です。 生息地域が違うのに比べてどうするの? 個人のイメージでは そんなの分かりません、バカですか?って感じです。 ただ、本当に教養ある人は上から目線ではありません。 おぼっちゃま政治家を見てください。 品があって腰が低いでしょ。 政治家としては向かないかもしれませんけどね。

noname#120050
質問者

補足

おぼっちゃま政治家は教養あるとは思えません。 人の質問に対してバカとは叔父と同じ上から目線ですね。 私自身、人の職業に対してどの職業が上かなどとは見ていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

結局、何を為し得たかじゃないかな? 違う?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.1

私の祖父は小学校の校長でしたが在職中も、退職後も「校長なんてのは学校で一番仕事をしていない怠け者だから、何かがあったときくらい他の先生の分も責任を負ったり謝ったりするものだ」と言ってました。 実際、孫の私が違和感抱くくらい近所の人に対しても腰は低かったです。 大学の研究室にいる博士の知り合いはいないので、完全に私の個人的イメージですが祖父は医師より博士より上です。 こんなことを私が断言しているのを生きていて聞いていたら、絶対に否定するところも含めて。 私は個人でも職業でも上下という目で見ないので良く分かりませんが。^^;

noname#120050
質問者

補足

素敵なおじいさまですね。 うちの叔父も見習ってもらいたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医師が大学院に入って医学博士号を取得することは、基礎研究に従事できる

    医師が大学院に入って医学博士号を取得することは、基礎研究に従事できる ということ以外に、何かメリットがあるのでしょうか? また、医学以外の博士号を持っていた場合、医師として活躍する際、 特に有利になる点などあるのでしょうか? 知っている方、こうじゃないかと思われる方、教えていただけたら幸いです。

  • 博士号のお礼

    この春,博士号を取得したものです. 私は農系なのですが,例外的に工学系の先生に副査になっていただきました.この先生は,別の研究室の私に大変時間を割いていただきました. 博士号取得に際して,指導教官やお世話になった先生にどのようなお礼がよいでしょうか? または, あまり取り立ててお礼などする方が失礼でしょうか? 体験談などありましたらお聞かせください.

  • 中学校の校長先生

    大津の皇子中学の校長先生が会見をしていましたね。 会見の中身や受け答えをみても、とても校長先生という感じではなったのですが、最近の校長先生はこの程度の先生がなっているのが多いのでしょうか? 風貌で人を判断は全てできませんが、ある程度態度や風貌に出ることが多いですね。 髪もボサボサの上、トーク(話し方)も歯切れが悪く(話の内容ではなく声というか話方)、態度もフラフラと言う感じで、、、(少なくとも見た目・態度は定年近くの窓際教師程度) もちろん 話の中身も酷かったですが、、、。 小さな学校なら人材などが限られるのでいるかもしれませんが、調べたら普通27学級+特殊3学級の大きな中学ですね。 「校長先生」というは、管理職でもあり、生徒や一般教師からある程度尊敬される人のように思っていました。(私の知る範囲ではそういう人ばかりでした) 人の内容(能力)は見てわかりませんが、態度・風貌などはある程度中身を反映していそうですが、、(特にある程度年齢を重ねていると、、、) 最近はあの程度の校長が多い、あんな感じでも校長になる? なお、大津事件?事象?の内容についての質問ではないので、内容についての回答・意見はしないようにお願いします(たぶんキリがないので、、、)

  • 大学院進学について

    生物学を専攻しております、学部3年生です。 以前、この板で理系でも博士号まで取ると就職が困難になる、というのを見ました。私は興味から生化学(遺伝学)を専門にしたいと考えているのですが、この分野でもやはり事情は同じでしょうか? (その板では工学系のようでした) 製薬会社などのホームページを見ると研究職はどれも博士号取得者も募集されているように思います。とするとやはり建前みたいなもので実際は修士卒を主に取っているのでしょうか? アメリカなどでは博士号を持っていても就職に不利にならない(むしろ有利になる)、と聞いたことがありますが理屈からすれば修士号を得た上で博士号を取得するわけですから、専門が狭くなる、というより経験が豊富なのだから、むしろ優遇されるのでは?と思います。日本では博士号取得者は企業からは煙たがられてしまうようですが、やはり就職を考えると博士まで進まないほうがよいのでしょうか?

  • 博士号に対する認識

    ある企業の研究所に勤めていて、顧客プレゼン時やトラブル時に「研究所」の肩書きに「博士号」があると有利かなと思い、自己研鑽も兼ね私費で母校の社会人ドクターコースに今年入学しました。 あと先輩の中には50歳前後で関連会社に出向する際、博士号取得者はそれを拒否し、頑張って大学の先生になる人もおり、「博士号」は大学に勤務希望を出すための「資格」取得として、自分の人生の再出発の選択肢を広げたいという気持ちもありました。 ただ突然新しい事業立ち上げのため、研究所から事業所に人事異動になり、仕事が忙しくなり、自分が50歳過ぎる頃は本格的に事業が立ち上る繁忙時期で、博士号取得に何年も苦労している諸先輩方の話が蘇り、大学に就職せねばあまり役に立たない資格という感じがしてきて、急にモチベーションが低下し、単位取得もネックになり休学しようかと思ってきました。 博士号に対する認識がおかしいのでしょうか? どなたか良きアドバイスなり経験談をお聞かせ願えないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 大学の教員になりたい

