• ベストアンサー

60年代に流行した青春歌謡のコード進行教えて下さい。/いつもお世話にな

noname#210617の回答

noname#210617
noname#210617
回答No.1
eriburi20
質問者

お礼

ありがとうございました。こんな便利なサイトを教えていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 60年代の歌謡曲

    最近、舟木一夫を聴いていて(「高校三年生」や「敗戦投手」とか青春ソング) まだ日本的(?)な歌謡曲、っていいなあと思い、 もっとたくさん聴いてみたくなったのですが、 御三家の他のお二人はまたイメージが違うみたいですし、 他に誰がこういう歌謡曲を歌っているのかわかりません。 また、吉永小百合の歌っていたような(テレビでちらっと見ただけで曲名がわからないのですが、「教えられたか覚えたーかー」という歌詞でした) 日本的な歌謡曲も聴きたいです。 歌手名、曲名などご存知でしたら教えてください!

  • 60年代の歌手の名前を教えてください。

    60年代の歌手の名前を教えてください。 当時10代の男性歌手で、10代の淡い恋心を歌っていたような気がします。詰襟を記憶していますから、高校生の恋心?を歌っていたようにもおもえます。三田明、西郷輝彦、舟木一夫、久保浩などの次ぐらいに人気のあった歌手です。しかし大ヒットをしたというのではありません。 曖昧な記憶で申し訳ありませんが、教えていただけるとありがたいです。

  • 舟木一夫さんの曲の歌詞教えて下さい

    舟木一夫さんの曲で知りたい歌詞があります。 「花咲く乙女たち」 「高原のお嬢さん」 「夏子の季節」 「想い出カフェ・オ・レ」 「恋唄」 ↑の歌詞が知りたいのですが、 どなたか知っている方いますでしょうか?

  • 著作権について

    自分が撮り集めた写真をDVD Movieにして、BGMにCDから中村紘子のピアノ曲と舟木一夫の歌謡曲を使用しました。 このDVDを知り合いの人20人に無料配布したいのですが著作権侵害になるでしょうか? 知っている方、教えてください。

  • 35年。いやそれ以上前の曲だと思いますが・・・・。曲名、歌手を。

    本当に昔の曲です。 城下町を歌った曲ですが曲名、歌手を教えてください。 あまり歌詞を載せるといけないとおもいますので、単語の羅列くらいでお許しを。 「流れる雲。城山。登れば見える君の家」 「ああ、青春の思い出は」 「我がふるさとの城下町」 というような歌詞が入っていました。 舟木一夫か三田明くらいが歌っていたような曲ですが・・・・・。 ご存じの方よろしくお願いします。

  • 曲名or歌詞に「身に着ける衣類」が入ってる曲は?

    もう秋を過ぎて冬の感じもしてきましたが、すでにコートを着てる人もいるでしょうね。 ということで、「身に着ける衣類」が曲名や歌詞に入ってる、お好きな曲は有りませんか。 ジャンル、洋の東西を問いません。 一度に2曲まででお願いします。 僕が好きで昔からよく聴いた曲は、、。 「コートにスミレを」(みなみらんぼう)https://youtu.be/UB8DoQCHrrM 「いとしのマックス」(荒木一郎)https://youtu.be/hIRF0TQOrUI

  • 年代別の記憶に残る曲・アルバム(LP&CD)

    世代によっても異なると思いますが、初めて買ったレコードとか、初恋の頃に良く聴いていた曲やアルバム(LPレコード)、今でも記憶に残る自分のベストとか、その頃の世相や思い出も交えて、教えていただければうれしいかなと。 ちなみに、 40代の私にとって始めてのアイドルは『高校3年生』の舟木一夫。 小学生になってからは歌謡曲よりやはり漫画の世代。 『花のピュンピュン丸』の財津一郎の変な歌。 高学年になってからは、再びアイドルに傾倒していったのでした。 初恋もこの頃。郷ひろみの『小さな体験』という歌の歌詞になぜだか酸っぱい思いをしたものでした。 それから中学・高校へと思春期に入るわけですが、 『ビートルズ オールディーズ』に衝撃をうけ以降、フリークになりました。 『イエスタデイ ワンス モア』~カーペンターズ 『僕はロックンローラー』~ミシェル ポルナレフ 『クロコダイルロック』~エルトン ジョン 『ジェット』~ウイングス 等も私にとってその頃に記憶をたどる大切な曲であります。 もちろん正統派アイドル路線では桜田淳子という大きな存在も忘れることは出来ません。 みなさんは? 『

  • 貴方にとって、昭和歌謡の旅立ちの曲といえば?

    桜も咲き誇り、正に春爛漫ですね。 同時に、新社会人や結婚などの新しい旅立ちの時でもあります。 あるいは、少し悲しい旅立ちもあるかもしれません。 皆さんにとって、心に残る昭和歌謡の旅立ちの歌といえば、どんな曲でしょうか? 題名、歌詞、内容が旅立ちでしたら、何でもOKです。 舟木一夫「仲間たち」 中学3年の卒業式の前に、クラスのみんなで歌った曲です。 担任の先生が、得意のアコーデオンを肩に担いで、校庭が見える窓際を歩きながら伴奏してくれたのが、思い出されます。 中学生最後の授業でした。 https://youtu.be/5Pu0ub2sa0M?t=167(仲間たち)

  • ナツメロの歌手は自分の曲ををオリジナルどおりに歌うのをどうして嫌がるの?

    年末に昭和時代に流行した歌謡曲が特集されていて、とても懐かしく楽しみました。 この種のナツメロを取り上げた歌謡番組を見るたびに感じる事があります。 昔流行した持ち歌を本人に歌わせるのですが、明らかにオリジナルと違う歌い方をする歌手が多いです。 説明は難しいのですが、わざと、歌詞のある部分をう~んと引っ張って、そして最後で演奏の速度に合わせるという歌い方、あるいは逆に早く歌って、次のフレーズを強調したりする歌い方です。 また、特定の箇所を 「裏旋律」 のような感じで歌う方法もあります。 いずれにしても、元の印象とはまるで違う歌い方です。 記憶があるのは、尾崎紀世彦さんの 「また逢う日まで」 がその典型だったと思います。 あと、舟木一夫さんもよくアレンジを加えると思います。 視聴者とすれば、昔を思い出しながら聴いているわけで、何も新しい歌唱方法なんかで歌って欲しくないのですが、どういうわけか、ナツメロの歌手は少しアレンジを加えたがるようです。 なぜですか? オリジナルどおりだと、成長が無いと見られると思っているからでしょうか? あるいは恥ずかしいとか ・・・

  • パリのチャリティ・カラオケで、仲間数人で歌う曲は?

    若し、貴方たち数人の仲間が、パリ旅行に行った時に、ノートルダム寺院の復興チャリーティー・カラオケに出ることになったら、どんな曲を歌いますか? 曲は新旧、全てあります。 若い頃、会社の仲間と初めてのヨーロッパ旅行に行き、ローマで年越しをしました。 僕は寝てしまったのですが、他の数人が街に出かけ、トレビの泉の周りで、各国のツアー客たちと競って、自国のヒット曲を歌いあって年を越したと言ってました。 歌ったのは、青春時代(10年前)のヒット曲、舟木一夫の「高校三年生」と言ってました。 https://youtu.be/jnNvTTDZJvc「高校三年生」 さて貴方なら、どんな仲間と、どんな曲を歌いますか?       (トレヴィの泉)