    高校生です。 私は将来大学教員になりたいと思っています。 教員になるためには大学院に進学して博士課程を修了し、博士号を取得することが欠かせませんが、もし博士号を取得して大学教員になれなかったら他で就職できるところは少ない、博士号取得だけで金の無駄だ、博士号取得者は死亡率が高いなどの情報が出てきます。 たくさんのお金をかけてまで大学院に進み博士号を取得し、なれるという保証もないのに、大学教員になるというのはやはり厳しいことなのでしょうか…。 また、どのくらいのレベルが必要なのでしょうか? 小中高の教員になることも考えましたが、やはり、自分の興味がある分野について研究したいという思いが強く、大学教員を目指したいです。

  • 博士号の取得について

    博士後期課程3年の学生です。 残念ながら博士号の審査に論文が間に合わず博士号の取得はなりませんでした。 3年で博士号をストレートに取得される方というのはどれくらいの割合(分野によって違うとは思いますが)でいるのでしょうか。 私の分野は分子生物学で蛋白質と核酸の相互作用を研究しています。 とにかく蛋白質の扱いが大変で予期せぬことが次々と起こり予想外に時間がかかりこのような結果になってしまいました。 企業への内定は決まっていて、人事の方に博士号の取得は必須事項ではない、ということも確認しているので、働きながら社会人ドクターで再挑戦するという選択肢もあるとは思っています。 しかし、研究を続けてきて、自分は実験自体は好きですが、論文を読み漁って情報収集すること自体は面白いとは思えません。 また、研究者の人を見ていると、休みの時でも研究のことを考えていて、それを楽しめる人が多いように見えます。 私自身は、仕事として研究を扱うのであれば楽しいと思いますが、休みの時まで研究のことを頭に置いておくような生活は嫌です。 自分は博士課程に向いていない、博士課程に進学したこと自体が間違いだったのではないかとも思うことがあります。 もし、この認識が正しければ社会人ドクターで再挑戦しても同じ結果になると思います。 博士の方や博士号を持っておられる方の研究に対する考えや、実験は好きだが論文を読むことは嫌いだ、という人間が博士を取るような方にいるのか(ほとんどいないのではないかと私は思います)、意見をお聞かせ願いたいです。

  • この「オジさん」、どの「オジさん」か?

    私(39歳男)から見れば、「産まれた約40年前から、出身の定時制高校の2年生を修了した、約21年前の3月迄に通ってた、以前のかかりつけ内科医院で、約10年前に亡くなった、先代の院長先生」が、居ます。 私は、小学校の5年生だった、約30年前のある日。 お袋(母親で、現在71歳)から、「奥さんは、自分から見れば年齢は少し年下だが、一応従姉妹(親父(父親)側による、兄弟の娘さん)になる。 旦那である、院長先生(当時)は年齢で言うと、確か従姉妹よりも、3歳か5歳上である。 自分から見ても年上なので、一応義理の兄さんにもなる。 だから、お前から見ても、一応「親戚のオジさん」に、なるぞ…!?」の旨、教えて貰いました。 この為、お袋から教えて貰って以降、「個人による、一応親戚のオジさんとして、会う」事も、年平均で3~4回程、ありました。 そこで、質問したいのは… 「お袋から見れば、従姉妹の旦那さんとなり、私から見れば、一応「親戚のオジさん」。 この「オジさん」を、漢字で書く場合、伯父か叔父どちらになるか? 又、正確には、何と言う親戚(身内)関係に、なるか?」に、なります。 参考迄に、この内科医院ですが、同じ医師である(先代であるお父さんが、亡くなった時は、西隣の市にある出身の私立大学の医学部で、麻酔科教室の講師と付属病院の勤務医を、兼ねてた)息子さんが、約2年後となる約8年前の4月に、2代目として跡を継いで、現在運営してます。 それでは、お願い致します…。

  • 博士号を買う?

    お世話になります。 正規の博士号取得がいかに大変かを知っている者として、知人が博士号を買ったことに関して、何か釈然とせず、以下の質問があります。 お金で博士号を手に入れたとして、博を付けることはできるんですか? アメリカでは聞いたことがあるのですが、日本でもよくあることですか? どこの大学院で何を研究したかを聞かれた場合、化けの皮がはがれるということはないのでしょうか? 費用は300万から500万と聞いていますが、相場ですか? 研究者の博士号でない限り、世間では「博士号」なら何でも同じですか? 結局本院の自尊心の問題でしょうか? 学士、修士、博士号売りますというジャンクメールが英語でしょっちゅう入ってきます。アメリカでは普通のことですか? 以上下司は質問ですが、よろしくお願いします。

  • 海外で取得した博士号は日本の大学でも有効ですか?

    ある先生が海外で博士号を取得するようです。 その場合、日本の大学にも教授として勤務できるのでしょうか。 日本ではまた新たに博士号を取らないといけないのでしょうか。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 印刷をかけようとしたがオフラインと表示されてできない
  • ウインドウズで接続された無線LAN環境で印刷をしようとしたがオフラインと表示されてできない
  • ブラザー製品での印刷時にオフラインと表示されて印刷できないトラブルが発生している
回答を見る